授業参観・学級懇談会・PTA本部役員総会(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)今年度第一回目の授業参観が行われました。各教室の様子を見ると、音読をしたり、発表をしたり、グループで話し合いをしたりといった学習活動が見られました。授業終了後には、各教室で学級懇談会、そして、体育館でPTA総会と、盛りだくさんな一日となりました。校舎改築の関係で、玄関や入り口が今までと変わり、ご迷惑をおかけしたかと思いますが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。

1年生を迎える会(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)の朝の集会で、「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつないで体育館に1年生が入場しました。上級生からの歓迎の言葉をもらったり2年生からの種のプレゼントを手渡されたりした後、全員でゲーム「猛獣狩りに行こうよ」をしました。必ず1年生を入れること、他学年の入れることを条件にゲームが行われ、みんなで楽しみました。最後に、「よろしくお願いします」と1年生全員からお礼の言葉がありました。児童会主催のとても温かな会となりました。

4月19日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン横切り、ジョア、ハンバーグデミグラスソース、チーズサラダ、春キャベツのスープです。

一年中出回っているキャベツですが、今の時期に収穫されるものは「春キャベツ」と呼ばれます。
葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特長でサラダによく合いますが、スープに入れても甘みが出ておいしくなります。

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、わかめスープ、オレンジです。

小学生に必要な野菜の量は、年齢によっても異なりますが240g〜300g。
今日の給食には、10種類の野菜150gが使われています。
完食すれば、1日に必要な野菜の約半分を摂ることができます。

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、キャベツの梅肉和え、けんちん汁です。

箕郷地域は梅の産地で有名です。
給食でも、梅を使ったメニューがたくさんあります。
梅には体の疲れをとったり、食中毒を予防する働きがあります。

4月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティミートソース、コーンサラダです。

給食でも人気のあるパンです。
クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味です。
マリー・アントワネットが大好きだったことでも有名です。

4月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の唐揚げ、菜の花和え、豚汁です。

この時期、黄色い花を咲かせる「菜の花」には実は観賞用や食用など色々な種類があります。
今日の菜の花は箕郷地域で作られたもので「かき菜」とも呼ばれます。

4月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、グレープフルーツです。

ご入学・進級おめでとうございます。
新学期 初日は、給食で一番人気のカレーです。
しっかり食べて、元気よく、楽しい学校生活を送りましょう。

4月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、えびカツ、アーモンドサラダ、ミネストローネです。

アーモンドの花は桜に似たきれいなピンク色。
3月〜4月にかけて咲き5月〜6月に実がなります。
私達は実の中心部分の「仁」を食べています。

4月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、塩昆布和え、すまし汁、イチゴゼリーです。

1年生のみなさんは今日から給食ですね。
今日は、進級、入学お祝い献立です。
ちらし寿司に入っているエビは彩りが良いだけでなく、縁起が良い食べ物とされ昔からお祝いの時に出されていました。

退任式(4月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末で転退職された先生方をお迎えして、体育館で退任式が行われました。退任された先生方は、6年生が用意した花のアーチをくぐり、ステージへと登壇していただきました。先生方が紹介された後、代表児童からの感謝の手紙が読まれ、花束が渡されました。そして、先生方お一人お一人からあいさつをいただきました。最後に、全員で校歌を歌い、退任式は終了しました。転退職された先生方いろいろとお世話になりました。

交通安全教室(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
交通指導員さんにお世話になり、今年度も交通安全教室を実施しました。1年生から6年生までが、道路の安全な歩き方について学習しました。交通指導員さんから、基本を大切にするようにと、道路の歩き方や横断の仕方について指導していただきました。交通事故に遭わないように、指導していただいたことを守って、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

3月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、えびかつ、グリーンサラダ、ワンタンスープ、プリンです。

毎日楽しく、美味しく給食を食べられたでしょうか。
これからも好き嫌いせず色々な食べ物を食べて元気に成長してくださいね。
1年間ありがとうございました。

3月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯、牛乳、鰆の照り焼き、小松菜のごま和え、すまし汁です。

今日は卒業お祝い献立です。
昔からお祝い事には欠かせないお赤飯と春を告げる魚の「鰆」にしました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

3月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、根菜入りいわしフライ、キャベツの梅肉和え、すいとんです。

「根菜」とは、土の中で実る野菜をいいます。
大根やごぼうなどが根菜と呼ばれますが、今日の根菜入りいわしフライには、レンコンが入っています。

3月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳、チリコンカン、コーンサラダです。

「でこぽん」は「不知火(しらぬい)」というみかんの中で糖度が13度以上のものに付けられる名前です。
「でこぽん」の旬は今。
今だけのおいしさを味わって下さいね。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、中華丼の具、わかめスープ、ミニクレープです。

中華丼には何種類の食材が入っているでしょうか?
答えは11種類!
えびやいか、豚肉などで、良質のたんぱく質、野菜は120g使われているのでビタミンもしっかりとることができます。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、いかくんサラダ、なめこと大根の味噌汁です。

なめこのつるっとした透明なものは「ムチン」といいます。
納豆やオクラにも含まれています。胃の働きを助けたり、体の疲れをとるはたらきがあります。

3月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、チーズサラダ、コーンスープです。
フランクフルトとソーセージは実は同じ食べ物。
太さが(直径が)2cm以下のものが「ウインナー」、太さが2cm以上、3.6cm以下のものを「フランクフルト」と呼びます。

3月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鯖の西京焼き、磯の香り和え、豚汁です。

西京焼きは京都や関西地方でよく使われる白味噌にみりんや砂糖を加え、魚に漬けてから焼いた料理です。
味噌のコクと、砂糖の甘みがおいしくいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 4月分給食費振替
5/2 家庭訪問(全校4時間)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日