〜みんなで体力づくり〜保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(水)の朝行事は、保健集会でした。先日開催された拡大学校保健委員会「体力アップ大作戦!」の内容を全校児童に紹介しました。「遊びながらできる運動」や「かんたんにできる運動」をみんなでやってみました。楽しくできたので、家でもおうちの人や友だちとぜひやってみてください。

5年生 栄養教諭の給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)、5年生の教室で吉井給食センターの栄養教諭による給食訪問がありました。おいしい給食をいただきながら、来週1月24日から始まる「全国学校給食週間」について教えていただきました。日本で最初の給食は、明治22年にはじまったそうです。年代別の献立の移り変わりをイラストで確認しながら、給食の歴史について勉強しました。

保健集会〜みんななかよく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(火)朝行事は、第2回学校保健委員会で話し合った、「自分や友だちを大切にし、人間関係を広げよう」について児童保健給食委員が紹介しました。昨年に続き、今年もみんなで行った「いいところさがし」や、「自分発見ビンゴ」は、楽しかったという感想がたくさんありました。自分のいいところを発見できた人も去年より多かったようです。これからも、自分のいいところを大切にし、友だちのいいところをみつけて、仲良く楽しい多胡小にしていきましょうと呼びかけました。

学校保健委員会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のテーマは「自分や友だちを大切にし、人間関係を広げよう」です。11月1日〜12月2日のなかよし月間の取組の一つとして、保健給食委員が中心となって行った「友だちづくり集会」について発表しました。たてわり班で行ったいいところさがしや、それをもとに行った「自分発見ビンゴ」の様子とアンケートをもとに協議しました。自分や友だちを大切にし、相手のいいところをみつけて、みんながなかよく、学校に来るのが楽しいと思えるような多胡小にしていきましょうと話し合いました。

保健集会〜体力アップ大作戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)の朝行事は、保健集会「体力アップ大作戦!〜心とからだの元気な子をめざそう!〜」でした。保健給食委員が、13日(木)に参加した高崎市学校保健研究発表会の内容と「遊びながらできる運動」を紹介しました。そのあと、全員でいくつかの運動をやってみました。みんな楽しくできたので、家で遊ぶときも、ぜひやってみてください。

高崎市学校保健研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)高崎市文化会館で「第63回高崎市学校保健研究発表会」が開催されました。これは、高崎市学校保健会が、毎年開催しているもので、各学校で健康課題を解決するために保健委員会を中心に研究した成果を発表します。
 今年は、多胡小学校からも、保健給食委員が参加し、「体力アップ」や「多胡小スポーツ王」の取り組みを紹介しました。たくさんの人が参観している中、文化会館の大きなステージで立派な発表ができました。

楽しかったね!大型布絵紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)多胡小の恒例行事となったやつかの会(読み聞かせボランティア)の皆さんによる特別読み聞かせが行われました。まず、パネルシアターを使い、物語の主人公を当てるクイズを行いました。つづいて、大型布絵紙芝居です。今年は『多胡碑と羊太夫伝説』と題した多胡地域の伝説を子どもたちにわかりやすく話していただきました。多胡碑にまつわるこんな古いお話があったことを初めて知った子どもたちも多かったのではないでしょうか。最後はウクレレの演奏に合わせて校歌を全員で歌いました。やつかの会のみなさん、ありがとうございました。

4年 栄養士の給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木)4年生の教室で、吉井給食センターの栄養士さんによる給食訪問指導がありました。おいしい給食をいただきながら、群馬県の農産物についてお話ししていただきました。県内の農産物で、生産量全国10位までに、入っている野菜や、地元の野菜を使うことのよい点などを教えていただきました。

響け歌声〜音楽集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(10/5)の音楽集会では、「せいいぱいをありがとう」「思いやりの歌」「つばさをください」の3曲を練習しました。体育館には、子どもたちのきれいな歌声が響き渡りました。特に「思いやりの歌」は9月から練習を始めた曲です。藤田恵美さんが「思いやりの輪がひろがることを夢見て」全国の学校を巡り歌っている曲です。東京電力さんのCMでも起用されています。
11月8日には、高崎市の連合音楽祭もあります。そこで歌う「夢見るジャンプ」「Wish〜夢を信じて」にも、練習の成果がきっと生きてくると思います。

2学期始業式

画像1 画像1
2学期の始業式の様子です。校長先生のお話に続いて、各学年から2人ずつ「2学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。始業式後には、夏休み中「いじめ防止子ども会議」に参加した児童会代表の6年生から、会議の内容について報告がありました。2学期からもいじめ0(ゼロ)を継続して、仲良く元気に過ごしていきましょう。

保健集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火)朝行事の時間に保健集会をしました。第1回学校保健委員会で話し合った、かむこととだ液のはたらきについて、児童保健給食委員から全校児童へ紹介しました。「よくかんで食べることは、からだにとってとても大切なので、これからは、よくかむことを意識して食事をしましょう。」と呼びかけました。また、むし歯治療率の中間報告もありました。まだ、治療が済んでいない人は、夏休み中に治療できるといいですね。

6年生 栄養士の給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(木)6年生の教室では、給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんによる給食訪問がありました。七夕メニューのおいしい給食をいただきながら、「朝食の大切さについて」お話をしていただきました。

願いごとはとどくかな?〜七夕集会〜

画像1 画像1
7月6日(水)朝行事の時間に七夕集会を行いました。たてわり班の友だちと一緒に作ってきた飾りと、一人一人が短冊に書いた願い事を竹の葉に飾り付けました。集会では、6年生による七夕の紙芝居、クラス代表の子どもたちによる願い事の発表を行いました。
さあ、みんなの願い事はとどくかな?

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)第1回学校保健委員会が開催されました。テーマは「調べてみよう!口の中の健康〜よくかむとどんないいことがあるのだろう?〜」です。児童保健給食委員が、かむこととだ液のはたらきについて調べたことを発表し、保護者のみなさんから、家庭での食事の様子などをお聞きしました。よくかんで食べることは、からだにとってとても大切だということがわかりました。今日話し合ったことは、後日保健集会で、全校児童に報告します。

プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)朝行事でプール開きを行いました。体育委員長の「みんなで楽しく安全な水泳学習にしましょう。」というよびかけのあとに、全校児童で「プールの約束」を誓いました。クラスの代表から今年のプールでの目標も発表されました。プール開きの前には5.6年生がプールを、4年生が更衣室をきれいに掃除してくれました。今年はプールの塗装工事も行われ、ピカピカになったプールで泳ぐのが待ち遠しいです。

学校給食の放射性物質検査結果について

桜山小、吉井保育所、久留馬小の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

3年生 栄養士の給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(木)3年生の教室では、給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんによる給食訪問がありました。おいしい給食をいただきながら、かむことの8大効果「ひみこのはがいーぜ」について教えていただきました。

給食の放射性物質検査結果について

岩鼻小、佐野中、倉賀野保育所の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

給食の放射性物質検査結果について

長野郷中、中川保育所、滝川小の3ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。

給食の放射性物質検査結果について

倉渕給食センター、第一中学校、箕郷第三保育園、八幡小学校の4ヶ所で、放射性物質検査がありましたが、いずれも不検出でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31