新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6月2日(金)麦ごはん ハヤシシチュー アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はカムカムメニューです。細切りにしたアーモンドの香ばしい味とカリコリとした食感がおいしいサラダです。アーモンドは桃の仲間で、アーモンドの木には桃の花のようなかわいい花が咲き、梅の実ほどの実がなります。その中の種の「仁」という部分がアーモンドになるのです。

6年生 理科

画像1 画像1
血液は、体のどこを通って養分や酸素を運ぶのか調べました。

4年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜60までの数を学びました。ビンゴなどのゲームを通して、聞き取る力がついてきました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
調べたことを報告文に書くことを学習しています。まずは、調べたい課題を決めました。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
長縄の練習をしました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「こえをあわせて あいうえお」の視写をしました。  

2,5年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の新体力テストを5年生がお手伝いしました。回数を数えたり、足を持ってあげたりと、5年生が大活躍です。

6年生 学活

画像1 画像1
先日話し合った縄跳びの練習方法をやってみました。

環境集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合い言葉「コエ出し エゴなし エコ活動」の意味を寸劇やクイズで伝えました。一人一人が「自分だけなら…」というエゴを捨てて、エコ活動をすることが地球の環境を守ることにつながるということを呼びかけました。

6月1日(木)アーモンド揚げパン 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 6月の給食目標は「よくかんで食べよう。」です。よくかんで食べると、あごがじょうぶになる、歯ならびが良くなる、むし歯や病気になりにくいなど、たくさんの効果があります。かむと疲れる…なんて言っている人はいませんか?日ごろからよくかんで食べる習慣を身につけましょう。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3クラスを4つに分け直した少人数で授業をしています。3つの数のかけ算のやり方を学びました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒をしました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
心臓のはたらきって…? 鼓動と脈拍が同じリズムであることを調べています。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーの学習です。チームごとに作戦を立てて競走です。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校にはどんな場所があるのか、どんなものがあるのか、グループに分かれて探検しました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みに、図書委員さんによる読み聞かせがありました。楽しい表現が、低学年の児童の笑いを誘っていました。

5月31日(水)菜めし じゃがいもの南蛮煮 野菜とこんぶの和え物 牛乳

画像1 画像1
 今日は昆布を使ったあえ物です。昆布は、体の調子をととのえたり、体をつくるために必要な栄養素をたっぷりふくんでいます。その上、私たちが「おいしい」と感じる成分「グルタミン酸」を多く含んでいます。おいしくて体のためにもなる昆布、今日はきゅうりやもやしと一緒に和えました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水中の微生物を観察しました。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の補助で、新体力テストをしました。

6年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
長縄大会に向けて、どうしたらうまく跳べるか 練習方法や改善点について意見を出し合いました。児童中心の話し合い活動です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 避難訓練(不審者)
6/6 プール清掃
6/7 救急蘇生法講習会
預かり金振替日
6/8 委員会
6/9 4年社会科見学(高浜、若田)
給食
6/5 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、さけのコーンフレークやき、とんじる、だいこんのうめあえ
6/6 くろパン、牛乳、カレーやきそば、てっこつサラダ
6/7 にくどん(むぎごはん)、牛乳、にらたまじる、かわちばんかん
6/8 せわりコッペパン、牛乳、オムレツ、コールスローサラダ、ミネストローネ
6/9 なめし、牛乳、あげじゃがいものそぼろに、ぶたにくとだいこんのスープ