6年生お別れ読み聞かせ(3月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動で、読み聞かせボランティアの方たちによる、6年生お別れ読み聞かせが体育館で行われました。最後の読み聞かせで読まれた本は、『夢はどうしてかなわないの?』でした。6年生と一緒に聞かせてもらうと、大変深い内容でした。卒業生に読み聞かせを通して、大切なメッセージを送っていただいたと思いました。ボランティアの皆さんお世話になりました。

6年生バイキング給食(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式を目前に控えて、毎年恒例となった6年生のバイキング給食が行われました。サラダ、唐揚げ、エビフライと、子どもたちの好きなメニューがたくさん並びました。小学校での給食も残りわずかな回数となりました。小学校の給食の思い出の一つになったものと思います。給食センターの皆さんお世話になりました。

縦割り活動(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で、今年度最後の縦割り活動が行われました。この日は、縦割り班のリーダーとしてお世話になった6年生に、5年生以下の班員から寄せ書きが贈られました。毎年恒例の行事ですが、寄せ書きをもらった6年生は、とても嬉しそうでした。6年生から寄せ書きを見せてもらうと、6年生それぞれに合わせて工夫された素敵な寄せ書きでした。朝からとても温かい気持ちになりました。

緑の少年団活動(3月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時に5年生が今年度最後の緑の少年団活動をしました。再来週に迫った卒業式に向けて、プランターにパンジーを植えました。卒業式に卒業生が通る通路を、花で飾るため、来年は学校のリーダーとなる5年生に、6年生への感謝の気持ちを込めて植えてもらいました。5年生が植えてくれた花で、卒業式が華やいでくれるものと思います。5年生の皆さんありがとうございました。

おいしい高崎発見!(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市の授業支援事業「おいしい高崎発見!」で、5年生が各クラス毎に、郷土料理すいとんづくりをしました。これは、市の農林課の食農教育の事業で、地元でとれた農産物を使って調理実習を行い、子供のうちから地元の農産物を意識して食べることで「食」「農」のつながりと大切さを感じてもらえることを目指したものです。地元の方を講師に招いての授業でしたが、どのクラスも講師の話をしっかり聞き、すいとんをつくっていました。子どもたちにとっては、貴重な体験になったようです。講師の皆様お忙しいところありがとうございました。

6年生を送る会(3月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事の時間から2校時まで、体育館で6年生を送る会を行いました。この会は、お世話になった6年生に感謝の気持ちと、5年生をはじめとした在校生が、後はしっかりと受け継ぎますという2つの気持ちを表す会です。各学年で、それぞれ工夫を凝らした出し物を用意し、先生方と一生懸命練習してきました。その様子を見ると、この会に、子どもたちの心映えが表れていると感じました。各学年の出し物は、楽しい中にも一生懸命さが表れていました。毎年恒例となっている6年生思い出のビデオでは6年間の成長の跡を感じさせてくれるものでした。また、6年生の合唱や合奏は、最上級生らしい立派なできばえでした。最後に全校合唱で幕を閉じましたが、子どもたちの心のこもった、思い出に残る素晴らしいものになったと思います。保護者の皆様には、お忙しい中たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、キャベツの塩もみ、あられ汁、ひなまつりデザートです。

今日は1日早いですが、ひなまつりの行事食です。
ひなまつりは桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長や幸せ願って行われる行事です。
今日は鮮やかな色で、縁起が良いとされる海老をたっぷり使った「ちらし寿司」と、紅白はんぺんがひなあられのように可愛らしい「あられ汁」にしました。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、黒豆きなこクリーム、牛乳、チキンチーズ焼き、アーモンドサラダ、白菜スープです。

アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。
よく噛むことで、香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

こんにゃくといえば、煮物のイメージが多いとおもいますが、つるりとした食感はサラダにも合います。
群馬県のこんにゃくの生産量は全国1位!!
全国のこんにゃくの95%が群馬県で作られています。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ますのマヨネーズ焼き、さきいかサラダ、鶏ごぼう汁です。

今日のサラダには、噛みごたえのあるさきいかが入っています。
実は、今「いか」は不漁が続いていて、今日のさきいかも貴重な食材です。
噛むほど、いかの風味が感じられて美味しいです。
よく噛んで食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつねうどん、海老いかかき揚げ、千草和えです。

大豆の変身!今日は油揚げです。
油揚げは豆腐を薄く切り、低温の油で揚げて作られます。
油揚げはきつねの好物とされ、昔からお稲荷様にお供えされていました。
そんな事から、油揚げの入ったうどんは「きつねうどん」と呼ばれるようになりました。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、清見オレンジです。

清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせて作ったみかんです。
オレンジのような香りで、みかんのみずみずしさがあります。
清見という名前は、誕生地の静岡県清水市興津にある清見潟と、それを見下ろす清見(せいけん)寺というお寺からとられました。


2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲンサイと貝柱のスープ、りんごです。

大豆の変身!今日は「厚揚げ」です。
厚揚げは絹ごしの豆腐を少し水分を抜いてから油で揚げたものです。
味がしみ込みやすく、今日のようなみそ炒めによく合います。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、チョコプリンです。

今日は、給食で人気の「クロワッサン」です。
「クロワッサン」はフランス語で「三日月」という意味。
マリー・アントワネットが好きだったことでも有名です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)