新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生 図工

画像1 画像1
テープカッターの図案を描いています。

6年生 理科

画像1 画像1
実験の振り返りとまとめです。

6年生 国語

画像1 画像1
「迷う」の音読です。

5年生 国語

画像1 画像1
文章読解の学習です。

5年生 体育

画像1 画像1
ソフトボール投げの練習です。

5年生 家庭科

画像1 画像1
家庭での様子を思い出しながら、学習しています。

4年生 体育

画像1 画像1
リレーの学習です。

4年生 国語

画像1 画像1
心が動いたことを短い文章でまとめます。

3年生 国語

画像1 画像1
漢字ノートの書き方の学習をしています。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
種を観察して「はっけんカード」に気づきをまとめます。

2年生 国語

画像1 画像1
漢字の学習をしています。

1年生 外国語

画像1 画像1
英語で数の数えたり、聞いたりする楽しく学習しています。

1年生 算数

画像1 画像1
10までの数の学習です。

いじめ0に向けて 〜5月8日の朝礼から〜

 大型連休後の学校生活がスタートしました。連休中大きな事故もなく、児童の元気な挨拶から始まりました。
 今日の朝礼では、松谷みよ子さんの「わたしの いもうと」を取り上げ、みんなで「思いやり いっぱい 六郷小」を目指しましょうという話をしました。特によりよい友だち関係を築いていくために、人の気持ちを「想像する力」が大切です。ご家庭でも「こんなことをしたら、どうなるだろう、どう思うだろう」ということを話題にしていただき、日頃から「自分が大切なように、友だちも大切に」していけいるようお願いします。
 学校では読書活動を通して「人の気持ちを想像する力」を高めていきたいと考えています。よい本をたくさん読む習慣づくりにもご協力お願いします。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が本の読み聞かせをして下さいました。いじめをなくすことや思いやりについて考えました。

5月2日(火)はちみつパン スパゲッティミートソース アスパラサラダ 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスは5月から6月が旬の野菜です。ぐんぐん育つ「茎」の部分を食べます。「アスパラギン酸」という成分が多く、この成分は体のつかれをとってくれる働きがあります。今日は高崎市でとれたアスパラガスと春キャベツを使ってサラダにしました。春のサラダです。よく味わっていただきましょう。

1年生 給食準備

画像1 画像1
1年生の給食準備の様子です。

こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級のこいのぼりが元気に泳いでいます。

6年生 社会科

画像1 画像1
6年生の社会科の学習です。

6年生 体育

画像1 画像1
6年生の体育「シャトルラン」の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 救急蘇生法講習会
預かり金振替日
6/8 委員会
6/9 4年社会科見学(高浜、若田)
給食
6/7 にくどん(むぎごはん)、牛乳、にらたまじる、かわちばんかん
6/8 せわりコッペパン、牛乳、オムレツ、コールスローサラダ、ミネストローネ
6/9 なめし、牛乳、あげじゃがいものそぼろに、ぶたにくとだいこんのスープ
6/12 むぎごはん、牛乳、ぶたキムチ、わかめスープ、かわちばんかん
6/13 しょくパン、スライスチーズ、牛乳、チリコンカン、ひじきサラダ