並中の日々の様子をお知らせします。

平成28年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は修了式でした。今年度の登校日は今日で最後で、1・2年生もそれぞれのクラスに別れを告げる日です。そのせいか、1・2年生ともに急に大人びた感じがしました。
 3年生が卒業して2学年だけになったせいか、新しい体育館がやけに広く感じられました。でも3年生から並榎中の伝統というバトンをしっかり受け取ったのでしょう。とてもいい雰囲気の中で式が進められました。市職の先生の退任式も行いました。生徒会本部役員のメッセージにもとても感動しましたが、退任される先生方の話を忘れずに過ごし、いつかどこかでより成長した姿を見せられるといいですね。また学年の先生からの話、担任の先生からの話もしっかりと胸に刻んで、新学年でのいいスタートを切れるよう、充実した春休みを過ごしてください。

第60回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年3月13日月曜日、並榎中学校の卒業式が行われました。134名の3年生、そして保護者の皆さん、本当におめでとうございます。昨年は文化会館で行ったため、並榎中学校で行う卒業式は2年ぶりで、新体育館で行うのはもちろん初めてです。とても素晴らしい卒業式でした。
 よい卒業式にしようという3年生の思いと、3年生への感謝の気持ちを伝えようという下級生の思いが、姿勢や態度にしっかり表れていて胸を打たれました。これがまた並榎中学校の新たな伝統となって、受け継がれていくといいと思います。
 3年生の輝かしい未来を祈っています。

3月10日

 今日は、3・4時間目を使って卒業式の総練習をし、午後の時間で卒業式の会場作りや環境整備を行いました。3年生はあと1日で卒業です。練習を間近で見ながら、流れる時間の早さを感じました。1枚目の写真は、「旅立ちの今たしかめあって」という歌を歌う姿を3年生が後輩たちに見せている場面です。何か、この学校を頼むぞという、3年生の思いも伝わった気がしました。というのも、午後の1・2年生の作業への取り組みがすばらしかったからです。先輩のためにがんばる後輩の姿もとてもいいものです。式本番も先輩のためにがんばりましょう。先輩たちは、自分たちのために最高の卒業式にしてください。それがお世話になった先生方への最高の恩返しにもなり、後輩たちへの最高のプレゼントになります。
 準備が終わり、校庭に出たら、北風は吹いているのですが、あまり寒さを感じませんでした。空には白い月が出ていて、きれいでした。桜のつぼみもふくらんできて、季節は確実に進んでいるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館が完成しました3

 南側からのアングルと体育館玄関の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館が完成しました2

 体育館内部の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館が完成しました

 先週3月3日金曜日に体育館が完成し、午後の部活動から使用できるようになりました。下の2枚は外観の写真です。1枚目は正門から入り武道館の前からのアングルで、2枚目は体育館西側からのアングルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 先週の2月20日月曜日から24日金曜日まで、第4回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年4組(1年生は5組も)の保護者の方にお世話になりました。朝の寒い中ご参加いただき、たいへんありがとうございました。
 今年度のあいさつ運動はこれで最後です。来年度もぜひよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日2月15日に、新1年生を対象に入学説明会を行いました。体育館が未完成なので、今年度も2階と3階のコモンスペース(学年集会ができるような広い場所)で行いました。2階が保護者、3階が新1年生と分かれて行う説明会でした。2階と3階で同時進行で行う内容で、3階での音声がうまく2階に流れない場面があり、大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
 説明会の内容は、生徒会本部役員による学校生活の説明や校歌の紹介、インターネットを安全・安心に使うための話、保護者の皆さん向けに行う説明、新1年生向けの歓迎アトラクション、現1年学級委員による校舎案内など盛りだくさんの内容です。
 新1年生の皆さんはあいさつがとてもしっかりできますね。話を聞く姿勢もとても立派でした。アトラクションでは並榎中にちなんだクイズを出題して、おなじみ「並中スロット」で解答者を選びます。新1年生の皆さんは、自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。しかし、当たった人も皆立派な態度で答えてくれました。
 この日のために、いろいろ準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。あなたたちのその優しい気持ちは並榎中の伝統として新1年生に伝わったと思います。そして、新1年生の皆さん、こんな先輩方や先生たちが、皆さんの入学を心よりお待ちしています。4月にまた会えるのを楽しみにしています。中学校生活を楽しみにしていてくださいね。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年は、1月31日に百人一首大会を行いました。インフルエンザ対策として、全員マスクをして大会に臨みました。映画の影響なのでしょうか「ちはやふる」が一番人気の歌だったようですが、各クラスとも一生懸命歌を覚えようと努力し、たいへん盛り上がった大会になりました。
 配布文書に、学校だより36号37号を載せました。37号には、この百人一首大会のことも載っています。ぜひご覧ください。

