「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

第40回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月23日(木)10:00〜本校体育館で、第40回卒業式が行われました。多くの来賓の皆様、保護者・地域の皆様のご臨席を頂き、盛大に卒業式が行われました。
 平成28年度卒業生は、男子25名、女子19名、計44名です。一人ひとり壇上に上がり、学校長より卒業証書が授与されました。少し緊張気味でしたが、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることが出来ました。教育長さんをはじめ多くの来賓の方から、お祝いに言葉や記念品を頂きました。
 別れの言葉では、在校生がお祝いの言葉と6年生への感謝の気持ちを、呼びかけと歌で伝えました。卒業生からは、6年間の楽しかった行事や思い出、在校生への引継のメッセージが伝えられました。
 卒業式後、校庭で見送りが行われました。在校生や教職員、保護者が花道を作り、その中を通って南門まで歩き、学校に別れを告げました。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。


6年愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(金)の5・6校時に、6年生が「愛校作業」をしてくれました。6年間の学校や校舎、校庭への感謝の気持ちを胸に、一生懸命に奉仕作業に取り組んでくれました。
 普段の短時間の清掃や片付けでは、手の入らない場所の清掃や整理、花壇や樹木の整備、新学期の準備等をしてくれました。学校全体が見違えるほどにきれいに快適になりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日(月)5校時、学年末を迎えるので、全校で大掃除をしました。机を運び出し、荷物を移動させて、普段の短時間の清掃では手が回らない所もきれいに掃除しました。また、高学年児童が各教室の床に、丁寧にワックスを掛けてくれました。ピッカピカの床になりました。きれいで気持ちよい教室で、学年末のまとめの学習や生活ができます。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(木)、体育館で「6年生を送る会」が行われました。在校生が、日頃の感謝の気持ちを込めて、各学年ごとに楽しく工夫を凝らした出し物を披露しました。先生方も6年生の卒業を祝い、今後の活躍に期待を込めて、歌をプレゼントしました。6年生からも、在校生に向けてのメッセージと合唱奏の発表がありました。
 最後に、全校合唱で「ビリーブ」を歌いました。6年生は、アーチをくぐり、在校生と言葉を交わしながら、体育館を後にしました。
 体育館の壁には、各学年ごとに、児童一人ひとりからの卒業生へのメッセージが掲示されました。とても感動的で思い出に残る「6年生を送る会」となりました。

短縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)、校庭で「短縄跳び大会」が行われました。冷たい北風が強く吹く日で、コンディション的には恵まれなかったのですが、子どもたちは元気に短縄跳びに挑戦しました。
 競技はたてわり班ごとに行われ、高学年児童が低学年児童の跳んだ回数を数えてあげたり、お互いに応援し合ったりしながら進められました。各児童が得意種目をエントリーし、30秒間で何回跳べるかのチャレンジです。「三重跳び」や「はやぶさ」に挑戦する児童もいて、盛り上がりました。自己記録を更新してニコニコ顔の子、途中で縄が引っかかってしまい悔しがる子、悲喜こもごもの表情が見られましたが、どの子も笑顔で大会を終えることができました。

オープンスクール・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)は、オープンスクール・学級懇談会でした。
 たくさんの保護者や地域の皆様にご来校頂き、子どもたちの授業や学校の様子を参観して頂きました。参観者の視線を気にしながらも、子どもたちは張り切って課題に取り組んだり、緊張しながら発表したり、力いっぱい活動したりしていました。
 国語や算数の授業の他に、生活科や総合的な学習の発表や体験活動、学習発表会、出前講座等、どの学年・学級も工夫された内容で、見応えがあったことと思います。1年間の学習の成果や成長した様子、各学年・各学級の成熟度や完成度がご覧頂けたかと思います。
 5校時終了後の学級懇談会にも、多くの保護者の皆様に出席して頂きありがとうございました。各担任から、1年間の学習や生活の様子、成長した姿、来年度に向けての情報等が提供されたかと思います。授業の様子や懇談会での情報をもとに、ご家庭でもお子さんとの話し合いが深まればと思います。お世話になりました。

音楽集会(学級歌の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(火)の音楽集会は、5・6年生の各クラスの学級歌の発表でした。
 各学級歌は、子どもたちが話し合って作詞し、各担任が作曲した力作です。子どもたちは、しっかり前を見て、楽しそうにきれいな歌声を響かせてくれました。
 各学級の特色が良く出ている曲想で、子どもたちもノリノリです。振り付けまで考えて披露した学級もありました。各担任が、気合いを入れてギターやピアノで伴奏をして盛り上げ、子どもたちの笑顔にも満足感が見られました。

長縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)、全児童が参加し、体育館で「長縄跳び大会」が行われました。
 12月頃から、各学級で目標を決め、練習を重ねてきた成果を披露しました。クラス全員が参加し、3分間で何回跳べるかにチャレンジです。どうしたら跳ぶ回数を増やせるか、どうしたら全員のタイミングが揃うか、どうしたら楽しく跳べるか、試行錯誤の連続でした。円陣を組み、自分たちの団結力を確認し、さぁ挑戦!熱い一体感とさわやかな達成感を味わいました。
 低学年の部は2年2組が211回、中学年の部は4年1組が269回、高学年の部は5年1組ザ・ベアーズが409回で優勝しました。

児童集会(いじめ防止)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(水)の児童集会は、「いじめ防止の各クラス目標」の発表でした。「後期いじめ防止スローガン」を受けて、各クラスで話し合いが行われ、各クラス目標が決まりました。各クラスの代表が、大きな声で発表しました。
 4年生は、「どんな仲間ならいいか、どんな気持ちで毎日過ごしたいか」ということを考えて、みんなで歌詞作りをした「学年歌」を全員で歌って、「いじめ防止」を訴えました。
 児童会代表からのメッセージも紹介され、全員でオリジナルのいじめ防止ソング「ぼくらにできること」も歌いました。
 これからも、いじめのない明るい楽しいクラスの完成を目指して、一人一人が考え、行動してほしいと思います。

PTA廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(月)〜29日(日)、保護者や地域の皆様のご協力を頂き、廃品回収(アルミ)を行うことができました。家庭科室裏に設置した回収場所に、アルミ類が軽トラック一台分集まりました。
 29日の午前中に、PTA本部役員と教職員で軽トラックに積み込み、リサイクル業者に運搬しました。今回の廃品回収で、7,754円の収益が出ました。図書購入費等に充当したいと思います。ご協力ありがとうございました。

吉井西小校区スマイルボーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(日)、吉井西小校区地域づくり活動協議会主催のスマイルボーリング大会が、各区から総勢255人(32チーム)が参加し、体育館で盛大に行われました。
 体育館には、8レーンが設置され、各レーンごとに4チームが総当たり戦でゲームを楽しみました。お年寄りから小学生・幼児まで、多くの地域の皆様の参加で、会場は熱気に包まれ、歓声が響きわたりました。
 教職員チームや学校支援センターチームも参加させて頂き、地域の皆様との親睦と交流が深められました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(火)・18日(水)の2日間、体育館で校内書き初め展が開かれました。
 3学期初日に、各学年で書き初め大会を行いましたが、その作品が展示されました。冬休み中も、練習してきた成果がみられました。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」、5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」が課題でした。また、1・2年生も、硬筆の作品が展示されました。どの作品も力強く、ダイナミックで、それぞれの児童の思いが伝わる力作ばかりでした。参観して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)の朝行事は、音楽集会でした。
 2学期最後の音楽集会には、サンタクロースとトナカイがそりに乗って、飛び入りで登場しました。「きよしこの夜」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」の3曲を全校児童で歌いました。サンタクロースが指揮をしてくれて、6年生が打楽器やリコーダーで伴奏してくれました。とても楽しい、音楽集会となりました。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)、吉井西中学校体育館で、地域合同学校保健委員会が開かれました。
 吉井西小・岩平小・吉井西中の3校の学校医・児童生徒保健委員・PTA役員・教職員が、参加しました。テーマは、「けがの予防」−柔軟性を高め、けが・スポーツ障害を予防しよう−でした。
 まず、児童生徒による、「運動に関するアンケート調査結果」、「けがの発生状況」、今年度から実施された「運動器検診問診票のまとめ」の発表がありました。
 次に、講師(理学療法士)による、講話と実技指導がありました。講話では、「けが・スポーツ障害を予防するのに大切なこと」を教えて頂きました。また、実技では、体育館いっぱいに広がって、「日常生活の中に取り入れられるストレッチ運動」を体験しました。
 最後に、学校医の先生や栄養教諭から、指導助言を頂きました。

