令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『放課後学習会の学習ボランティア会議』

 5月9日(火)、午前中に、今年度の放課後学習会の『学習ボランティア会議』を開催しました。今回は、10名の学習ボランティアさんが集まっていただきました。
 今年度も月曜日が4・5・6年生、木曜日が2・3年生が行います。参加する児童も全校の半数近くの人数となりました。児童の学力向上に向けて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『耳鼻科検診』(1・4年生)

 本日、13時30分から1・4年生が、「耳鼻科検診」を行いました。
1年生も4年生も静かに、検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼(命をいただく)』

 5月9日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。
朝礼では、『命をいただく』という題名で話をしました。この話は、「豚のPちゃんと32人の小学生(ブタがいた教室)」の実話の話で、私たちは、いろいろな生き物や植物から命をいただいて生きていることを伝えました。
 だから、いつも食事をするときは、「いただきます」を言い、命をいただいたものに「ありがとうございます」という感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』2(4・5・6年生)

 今日から運動会に向けて、練習をします。
児童によっては、休み時間を利用して、楽器の音が出るまで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鼓笛練習』(4・5・6年生)

 4月8日(月)、放課後より『鼓笛練習』が始まりました。本校は、4・5・6年生が運動会の時に鼓笛パレードを行います。今回か、担当の先生方の紹介後、パートに別れ、昨年経験をしている6年生が中心となり練習を始めました。
 1学期の間は、毎週月曜日の放課後に練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『英語の授業』(5年生)

 5月8日(月)、4校時に5年生は、『英語』の授業を行いました。今回は、EAT(英語教育アドバイザー)の指導のもと、担任の先生とALTが、授業を行いました。
ALTのジェスチャーがどんな意味か考える内容を行いました。なるべく英語で授業が進められました。指示等も英語でした。児童は、かなり理解をしていました。今回も楽しくゲームを取り入れてポイントを争いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『タケノコ掘り』2(育成会)

 土の中からタケノコを掘ること、児童にとって、たいへんよい経験でした。
急斜面で保護者の方も疲れたと思います。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『タケノコ掘り』(育成会)

 5月7日(日)、育成会が、恒例の『タケノコ掘り』を行いました。毎年育成会では、上奥平の竹林で地元のNPO法人のふるさと再生ネットワークの協力で、タケノコ掘りを行いました。
 今回も低学年から高学年の児童と保護者がたくさんたくさん参加しました。
今年は、タケノコの出が悪いと言うことでしたが、NPO法人の方々の指導で、児童と保護者は、掘りづらい斜面でタケノコ掘りを行い、たくさん収穫しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31