平成28年度2学期終業式

 今日で2学期の授業が終了し、明日から冬休みです。今年度は18日間という、去年より6日間も長い冬休みです。“将来の自分のため”をしっかり考えて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。
 終業式で校長先生から、並榎中として今年よくできた点や、来年度に向けての改善点、そしてSNSのこと、交通安全についての具体的なお話がありました。また、生徒会本部役員から、生徒の視点からのSNSの使用についての話もありました。また、生徒指導担当、安全担当の先生から、事件や事故に巻き込まれないよう十分注意しようという話もありました。並中生の皆さん、今日の話をしっかりと受け止め、計画的に安全な冬休みを過ごしてください。2017年1月10日に、一回り大きくなった皆さんと再会できることを楽しみにしています。
 保護者の皆さん、今年一年も大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

第3回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 先週11月28日(月)より12月2日(金)まで、第3回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年3組(1年生は4組も)の保護者の方にお世話になりました。朝の寒い中ご参加いただき、たいへんありがとうございました。
 次回は来年2月20日からの1週間で、各学年4組(1年生は5組も)が当番です。よろしくお願いします。

PTAバザー  ご協力ありがとうございました

 11月5日土曜日にPTAバザーが行われました。今年は体育館建設工事のため、武道場で行いました。絶好の天気に恵まれたこともあって、たくさんの人に来ていただきました。
 バザーの準備は1ヶ月以上前から始まります。バザーの告知と、提供品の協力依頼を各町内で配布していただきます。それから半月くらいかけて、提供品の集荷をし、それを学校に届けていただきます。そして、当日の午前中に会場準備をし、午後1時からの販売にいたるわけです。後片付けやお金の管理などまで含めると丸一日はかかる行事です。
 バザーに品物を提供してくださった皆さん、早くからご準備いただいたPTA本部役員さん、地区代表の皆さん、運営委員の皆さん、当日の運営にご尽力くださった皆さん、売り上げにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。収益は大切に使わせていただきます。

東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、10月27日木曜日に東京校外学習に行ってきました。今年度のスローガンは、「みんなで楽しい思い出を作り、修学旅行につなげよう!」でした。東京というほぼ行ったことがない場所で、電車等の公共交通機関を使って班全員で移動するのは、大変なこともあったと思いますが、昨年横浜校外学習に行った経験を十分生かし、班長を中心にしっかりと行動できました。多少のアクシデントもありましたが、それも今後の学校生活に生かし、また、来年の修学旅行につなげていってくれると思います。

We Love 並榎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「We Love 並榎」というのは、本校1年生の行事です。今年は10月27日木曜日に行いました。生徒が自分の居住区に出かけ、その歴史や特色を学んだり、地域の意味や役割、自分たちの役割などを考える地域学習を土台として、「奉仕」「交流」「伝統行事」などを体験します。この学習を通して、地元愛を深めようということで「We Love 並榎」という名前がつけられました。
 具体的には、地域の方々のご指導の下に、地元の歴史を学んだり、清掃活動をしたり、昼食作り(水団やうどん、豚汁やカレー、デザートなどを作ります。餅つきをする地区もあります。)をしたり、世代間交流としてレクリエーションをしたりします。好天にも恵まれ、生徒たちはたいへん有意義な体験ができました。ご尽力、ご協力いただいた地域の区長さんや民生委員さんをはじめ、地域の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