落語公演会(文化庁:文化芸術による子供の育成事業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(水)5・6校時、体育館で「落語公演会」がありました。この公演は、子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的に、文化庁の事業として行われるものです。今回は、公益社団法人 落語芸術協会からプロの落語家・曲芸師さんが4名来校してくれました。
 10月に事前のワークショップがあり、落語や寄席の歴史、落語のスタイルや持ち道具などの説明を聞きました。また、小咄の実演指導も行って頂きました。
 本公演では、代表児童の小咄の発表、出囃子の太鼓演奏がありました。和装に身を包み、緊張しながらも、堂々と練習してきた成果を披露できました。
 その後、ライブで3人の落語家さんの話を聞き、太神楽曲芸の妙技も見せて頂きました。子供たちにとって、貴重な体験の場、鑑賞の機会となりました。

人権(レッドリボン)集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)の朝行事は、人権(レッドリボン)集会でした。
 7日(月)にスタートした人権学習月間のまとめの集会となりました。まず、各学年の代表児童による、人権作文・人権標語の発表がありました。「人権」や「いじめ」に関するDVDを見て気づいたことや感想、道徳や学活の授業で学んだことなどを作文で著してくれました。標語も、短い言葉の中に優しさ溢れる作品でした。
 また、児童保健委員が、「エイズ」や「レッドリボン」について説明してくれました。「エイズ」という病気に関して、正しい知識をもって、偏見をもったり差別をしたりしないということを確認しました。

オープンスクール・ボランティア感謝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(土)の午前中、オープンスクールで授業参観が行われました。生活科や総合的な学習の発表、普段通りの国語や算数の授業、人権学習月間の一環としての道徳の授業、ALTも交えての英語活動等を、保護者や地域の皆様に参観して頂きました。子どもたちは、保護者や地域の皆様の視線にドキドキしながらも、それぞれが課題解決や発表に一生懸命取り組んでいました。
 4校時は、体育館で「ボランティア感謝のつどい」を行いました。学校支援ボランティアの皆さん58名が出席して下さいました。日頃お世話になっているボランティアさん一人一人に感謝状を贈呈し、お礼の気持ちを伝えました。また、歌のプレゼントとして、「みんなの世界」「ぼくらにできること」の2曲を聴いて頂きました。
 また、廊下や階段、チャレンジルームには、校内アート月間で取り組んだ絵画や工作が展示され、多くの保護者や地域の皆様に鑑賞して頂きました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)、体育館で「人権教室」が行われました。講師は、吉井町人権擁護委員の3名の先生でした。
 2校時は高学年が対象でした。まず、「プレゼント」という題名のDVDを全員で視聴しました。その後、ストーリーに基づいて主人公の気持ちを考えたり、話し合ったりしました。
 3校時は低学年が対象でした。高学年と同じように、まず、「ぼくだってきれいになりたいんだ」という題名のDVDを視聴しました。視聴後、講師の先生の質問に答える形式で、物語の内容について話し合いました。
 高学年も低学年も、「いじめ」をテーマにした内容でしたが、「人権」について考えるよい機会となりました。最後に、講師の先生のリードで、人権啓発ソング「世界を幸せに」をみんなで歌って終わりました。



第62回吉井地区小学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)13:30〜吉井総合運動公園で、第62回吉井地区小学校駅伝大会が開催されました。吉井地区の7つの小学校から、オープン参加のチームを含め男子15チーム、女子12チームが参加しました。当日は、風もなく、小春日和の絶好のコンディションの中、全6区間9.8kmのコースでレースが行われました。
 男子のレースでは、Aチームが3位、Bチームが9位となりました。また、女子はAチームが2位、Bチームが8位となりました。個人でも、多くの児童が区間3位までに入り、表彰されました。
 校内マラソン大会の上位者でチームを組み、短期間でしたが、朝練習・放課後練習を行い、チームワークも高めてレースに臨み、大きな成果を上げました。たくさんの保護者や地域の皆様にも、会場まで駆けつけて頂き応援を頂きました。ありがとうございました。


赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(月)11月1日(火)の2日間、赤い羽根共同募金を行いました。
 JRC環境委員会の児童が、7:50〜児童玄関前に募金箱をもって、募金を呼びかけました。児童は、落とさないように無くさないように持参した募金を、自らの手で募金箱に入れていました。児童一人一人の小さな善意が、社会に役立つことと思います。募金を集計したところ、2日間で13,760円となりました。後日、担当教諭が共同募金会に届けたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新学期準備(新6年生登校)