新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
慣用句について調べています。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の時はリレー、体育館の時はポートボールの学習をしています。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔の芽の様子を観察しました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
少人数に分かれて分数のかけ算を学習しました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
180度より大きい角の大きさのはかり方や計算での求め方を学習しています。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームを取り入れて、Do you have 〜? を使って文房具の英語での言い方を学んでいます。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
すみれがどのようにして種を遠くまで運んでもらうのかを読み取りました。

5月17日(水)発芽玄米ごはん ポークカレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 ひじきは春に海で収穫される海そうの仲間です。おなかの調子をよくしてくれる「食物せんい」や骨や歯をじょうぶにしてくれる「カルシウム」などが多くふくまれます。今日は上小塙で収穫された春きゃべつと一緒にサラダにしました。カムカムメニューです。よくかんでいただきましょう。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
紙をたたんで切って、つながった形に絵を描きました。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールの学習です。ボールのキャッチの仕方、投げ方を練習しています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語辞典の使い方を学んでいます。

6年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
間隔の広がる座席配置を工夫し、じっくり集中して取り組んでいました。

4年生 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室でじっくり読書です。

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしたちの生活にとって大切なものは…? 思考ツール(イメージマップ)を使って学習課題を作っています。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
教科担任制。英語担当とALTによる授業です。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土をにぎにぎしてできた形をもとに作品作りです。

新聞ラックをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読売新聞から新聞ラックをいただきました。新聞には俳句や作文など学習の参考となる内容がたくさん掲載されています。様々な記事から問題意識を高めることもできます。この写真で掲載した記事には入試が変わるということが掲載されています。子供たちの将来にかかわる内容もたくさんありますから、図書室で新聞記事を活用することを進めていきたいですね。

5年生 発芽の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽実験の様子です。比較して発芽に必要な条件を考えます。

5年生 発芽の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
発芽実験の様子です。比較して発芽に必要な条件を考えます。

4年生 粘土の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
個性的な作品をつくりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 避難訓練(不審者)
6/6 プール清掃
6/7 救急蘇生法講習会
預かり金振替日
6/8 委員会
6/9 4年社会科見学(高浜、若田)
給食
6/5 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、さけのコーンフレークやき、とんじる、だいこんのうめあえ
6/6 くろパン、牛乳、カレーやきそば、てっこつサラダ
6/7 にくどん(むぎごはん)、牛乳、にらたまじる、かわちばんかん
6/8 せわりコッペパン、牛乳、オムレツ、コールスローサラダ、ミネストローネ
6/9 なめし、牛乳、あげじゃがいものそぼろに、ぶたにくとだいこんのスープ