交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
 3・4年生は、和田橋の交通公園で、自転車の正しい乗り方について学習しました。たくさんの保護者の方にご協力頂き、ありがとうございました。

碑の清掃(春)

画像1 画像1
5月28日(日)
 多胡小地区地域づくり活動協議会の碑の清掃が8:00から行われました。区長さんたちの指示のもと、参加した児童や保護者の皆さんが、がんばって、短時間のうちに、とてもきれいになりました。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
5月26日(金)
 水泳シーズンの始まる前に、吉井消防署の署員さんを講師にお招きし、保護者の方と職員とで心肺蘇生法講習会を受講しました。

1年 鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
5月23日(火)
 1年生は講師をお招きして、鍵盤ハーモニカの吹き方を教えていただきました。講師の先生のお話をよく聞いて、上手に吹くことができました。

やるベンチャー

画像1 画像1
5月22日(月)〜26日(金)
 吉井中央中から2年生が、職場体験に来ています。
体育集会の前に自己紹介をしました。

演劇教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)
劇団 群馬中芸の皆さんによる「パナンペ ペナンペ むかしがたり」という2本立ての劇を観ました。観劇の後は、劇中の踊りを教えてもらって、全校で輪になって踊ったり、希望者が前に出て踊ったりしました。

1年 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、2度目の学校探検を行いました。前回は、2年生に案内をしてもらいながらの探検でしたが、今回は1年生だけで、3人ずつのグループで回りました。職員室、校長室、理科室、給食室、保健室、図書室などを質問をしながら回りました。

2年 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で、教室の前の鉢にミニトマトの種をまきました。また、教頭先生、支援員さん、校務員さんに手伝っていただき、学校北側の畑にキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トウモロコシの苗を植えました。

音楽集会

画像1 画像1
5月17日(水)
 今年度最初の音楽集会を行いました。時季が少し遅くなってしまいましたが、「こいのぼり」を2曲歌いました。先ず始めに、「屋根より高いこいのぼり」の歌を全員で合唱しました。次に、5年生がステージにあがって、「甍の波と雲の波」で始まる「こいのぼり」を発表しました。

JRC登録会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)
 紙芝居で青少年赤十字について聞いた後、学級代表による署名、1年生の加入(バッジの贈呈)を行い、全員で誓いの言葉を言いました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)
 今年度最初の体育集会を行いました。ラダーを使った体力づくりに取り組みました。

5月の朝礼

画像1 画像1
5月1日(月)
 校長先生が、「管鮑の交わり」(かんぽうのまじわり)というお話をもとに、相手を思いやる気持ちを持って、友だちと接し、真の友だちを見つけましょう。というお話をしました。

学習参観・学級懇談・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日
 今年度最初の学習参観・学級懇談会が行われ、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。引き続き行われたPTA総会では、29年度の組織・活動計画等が承認され、PTA活動が本格的に始まりました。

長寿会の皆様より

画像1 画像1
4月27日(木)

長寿会長さんと婦人部長さんが来校し、今年もたくさんのぞうきんとタオルを寄贈して頂きました。ありがとうございます。大事に使わせて頂きます。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(水)

3年生は、リコーダーの講師をお招きしてリコーダーの正しい吹き方を教えて頂きました。早く上手に演奏ができるといいです。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)

1・2年生は、バスに乗って山種記念図書館から吉井運動公園子ども広場まで歩きました。3・4年生は、上信電鉄に乗って高崎駅から市役所まで歩き、「のびゆく高崎」の勉強をしました。5・6年生は上信電鉄に乗って上州福島駅からこんにゃくパーク、歴史民俗資料館、甘楽町総合運動公園まで歩きました。たくさん歩いたので疲れましたが、天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)2校時
今年度最初の避難訓練(火災)を行いました。「おかしも」を実践し、素早く避難することができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)交通指導員さん、高崎警察署のおまわりさん、吉井支所の方をお招きして、1・2年生は、交通安全教室を行いました。正しい横断歩道の渡り方を校庭で学習してから、実際の道を歩いて確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31