東京校外学習8

画像1 画像1
予定通りに上野駅発3時58分の新幹線に乗りました。安中榛名駅4時58分到着予定です。お迎えよろしくお願いします。


iPhoneから送信

東京校外学習7

画像1 画像1
集合時間には全員戻ってくることができました。皆充実した表情です


iPhoneから送信

東京校外学習6

画像1 画像1
行列するメロンパンの店を行くと、並んでいる榛名中生を発見。友達の分も含めたくさん買っていました。


iPhoneから送信

東京校外学習5

画像1 画像1
浅草で散策中の班に出会いました。美味しそうなメロンパンを買ってうらやましがられている人もいました。雷門前でハイポーズ


iPhoneから送信

東京校外学習4

画像1 画像1
いよいよ班別行動が開始されました。地下鉄上野駅で銀座線に乗るグループがありました。まずは順調なスタートのようです。


iPhoneから送信

東京校外学習3

画像1 画像1
上野駅パンダ橋に着きました。いよいよ班別行動の開始です。


iPhoneから送信

東京校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、新幹線に乗り東京に向け出発しました。



iPhoneから送信

東京校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の東京校外学習が実施されます。集合も完了して、高崎駅で新幹線を待っています。


iPhoneから送信

11月の風景3

画像1 画像1
11月24日8時45分現在の雪の様子です。木々の上にうっすら雪が積もり始めています。

性教育講演会(学校保健委員会・PTA教養セミナー)

画像1 画像1 画像2 画像2
11/18(金)の5校時、全学年を対象に性教育講演会を行いました。
 講師として佐藤病院の助産師さん、看護師さんをお迎えして「命の大切さ〜思春期のあなたに知って欲しいこと〜」をテーマに「命を授かること(出産ほか)」や「STD(性病・性感染症)」「相手を思いやる気持ち」などのお話をしていただきました。
 前半では助産師さんから、この世に命を授かることは、何億分の一という奇跡的なことであることや、多くの人の愛情の中で陣痛や長い妊娠の期間を経て生まれてくる赤ちゃんは宝物で、その宝物がここにいる中学生であることをお話しいただきました。命の大切さが伝わる内容でした。
 後半では看護師さんから、思春期の真っ只中である中学生は身体や心が大きく変化する時期で、男女は性差の違いから、性に関する考え方や行動が違うことを認識するとともに、相手を思いやることが大切であると教えていただきました。
 日々、現場で出産にかかわっている助産師さんや看護師さんのお話は、とても貴重であり経験に裏打ちされた内容には重みがありました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみて下さい。

11月の風景2

画像1 画像1
11月18日の正門前の風景です。寒さもかなり厳しくなり、紅葉を見られるのもあと少しかなという感じです。

市善行表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日に高崎市文化会館で高崎市学校保健大会が開催されました。その中で善行表彰が行われ、榛名中の1年生7名が表彰されました。登校途中に具合が悪そうな方を見つけ、みんなで介抱した行為が認められました。大変すばらしいことです。



iPhoneから送信

県中体連駅伝5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の部も全員がフィニッシュしました。最後まで前を追い続ける走りを見せ、アンカーも3人抜きを果たし46位でゴールしました。

県中体連駅伝4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時から男子の部がスタートしました。前半の1から3区を走り終え、40位前後での走りとなっています。皆前を追ってのしっかりとした足どりです。





県中体連駅伝3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子の部が終了しました。後半も粘り強い走りを続けました。45位でのゴールとなりました。お疲れ様でした。




iPhoneから送信

県中体連駅伝2

画像1 画像1 画像2 画像2
女子の部が始まりました。風の強い中、1区、2区の選手が懸命の走りをしています。現在40番前後を走っています。


iPhoneから送信

県中連駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
前橋総合運動公園で、県駅伝大会が始まります。榛名中は、男女とも市大会で入賞し出場権を得て今日走ります。9時から開会式が行われています。






連合音楽祭吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽祭は、市内の全小中学校が音楽センターで音楽発表する行事です。11月8日から10日の3日間で発表が行われますが、榛名中学校は10日午前中の1番目で吹奏楽部が演奏しました。「センチュリア」と「学園天国」の2曲を演奏しました。1,2年生32名の演奏でしたが、素晴らしいハーモニーを会場全体に響かせていました。

薬物乱用防止教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日の5校時に2年生が薬物乱用防止教室を行いました。講師は、高崎市保健所の薬剤師である鈴木健介先生にお願いしました。
 薬物の乱用というと特別なものを想像しがちであるが、ふだん医師から処方される薬も正しい服用をしないと薬物の乱用になってしまうことなどの話がありました。薬物を乱用すると、途中でやめたくても常習性がありやめられなくなること、脳が冒されて日常の生活を送れなくなったり死に至ったりすることなどを画像等を使いながらわかりやすく説明してくださいました。みな、しっかりとした態度で話を聞くことができました。

1学年 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11/7(月)の5校時、1学年に栄養教諭と養護教諭が食育授業を行いました。
「感謝して残さず食べよう」をテーマに「私たちは恵まれています」、「給食室の一日や農家の苦労」、「自分の健康を考えた食べ方」のお話をしていただきました。
 世界では9人に1人が飢餓に苦しんでいること、食べ残しがどれほど「もったいない」かを映像を通してお話ししていただきました。
 日々の給食を給食を作ってくれている給食室の職員の方々が生徒皆さんが残さず食べてくれるように「美味しく」「安全で」「健康な」給食づくりを日々行っていること、農家の方々は美味しく安全な野菜を朝早くから夜遅くまで手塩にかけて栽培していることを説明してくれました。
 自分の健康を考えた食べ方では、中学生が身体を作る大切な時期であることを養護教諭が説明をしてくれました。健康のためには残さずバランスのとれた食事をとることが大切であることがよくわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31