1年生 算数
【できごと】 2017-05-02 13:32 up!
報告集会
朝行事に報告集会を行いました。集会前に6年生は、整然と整列して下級生の集合を待ちます。他学年のお手本を示します。報告集会では、それぞれの委員会の委員長から連絡やお願いの発表がありました。大きな声で堂々と発表する姿は大変立派でした。
【できごと】 2017-05-02 13:31 up!
5月1日〈月)たけのこごはん すまし汁 ごまあえ 柏餅 牛乳
「こどもの日」ともよばれる5月5日には「かしわもち」や「ちまき」を食べるならわしがあります。かしわもちを包む「かしわの葉」は、新芽が出てくるまでは古い葉が落ちないといわれます。そこから「その家が代々続く、家系が絶えない」という縁起をかつでいるそうです。今日はひと足早いですが、六郷小のみなさんの健やかな成長を願って「かしわもち」と、今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を取り入れた「端午の節句」の献立です。
【給食室】 2017-05-01 18:20 up!
6年生 算数
【できごと】 2017-05-01 11:06 up!
5年生 算数
【できごと】 2017-05-01 11:03 up!
4年生 国語
【できごと】 2017-05-01 10:57 up!
3年生 国語・社会
国語では漢字の学習を、社会では六郷地域の学習をしています。
【できごと】 2017-05-01 10:46 up!
2年生 国語・算数
国語では、漢字や音読の勉強をしました。算数では、時計の勉強をしました。
【できごと】 2017-05-01 10:39 up!
1年生 国語・算数
国語では、ひらがなの練習や音読をしました。算数では、カードを使って10までの数の勉強をしました。
【できごと】 2017-05-01 10:33 up!
あいさつ運動
5年1組が担当しました。さわやかな声が響きました。
【できごと】 2017-05-01 08:19 up!
4月28日(金)発芽玄米ごはん マーボ豆腐 もやしの中華和え 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳
今日のくだもの「かわちばんかん」は、熊本県の河内町というところで発見されたのでこの名前がつきました。産地によって「美生柑」「ジューシーオレンジ」「愛南ゴールド」など、いろいろな呼び名があります。見た目はグレープフルーツのようですが、苦味はなく、さわやかな甘さのくだものです。皮をむいていただきましょう。
【給食室】 2017-04-28 15:31 up!
6年生 理科
ろうそくが消えたあとのびんの中の気体について調べています。
【できごと】 2017-04-28 11:46 up!
6年生 総合的な学習
【できごと】 2017-04-28 11:44 up!
5年生 体育
【できごと】 2017-04-28 11:43 up!
4年生 算数
【できごと】 2017-04-28 11:42 up!
3年生 体育
【できごと】 2017-04-28 11:41 up!
3年生 外国語活動
【できごと】 2017-04-28 11:40 up!
2年生 図書
【できごと】 2017-04-28 11:37 up!
1年生 体育
【できごと】 2017-04-28 11:36 up!
1年生 算数
【できごと】 2017-04-28 11:35 up!