1月の風景(元日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2017年1月1日の榛名中学校です。

2017年元日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。2017年がスタートしました。榛名中学校から素晴らしい初日の出が見られました。この光のように、榛名中の生徒全員がさらに輝けるよう地域や保護者の皆様には今年もご支援よろしくお願い申し上げます。





2学期もあと1日(大掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日の6校時に大掃除を行いました。ふだんから掃除にしっかり取り組める榛中生です。今日の大掃除もふだんなかなか手の届かない所を中心に掃除してくれました。トイレ掃除はふだんから床のぞうきんがけをしっかりやってくれていますが、今日は念入りに掃除してくれました。丁寧に掃除してくれたおかげで、校舎内も明るくなったような気がします。

榛名地域小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)午後から榛名中体育館で榛名地域小中合同学校保健委員会が開催されました。今年度は「よりよい中学校生活を送るために〜友だちとのかかわり方を考えよう〜」をテーマに榛名地域の7つの小学校と榛名中学校の児童生徒保健委員と保護者が話し合いを行いました。最初は、体育のバレーボールの試合でミスをした友だちへどう声かけするばよいのかなど日常生活で起こりうる場面での行動に児童生徒代表によるロールプレイを見ながら考えました。次に「友だちと仲良く生活していくために大切なこと」というテーマをいくつかのグループに分かれて話し合いました。「相手を傷つけるような言葉は言わない。」「誰に対しても優しく接する」など大切な意見がたくさん出されました。1時間の行事でしたが大変有意義な時間となりました。

生徒会追求テーマ発表と3年生激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年12月13日朝の生徒会集会で「平成28年度生徒会追求テーマ発表」と「3年生激励会」を行いました。
「追求テーマ発表」では、新生徒会から「榛中愛〜三つの愛で輝け!榛中生〜」のテーマ発表と、「三つの愛」として「信じ愛(仲間を信じ、団結力を高めようとする心)」「助け愛(お互いを思いやり、いじめをなくそうとする心)」「出愛(新たな出会いに感謝し、友情を深めようとする心)」の提案がありました。生徒会長と生徒会副会長からの熱意を感じる、大変立派な発表でした。
「3年生激励会」では、受験などの進路選択や進路決定に向かう3年生に、後輩からの思いやりや優しさとして、合格祈願の物品を贈りました。これからの困難に立ち向かう勇気を奮い立たせて欲しいという願いもこもっています。3年生の皆さん、後輩の思いを胸に頑張って下さい。

12月の風景

画像1 画像1
彩りを見せていた学校の木々もすっかり葉が落ち、冬支度を始めたようです。その中で、サザンカがきれいなピンクの花を咲かせています。

市中学生リーダー研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2
リーダー研修会の後半は、悩みを抱える友達へのサポートの仕方についてロールプレーをしながら、どう話しかけていくのがよいかを話し合っています。



iPhoneから送信

市中学生リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日、高崎市の全中学校の代表が集まって、リーダー研修会が開かれました。今年度は、SNSの問題と悩みを抱える友達のサポートの仕方をテーマに話し合いが持たれています。榛名中からも生徒会役員2名が参加して、熱心に話し合いをしています。




はんなさわらび療育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
はんなさわらび療育園に贈るシャンプーや石鹸の寄付ありがとうございました。12月2日に榛名中PTA4名と小学校13名ではんなさわらび療育園へ届けて来ました。寄贈をした後、施設の説明をしていただいたり、見学させていただいたりしました。障害のある方の一生懸命に生活する様子や優しく介護する職員の姿を見ることができました。地元にある施設として、今後もできる支援をしていければと思います。




エイズの正しい理解に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日は世界エイズデーです。これを受けて、高崎市においても「世界エイズデー in たかさき 2016」と題して、エイズの正しい理解に向けたキャンペーンを実施しています。榛名中学校でも保健委員会を中心に活動をおこなっています。11月30日は、各クラスでエイズ理解に関するメッセージカードを作成しました。また、放課後には地域のスーパーマーケットのご協力をいただき、店先で地域の方々にメッセージカードやレッドリボンの配布を行いました。

東京校外学習8

画像1 画像1
予定通りに上野駅発3時58分の新幹線に乗りました。安中榛名駅4時58分到着予定です。お迎えよろしくお願いします。


iPhoneから送信

東京校外学習7

画像1 画像1
集合時間には全員戻ってくることができました。皆充実した表情です


iPhoneから送信

東京校外学習6

画像1 画像1
行列するメロンパンの店を行くと、並んでいる榛名中生を発見。友達の分も含めたくさん買っていました。


iPhoneから送信

東京校外学習5

画像1 画像1
浅草で散策中の班に出会いました。美味しそうなメロンパンを買ってうらやましがられている人もいました。雷門前でハイポーズ


iPhoneから送信

東京校外学習4

画像1 画像1
いよいよ班別行動が開始されました。地下鉄上野駅で銀座線に乗るグループがありました。まずは順調なスタートのようです。


iPhoneから送信

東京校外学習3

画像1 画像1
上野駅パンダ橋に着きました。いよいよ班別行動の開始です。


iPhoneから送信

東京校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、新幹線に乗り東京に向け出発しました。



iPhoneから送信

東京校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の東京校外学習が実施されます。集合も完了して、高崎駅で新幹線を待っています。


iPhoneから送信

11月の風景3

画像1 画像1
11月24日8時45分現在の雪の様子です。木々の上にうっすら雪が積もり始めています。

性教育講演会(学校保健委員会・PTA教養セミナー)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/18(金)の5校時、全学年を対象に性教育講演会を行いました。
 講師として佐藤病院の助産師さん、看護師さんをお迎えして「命の大切さ〜思春期のあなたに知って欲しいこと〜」をテーマに「命を授かること(出産ほか)」や「STD(性病・性感染症)」「相手を思いやる気持ち」などのお話をしていただきました。
 前半では助産師さんから、この世に命を授かることは、何億分の一という奇跡的なことであることや、多くの人の愛情の中で陣痛や長い妊娠の期間を経て生まれてくる赤ちゃんは宝物で、その宝物がここにいる中学生であることをお話しいただきました。命の大切さが伝わる内容でした。
 後半では看護師さんから、思春期の真っ只中である中学生は身体や心が大きく変化する時期で、男女は性差の違いから、性に関する考え方や行動が違うことを認識するとともに、相手を思いやることが大切であると教えていただきました。
 日々、現場で出産にかかわっている助産師さんや看護師さんのお話は、とても貴重であり経験に裏打ちされた内容には重みがありました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみて下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31