1年生 足し算スタート

1年生は今まで「1から10までのかず」や「いくつといくつ」の学習をやってきましたが、6月に入りいよいよ足し算の勉強が始まりました。1年2組でも今日の2時間目に「あわせていくつ」の学習があり、子どもたちははじめて「+(たす)」「=(は)」の記号を習いました。
1年生はこれから足し算をしっかり身に付けられるようにみんなで頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、
鶏肉やしらたきが甘いだし汁でよく煮込まれてご飯にのった『かしわ丼』、
野菜のシャキシャキ感とひじきやアーモンド、チーズなどのいろいろな食感が楽しめる『ひじきサラダ』、
玉ねぎ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入った『みそ汁』と
『牛乳』でした。

6月の給食目標は「よくかんで食べよう」。いろいろな食材をよくかんで、味わいながら食べてほしいと思います。
画像1 画像1

2年 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日金曜日、まちたんけん第2回で南方面の普門寺に行ってきました。

普門寺では、一人一人の児童がいろいろな発見ができました。
「大きな鐘は時刻を知らせる鐘だね。」
「トトロの映画で見た井戸だ!」
「六地蔵さんの顔はひとつひとつで違うね。」

天気にも恵まれ、最後までがんばることができました。


3年生 こん虫の森へ行って来ました。

 6月2日(金)3年生全員で、こん虫の森へ行って来ました。たくさんのこん虫を見てつかまえて、楽しい一日を過ごすことができました。本物にふれた経験を、これから理科や総合的な学習の時間で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲づくり

今日の5、6校時に高崎市役所の農政部の皆さんに来ていただき、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。
まずは、図工室に全員が集まり、農政部の方からバケツ稲の育て方などについてレクチャーを受けました。
次に、体育館前の駐車場のところで稲作に最も大切な土づくりを実際に行いました。まずは、一人ひとりがバケツの土に水を少しずつ加えながら適度な柔らかさにします。次に、肥料を加えさらに混ぜ、最後に苗を植えました。みんな手だけでなく、足や顔にも泥をつけながら一所懸命”田植え”に頑張りました。
これから農政部の方が夏と秋にも来てくれて、世話の仕方や取り入れ方法などについて教えてくれることになっています。秋にはおいしいお米がとれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話

画像1 画像1
今日の朝活動の時間は、学校歯科医の丸茂先生においでいただき、全校児童に歯科講話をしていただきました。
「嚙むことの大切さ」や「唾液のはたらき」などについて先生からわかりやすくお話ししていただきました。
6月4日からは「歯と口の健康週間」です。子どもたちの食べ方(嚙む回数など)や歯の磨き方についてご家庭でももう一度見直してみてください。
画像2 画像2

6月最初の給食は

今日から6月です。
今月最初のメニューは『豚肉と大根のスープ,じゃこチャーハン,チーズポテト,牛乳』でした。

『豚肉と大根のスープ』は、大根・豚肉のほかに春雨やいろいろな野菜が入った具だくさんのスープでした。生姜のだしと香りがスープによく出ていて、上品な大人のスープに仕上がっていました。
『チーズポテト』はほくほくのポテトにチーズがよく絡み、絶品の味わいでした。
『じゃこチャーハン』はじゃこの風味と食感が、チャーハンのおいしさをいっそう引き立てていました。

午前中は曇り空で気温もちょうどよかったのですが、午後から晴れてきて気温も上がりそうです。暑さに負けないようにしっかり給食を食べてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 放課後補習4年
6/6 5年榛名林間学校
6/7 5年榛名林間学校
6/8 1年心臓検診,放課後補習3年
6/9 いじめ防止集会