2年生立志式「立志の誓い」収め式

1月27日(金)朝、「立志の誓い」を榛名中学校の「立志の塔」に収めました。生徒自身の司会と運営で立派な収め式ができました。この「立志の誓い」は成人式で返却される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生立志式「記念講演」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)榛名中学校「立志式」の式典終了後、15:15から榛名文化会館(エコール)で記念講演を行いました。
講師の方は高橋俊一郎さん(高崎車椅子バスケットボールチーム「群馬マジック」チーム代表)です。演題は「生きていること、そして出会った人に感謝」でした。生きることや人と人との出会いとつながりの大切さについて熱く生徒にお話をしてくれました。
特に講師が高校3年生の時に脊髄を損傷する大けがをし、現在に至るまでの経験を、中学2年の生徒一人一人に考えさせた時は、生きることの意味について、生徒が深く考えことができる場面でした。

2年生「立志式」式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)13:45から、榛名中学校の三大行事の一つである「立志式」を榛名文化会館(エコール)で挙行しました。生徒は「立志の誓い」で、目的を定めてそれを成し遂げようとする決心や努力の言葉を表明しました。
また、多数の来賓の方々にご臨席をいただき、飯野教育長ほか来賓の方からは、生徒に対して温かくも示唆に富んだ激励の言葉や祝辞をいただきました。
式典最後の合唱「青春の1ページ」では、2年生の清らかな歌声が、ホールいっぱいに広がり感動的で厳かな式を締めくくってくれました。
立志式で提出した生徒一人一人の「立志の誓い」は、明日、榛名中学校の「立志の塔」に納められます。

立志式(本番まであと少し)

画像1 画像1
立志式本番まであと少し。生徒の声かけで合唱の練習が始まりました。素晴らしい歌声です。本番が楽しみです。


iPhoneから送信

1月の風景6(立志式を支える地元の愛)

画像1 画像1
第43回立志式(1月26日)を行う榛名文化会館(エコール)に立派なお花が飾られています。地元の方が榛名中学校の2年生のために、花器も持ち込み、心を込めて生けてくれたものです。地元に支えられて子どもたちが育っていることを、改めて実感した一幕でした。

1月の風景5(43回目の立志式を迎える立志の塔)

画像1 画像1
1月26日第43回の立志式を行います。43代目の生徒の立志に誓いは成人式までここに納められます。

1年生百人一首大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終了後は閉会式があり、表彰が行われました。各クラスのみんなで取った合計枚数で競う団体戦の結果は次のようになりました。個人で一番取れた生徒は見事に一人で86枚取ることができました。みんなで真剣に取り組めた百人一首大会でした。この後は、百人一首に描かれた情景や風景を調べることにより、昔の日本人の考え方やものの見方にも触れてみられるとよいとお思います。

1年生百人一首大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終盤戦の様子です。残り札が少なくなってくるとたくさん暗記して、上の句だけで札を取れる人が活躍する場面が多くなります。

2年生「立志式」リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)午後、2年生が榛名文化会館「エコール」で「立志式」のリハーサルを行いました。榛名中三大儀式の一つである「立志式」のために、生徒たちは念入りな準備を重ねてきました。厳かな雰囲気の中でリハーサルは順調に終了しました。明日(1月26日)の「立志式」で、真摯に生き、社会に貢献することを喜びと感じる「志」が立てられることを願っています。

1年生百人一首大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語担当教諭が情感を込めながら読み手を務めています。




1年生百人一首大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ試合が始まりました。みな真剣な表情でカルタに向かっています。暗記してきた人も多く、上の句を読み始めるとすぐに反応している様子も見られ白熱した状況です。




1年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日に体育館で1年生が百人一首大会を
行います。学年最後の学級対抗行事にもなります。開会式も実行委員を中心に進められました。




明日(1月17日火曜日)の積雪対応について(榛名中)

今夜(1月16日夜)の降雪状況にともない、安全面を考慮して、明日(火曜日)の朝の部活動を全て中止とします。
明日のスクールバスは2台とも十文字発7:45の予定です。
明日の登校についても、地域によって、積雪の状況が異なりますので、雪の影響による遅れは、遅刻扱いにしません。遅れる場合、登校できない場合は、学校に連絡してください。
くれぐれも安全を第一に考えて、登校させてください。

積雪の対応(1月16日)

1月15日(日)の積雪に伴い、安全面から明日の部活朝練習はすべて中止とします。今後の状況で対応を追加する場合は、本日夕方に掲示します。詳しくは、携帯メール連絡網で流していますので、確認してください。





1月の風景4

画像1 画像1
2年生の廊下に1月の生活目標が貼られています。学校の中核としての自覚を高めていってもらいたいと思います。

1月の風景3(春の七草)

画像1 画像1
ボランティアの清水さんが、職員室前に「春の七草」を置いてくれました。昔から「七草粥」として日本人に食べられてきたものです。みなさんは、七草すべて言えるかな?

1月の風景2

画像1 画像1
儀式の時などにボランティアとして学校に花を飾っていただいている清水さんが3学期始業式の日に職員玄関に花を生けてくださいました。おめでたい南天の赤い実が入れ、華やかにしていただきました。

三学期始業式(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)の1校時に三学期始業式を行いました。寒い体育館でしたが、生徒は大きな声で校歌を歌い、落ち着いた様子で校長講話に望んでいました。校長先生からは、三学期は「まとめの学期」として先輩から後輩へ「榛名中の伝統の襷を繋ぐ」こと、「目標を立てる」ことの話がありました。生徒の真剣な眼差しで講話に聞き入っている様子は大変頼もしく思いました。三学期のスタートとして、大変おごそかで立派な始業式ができました。

部活動始動4

画像1 画像1
1月4日の午後からは、女子バレーボール部が練習を始めていました。しっかり声を出し、集中して練習に取り組んでいました。

部活動始動3

画像1 画像1
画像2 画像2
武道館では、男女卓球部が初日から熱の入った練習を始めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31