新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で数をたずねるアクティビティです。友だちと会話を交わします。最後は振り返りをします。

2年生 算数

画像1 画像1
「〜時間後は、何時?」の時計の学習です。 

1年生 国語

画像1 画像1
「あ・い・う・え・お」で始まる言葉を発表します。

1年生 算数

画像1 画像1
数え方の学習です。

1年生 算数

画像1 画像1
数字の書き方の学習です。

4月26日(水)ごはん さばのみそ煮 アーモンド和え たぬき汁 牛乳

画像1 画像1
 本物のたぬきの肉を入れて作る「たぬき汁」もありますが、給食の「たぬき汁」は、たぬきの肉の代わりに、食感のよく似たこんにゃくを入れて作った汁です。群馬県ではたくさんのこんにゃくが作られており、給食でも群馬県産のこんにゃくを使っています。こんにゃくの歯ざわりを味わいながらいただきましょう。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
線対称と点対称の学習です。一人で考える時間や児童が説明する時間があります。

5年生 理科

画像1 画像1
「植物の発芽と成長」の学習です。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーの学習をしています。協力してバトンパスの練習をしました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
習字道具の使い方をパソコンのソフトを利用して学習しています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「物が燃えたあとのびんの中の空気はどうなっているか」の学習です。気体検知管でろうそくが消えたあと、どんな気体がどのくらいの濃度あるか実験しています。

1年生と2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「2年生とあそぼう」です。低学年として一緒の活動が増えていく1年生と2年生です。「だるまさんがころんだよ」や「へびみちじゃんけん」で仲よく楽しく遊びました。

1年生 算数

画像1 画像1
●のついたカードをみて、●の数を数えながら数字の学習をしています。

5年生 体育

画像1 画像1
体育の学習を終えて整列し、高学年らしい態度で振り返りをしています。

3年生 理科

画像1 画像1
生き物の観察をしています。みんな夢中で観察しています。

4月25日(火)ミルクパン ペンネのトマト煮 ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ズッキーニは「きゅうり」のような形をしていますが、「かぼちゃ」の仲間です。しかし、「かぼちゃ」のように甘みはなく、くせのない味です。体の調子をととのえ、肌をきれいにしてくれます。とくにヨーロッパではよく食べられているそうです。今日はトマトソースと合わせ、パスタ料理にしました。
 

6年生 国語

画像1 画像1
言葉の意味を調べながら、語彙の理解を進めます。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
模型を使って古墳の学習をしています。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
"Do you have 〜?"と問いかけて、自分の必要なアルファベットのカードをもらい、自分の店の看板の名前を完成させる会話の学習をしています。

5年生 算数

画像1 画像1
5年生算数の少人数学習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 委員会
5/12 なかよしアンケート
5/15 避難訓練
やるベンチャー(並榎中)
ベルマーク
5/16 ベルマーク
5/17 眼科検診
給食
5/11 きなこあげパン、牛乳、にくいりワンタンスープ、だいずのサラダ
5/12 ビビンバ(むぎごはん)、牛乳、わかめスープ、かわちばんかん
5/15 ごはん、牛乳、パオズ、ホイコーロー、ビーフンスープ
5/16 くろしょくパン、スライスチーズ、牛乳、じゃがいものバターに、アーモンドサラダ
5/17 はつがげんまいごはん、牛乳、ポークカレー、ひじきサラダ