創榎祭2016

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の10月12日に創榎祭が行われました。今年度のテーマは、「新たな希望をハーモニーにのせろ! Let's make a special day!」でした。体育館が工事中のため、午前の合唱コンクールは文化会館で行い、学校に戻り、給食後は展示見学、学習発表、自由発表を行いました。
 今年のテーマの通り、とても盛り上がったのが、合唱コンクールでした。今年ほど早くから練習に取り組んだ年はなかったと思います。その意気込みどおり、どの学年、どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれました。学年が上がるにつれて、声量や声の厚み、ハーモニーの美しさが増していくのはさすがです。3年生の合唱には特別な想いも感じられ、たいへん感動しました。
 例年とは違う形態の創榎祭だったため、企画・準備の段階からたいへんでしたが、実行委員・生徒会を中心に生徒たちは大変よく頑張りました。とてもよい創榎祭でした。


薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日4校時には、群馬県健康福祉部薬務課麻薬・監視係の塩野先生を講師に招いて、薬物乱用防止教室も行いました。
 薬物乱用とは、医薬品を本来の医療目的とは違った使い方をすること、医療目的にない薬物を不正に使用することをいいます。もともと医療目的の薬物は、治療や検査のために使われるものです。それを遊びや快感を求めるために使用した場合は、たとえ一回使用しただけでも乱用にあたります。医薬品というとタバコやお酒は含まれないように思えますが、もちろんこれらも含みます。薬物を一度でもを使ってしまうと、心身に深刻な悪影響を与えること、薬物の使用を一時やめても、フラッシュバックといって、乱用していた頃と同じ精神病症状が現れる現象が起きることなど、具体的にお話しいただきました。
 「危険ドラッグ」というと別世界のことのように感じられますが、昨今の事件を見ていると、我々の身近なところまで魔の手は伸びてきています。生徒たちも真剣に話を聞いていました。

第2回PTAあいさつ運動 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週10月3日(月)より7日(金)まで、第2回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年2組(1年生は3組も)の保護者の方にお世話になりました。たいへんありがとうございました。特に7日は脅迫メールの件があったので、たいへん心強かったです。
 次回は来月28日からの1週間で、各学年3組(1年生は4組も)が当番です。よろしくお願いします。

生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日16日金曜日の5・6時間目を使って、生徒会本部役員立候補者の立ち会い演説会と選挙が行われました。本部役員の定員は7名(そのうち1年生男女各1名が必ず入ります)で、1年生6名、2年生5名の合計11名の生徒が立候補してくれました。
 どの候補者も、並榎中学校のために力を尽くして、並榎中学校のよい伝統を引き継ぎ、発展させたいという熱い思いを語っていました。残念ながら全員当選というわけにはいかないのですが、学校のため、全校生徒のために行動しようという思いは、とても立派だと思います。


昨日は終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は1学期の終業式でした(正式には1学期は7月31日までですが)。今学期を振り返ると、生徒達はどの学年も真面目に生活できました。行事や部活動などにもよく頑張りました。生徒達の成長が感じられた1学期でした。明日から夏休みです。この夏休みを通して、さらに自分を高めてくれるといいと思います。保護者の方には本校教育活動にたいへんご理解とご協力をいただき、たいへんありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
 配布文書に学校だより16号を掲載しました。市総体の途中経過や夏休みの過ごし方等が主な内容です。ぜひご覧ください。

みなさんの活躍を祈っています− 中体連壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から始まる高崎市中体連総合体育大会や文化部の発表会・コンクールに向けての壮行会が行われました。3年生にとっては、「いよいよ」もしくは「ついに」この日がやってきたという感じなのでしょうか。
 今年は中庭で行ったため、入退場の行進はできませんでしたが、熱のこもった壮行会でした。生徒会長の話、選手宣誓、そして各部の決意表明に、この大会にかける大きな意気込みが感じられました。今までしてきた努力を忘れず、自分を信じ、仲間を信じて、最高の夏にしてくれることを祈っています。また、保護者の皆さんや地域の皆さん、このHPをご覧くださっている皆さん、ぜひ熱い応援をお願いいたします。会場等は学校だより13号でご確認ください。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業終了日 3学期終了
4/1 1学期開始 学年始め休業日(開始日)
4/6 学年始め休業終了日