5年生 理科
植物の発芽と成長に必要な条件を予想し、検証していきます。
【できごと】 2017-04-27 11:54 up!
4年生 体育
【できごと】 2017-04-27 11:53 up!
3年生 外国語活動
英語で数をたずねるアクティビティです。友だちと会話を交わします。最後は振り返りをします。
【できごと】 2017-04-27 11:51 up!
2年生 算数
【できごと】 2017-04-27 11:49 up!
1年生 国語
【できごと】 2017-04-27 11:46 up!
1年生 算数
【できごと】 2017-04-27 11:43 up!
1年生 算数
【できごと】 2017-04-27 11:41 up!
4月26日(水)ごはん さばのみそ煮 アーモンド和え たぬき汁 牛乳
本物のたぬきの肉を入れて作る「たぬき汁」もありますが、給食の「たぬき汁」は、たぬきの肉の代わりに、食感のよく似たこんにゃくを入れて作った汁です。群馬県ではたくさんのこんにゃくが作られており、給食でも群馬県産のこんにゃくを使っています。こんにゃくの歯ざわりを味わいながらいただきましょう。
【給食室】 2017-04-26 17:05 up!
6年生 算数
線対称と点対称の学習です。一人で考える時間や児童が説明する時間があります。
【できごと】 2017-04-26 11:48 up!
5年生 理科
【できごと】 2017-04-26 11:44 up!
5年生 体育
リレーの学習をしています。協力してバトンパスの練習をしました。
【できごと】 2017-04-26 11:42 up!
3年生 書写
習字道具の使い方をパソコンのソフトを利用して学習しています。
【できごと】 2017-04-26 11:40 up!
6年生 理科
「物が燃えたあとのびんの中の空気はどうなっているか」の学習です。気体検知管でろうそくが消えたあと、どんな気体がどのくらいの濃度あるか実験しています。
【できごと】 2017-04-26 10:59 up!
1年生と2年生 生活科
1年生の生活科「2年生とあそぼう」です。低学年として一緒の活動が増えていく1年生と2年生です。「だるまさんがころんだよ」や「へびみちじゃんけん」で仲よく楽しく遊びました。
【できごと】 2017-04-26 10:51 up!
1年生 算数
●のついたカードをみて、●の数を数えながら数字の学習をしています。
【できごと】 2017-04-26 10:47 up!
5年生 体育
体育の学習を終えて整列し、高学年らしい態度で振り返りをしています。
【できごと】 2017-04-25 15:39 up!
3年生 理科
生き物の観察をしています。みんな夢中で観察しています。
【できごと】 2017-04-25 15:36 up!
4月25日(火)ミルクパン ペンネのトマト煮 ひじきサラダ 牛乳
ズッキーニは「きゅうり」のような形をしていますが、「かぼちゃ」の仲間です。しかし、「かぼちゃ」のように甘みはなく、くせのない味です。体の調子をととのえ、肌をきれいにしてくれます。とくにヨーロッパではよく食べられているそうです。今日はトマトソースと合わせ、パスタ料理にしました。
【給食室】 2017-04-25 14:37 up!
6年生 国語
【できごと】 2017-04-25 14:36 up!
6年生 社会科
【できごと】 2017-04-25 14:11 up!