学校日記を更新しました。

体育大会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム7番、男子800mリレーです。

男子の選抜リレーは1人トラック1周走り、4人でバトンをつなぎます。

体育大会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム6番、女子400mリレーです。

各クラスから選抜された4名がトラック半周ずつ走ってバトンをつなぎます。

体育大会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム5番、100mです。

100mは校庭を斜めに横切る直線セパレートコースで競います。

体育大会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム4番、200mです。
トラックを1周する競技です。

体育大会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トラック種目と並行して校庭南側の砂場では走り幅跳びが行われました。

体育大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム3番、800mです。
800mはトラックを4周します。

体育大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式に続いてプログラム2番、400mが行われました。
400mは1周200mのトラックを2周して競います。ペース配分や駆け引きが重要になってきます。

体育大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)

澄みきった青空の下、第38回体育大会が行われました。
開会式では校長先生の話、PTA会長、生徒会長の挨拶、選手宣誓の後、ラジオ体操が行われました。

体育大会全体練習・前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)

いよいよ明日に迫った体育大会に向けて今日は全体練習と準備が行われました。

4校時の全体練習では、整列位置の確認、開会式の予行が行われ、いよいよ本番という雰囲気になってきました。

午後は係別打ち合わせと準備でした。担当ごとにてきぱきと準備を進め、予定時刻より早く準備が整いました。

明日はどんな展開になるでしょうか、楽しみです。
ぜひ応援をよろしくお願いします。

体育大会前の昼休みの光景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会が来週の木曜に迫ってきました。

昼休みは各クラス長縄跳びの練習をがんばっています。

「いくよー」「せーのー」というかけ声と「1、2、3、4・・」と回数を数える声が校庭のあちこちから聞こえてきます。

来週の体育大会も楽しみです。


生徒総会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の予算案について議決された後、学校生活をよりよくするための提案が生徒会本部と各学年の学級委員会から行われました。

1学年からの提案は「挨拶の三箇条」と題して大きな声で相手の目を見て相手に伝わるような挨拶をする取り組みについてでした。

2学年からの提案は「やる気スイッチON作戦」&「忘れ物ゼロ作戦」と題し、積極性の高かったクラスを5段階評価する取り組みです。

3学年からの提案は「3月にみんなで笑顔になろう作戦 let'sbe smile」です。しっかり家庭学習を重ね、授業にも前向きに取り組むものです。

これらの取り組みを通して、さらによい大類中にしていきましょう。

生徒総会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(木)6校時に生徒総会が行われました。

生徒総会は大類中学校生徒会の最高議決機関です。集めたお金を1年間どのように使っていくか、よりよい学校生活を送っていくために委員会や部活動にどのように取り組んでいくかなどを互いに意見交換し、決定していきます。

まず、昨年度の会計報告が議決され、その後今年度の活動について、各委員会の委員長や部活動の部長が活動計画や活動目標を発表しました。

その後今年度の予算案について話し合われ、部費の使い道などについて質疑応答が活発に行われました。

3年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日の体育大会まであと2週間となり、各学年で体育大会の練習が行われています。
3年生は今日2回目の学年練習を行いました。まず、男女別全員リレーの練習をし、バトンパス中心に確認しました。
その後長縄跳びの練習をしました。クラスごとに練習した後、本番同様5分間の時間内に連続して何回跳べるかチャレンジしました。
3年生は中学校生活最後の体育大会となります。
それぞれのクラスで練習を重ね、大会本番では団結力を見せてほしいですね。

大類中の思いが熊本・大分を救う

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会本部の取り組みで、九州地方を襲った地震で被災した人たちへ募金を行っています。

熊本・大分では沢山の方が被災し、まだ通常の生活には戻れていません。少しでも早い復興を願う思いを形にしましょう。

期日は5月20日(金)までです。募金方法は朝玄関に設置されている募金箱に入れるか、直接生徒会本部役員に手渡してください。

集まった義援金は日本赤十字社を通して被災者に届けられます。

2年 やるベンチャー事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(火)
2年生は午後にやるベンチャー(職場体験学習)の事前訪問に行ってきました。

家庭訪問期間中の学年扱いの授業を利用して事業所に訪問する計画を立てました。

玄関にチェックポイントで出発チェックを受け、事業所ごとに約束した訪問時刻に間に合うように、近くの事業所は徒歩で、遠くの事業所は自転車で出発していきました。


授業参観・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(金)

今日は学校公開があり、5校時には授業参観が行われました。
今年度最初の授業参観なので、全クラス担任の先生の授業が行われました。

授業参観の後はPTA総会が行われ、その後各クラスで学級懇談会が行われました。

お忙しい中参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
今後も大類中の活動にご協力よろしくお願いします。

がんばりました、春季大会

画像1 画像1
4月28日(木)を皮切りに、ゴールデンウィーク中各会場で熱戦が繰り広げられた中体連春季大会の結果をまとめてお伝えします。

○軟式野球 1回戦惜敗
○サッカー ベスト8(準々決勝惜敗)
○男子バレーボール 1回戦惜敗
○女子バレーボール 県大会出場(予選リーグ突破、決勝トーナメント1回戦惜敗、県大会出場決定戦快勝)
○陸上競技 1年男子1500m 3位、7位
      共通男子100m 1位
      共通男子200m 3位、6位
      共通男子400m 8位
      共通男子4×100mR 2位
      1年女子800m8位
      共通女子100m 4位
      共通女子200m 7位
      共通女子800m 2位
      共通女子1500m 1位
      共通女子4×100mR 7位
○ソフトテニス男子 団体 2回戦惜敗、個人 県大会出場(ダブルスベスト16)
○ソフトテニス女子 団体 1回戦惜敗
○卓球男子 団体 3位 
○剣道男子 団体 2回戦惜敗
○剣道女子 団体 2回戦惜敗
○バドミントン女子 団体 リーグ戦惜敗 
          個人 シングルス2位(県大会出場)、ダブルス2位(県大会出場)
○柔道男子 団体 2位(県大会出場)、個人階級別1位2名(県大会出場)
○柔道女子 団体 予選リーグ惜敗 個人階級別2位、3位
○相撲   団体 1位(県大会出場)、個人1位、2位、3位

県大会出場を決めた部は県大会もがんばってください。

また、今回の結果を夏の総体につなげていきましょう。


中体連春季大会事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)

6校時に明日から行われる中体連春季大会に関わる全校集会がありました。

始めに校長先生からの話があり、その後部活動担当の先生から諸注意がありました。

全校集会の後、部活ごとに集まり、部活動集会が行われ、明日の連絡などが行われました。

明日から市内各会場で熱戦が繰り広げられます。是非応援をお願いします。
詳しい予定は学年便り等をご覧ください。

2年 やるベンチャーウィークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)

2年生は5校時に職場体験学習やるベンチャーウィークの事前打ち合わせに行くアポイントメントをとるため、事業所に電話をかける学習を行いました。


電話での挨拶や確認内容を教室で練習してから代表生徒が職員室に来て、電話をかけていました。

家庭訪問期間中に事前打ち合わせに事業所に行ってきた後、6月6日(月)からの1週間、各事業所で行われます。

1年 長縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)

1年生は6校時の総合の時間を使って体育大会の学年種目、長縄跳びの練習をしました。
長縄跳びはクラス全員で1本の縄を跳び、時間内に連続で跳べた回数を競う競技です。

縄が止まっている状態から回し始めるのが難しく、初めは1回跳ぶのも大変でしたが、何回も練習し、声を出してタイミングを合わせていました。

これから体育大会に向けて沢山練習し、クラスの団結が深まっていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31