5月22日(月)麦ごはん あじの薬味ソースかけ 五目ひじき にらたま汁 牛乳
今日は旬の魚「アジ」を使った料理です。ネギと生姜を使ったタレをかけました。ネギには特有の香りがありますが、この香りの成分は料理をおいしくし、栄養の吸収を良くしてくれる働きがあります。今日は群馬県でとれたネギをみじんぎりにしてたっぷり使いました。
【給食室】 2017-05-22 14:48 up!
1年生 道徳
仲よしのクラスにするためにどうすれば良いのかを考え、「やくそく」を確認しました。
【できごと】 2017-05-22 12:11 up!
4年生 社会
【できごと】 2017-05-22 12:03 up!
2年生 国語
【できごと】 2017-05-22 12:01 up!
5年生 社会
輪中で暮らす人々が、その地域の特性をどのように産業や暮らしに生かしてきたかについて考え、まとめています。
【できごと】 2017-05-22 11:58 up!
6年生 算数
【できごと】 2017-05-22 11:55 up!
3年生 国語
説明文の学習です。めだか について、分かったことをまとめています。
【できごと】 2017-05-22 11:53 up!
1年生 朝の会
日直さんの司会で、朝の会が進行します。歌を歌ってさわやかに1日がスタートします。
【できごと】 2017-05-22 11:51 up!
5月19日〈金)とりめし どさんこ汁 ブロッコリーサラダ 牛乳
毎月19日は「食育の日」で、群馬県では「いただきますの日」とされています。「食べること」は「生きること」につながります。子どものころから「食」に興味を持ち、いろいろな経験をつむことが大切です。友だちや家族と楽しく会話しながら、食事を楽しむことがその第一歩になります。
今日は高崎でとれたブロッコリーとキャベツを使ってサラダにしました。先生や友達と楽しくおいしくいただきましょう。
【給食室】 2017-05-19 16:02 up!
6年生 国語
4年生に委員会活動について伝えるためのパンフレット作りをしています。
【できごと】 2017-05-19 12:26 up!
3年生 国語
説明文 めだか の学習です。魚やメダカについて知っていることを出し合い、音読をしました。
【できごと】 2017-05-19 12:10 up!
2年生 生活科
【できごと】 2017-05-19 12:08 up!
1年生 図工
【できごと】 2017-05-19 12:07 up!
5年生 体育
【できごと】 2017-05-19 12:05 up!
4年生 体育
【できごと】 2017-05-19 12:03 up!
音楽集会
今年度最初の音楽集会は4年生の「音楽のおくり物」の合唱です。心のきずなを大切にした歌詞をとてもあたたかく歌い上げました。
【できごと】 2017-05-19 12:00 up!
5月18日(木)食パン イチゴジャム 鶏肉マーマレードソース コーンソテー キャベツスープ 牛乳
今日はとり肉にマーマレードを使ったソースをかけました。マーマレードは、夏みかんやオレンジなどを皮ごと使って作ったジャムのことで、さわやかな香りが食欲をそそります。今日はパン用にイチゴジャムもありますが、「とり肉のマーマレードソース」をはさんで食べてもおいしいですよ。
【給食室】 2017-05-18 14:27 up!
5年生 メダカ
理科で卵を採って観察をするために教室で飼っています。
【できごと】 2017-05-18 11:58 up!
1年生 音楽
レンゲの花になって「ひらいた ひらいた」の歌を歌いながら表現しました。
【できごと】 2017-05-18 11:54 up!
5年生 社会
水害から生活を守るために人々がどんな工夫をしたか考えました。
【できごと】 2017-05-18 11:51 up!