5月11日の給食![]() ![]() 5月10日の給食![]() ![]() あさがおの種まき
1年生では1学期に、あさがおの花を育てます。5月になり、いよいよ種まきを行いました。子ども達は一生懸命に、鉢に土を入れ、水やりも念入りにおこなっていました。これから育っていく『あさがお』が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科 やさいをそだてよう2
5月9日(火)
まいた茶豆が、連休の間に芽を出し、すくすくと育っています。まだ、子葉なのでもう少し育ってから畑に植える予定です。 ミニトマトの種を教室で観察して、種の様子を観察カードに書きました。種に毛が生えていると気がついてカードに書きました。よく気がつきましたね。自分の植木鉢に5粒種まきをしました。そっと土をかけて、もとひをあげて、水をやりました。元気に芽を出してくれるといいですね。 そのあと、キュウリとナスの苗を植えました。クラスの子供たちが手伝ってくれたので、とても助かりました。みんなで水やりもできるといいですね。キュウリやナスは収穫できたら、2年生に順番に家に持ち帰ってもらい、食べてもらう予定です。ナスは、もう小さな紫の花を咲かせているものもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日の給食![]() ![]() 5月8日の給食![]() ![]() 2年生生活科 やさいをそだてよう1
野菜の種(茶豆)をまきました。
生活科では、ミニトマトを育てます。教科書をもとに、何の野菜を育てようか話し合いました。その結果、キュウリ、なす、枝豆(茶豆)、オクラを育てることに決まりました。家から持ってきてもらった、植木鉢にはミニトマトを育てます。そのための土を少しだけ、ポットに入れて、茶豆を観察して、茶豆の種をまきました。どうに植えるのか、戸惑っていたので、1年生の時のアサガオのように種をまいてみようと話をしました。しばらくは、教室内で育て、外でも大丈夫になったら2年生の畑に苗を植えたいと考えています。 連休明けにきゅうりやなすを育てたいと考え、畑の準備をしました。校務員の前田さんに手伝っていただき、すてきな畑ができあがりました。2年生みんなでたくさん野菜を育てましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日の給食![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() |
|