新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 書写

画像1 画像1
3年生の書写です。書き始めと書き終わりの学習をしています。

2年生 体育

画像1 画像1
2年生の体育です。50m走です。

2年生 図工

画像1 画像1
2年生の図工です。「ひみつのたまご」の絵をかいています。

1年生 算数

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。

報告集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝行事に報告集会を行いました。集会前に6年生は、整然と整列して下級生の集合を待ちます。他学年のお手本を示します。報告集会では、それぞれの委員会の委員長から連絡やお願いの発表がありました。大きな声で堂々と発表する姿は大変立派でした。

5月1日〈月)たけのこごはん すまし汁 ごまあえ 柏餅 牛乳

画像1 画像1
 「こどもの日」ともよばれる5月5日には「かしわもち」や「ちまき」を食べるならわしがあります。かしわもちを包む「かしわの葉」は、新芽が出てくるまでは古い葉が落ちないといわれます。そこから「その家が代々続く、家系が絶えない」という縁起をかつでいるそうです。今日はひと足早いですが、六郷小のみなさんの健やかな成長を願って「かしわもち」と、今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」を取り入れた「端午の節句」の献立です。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対称な図形の学習をしました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算の学習をしました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字と読み取りの学習をしました。

3年生 国語・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では漢字の学習を、社会では六郷地域の学習をしています。

2年生 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、漢字や音読の勉強をしました。算数では、時計の勉強をしました。

1年生 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、ひらがなの練習や音読をしました。算数では、カードを使って10までの数の勉強をしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組が担当しました。さわやかな声が響きました。

4月28日(金)発芽玄米ごはん マーボ豆腐 もやしの中華和え 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳

画像1 画像1
 今日のくだもの「かわちばんかん」は、熊本県の河内町というところで発見されたのでこの名前がつきました。産地によって「美生柑」「ジューシーオレンジ」「愛南ゴールド」など、いろいろな呼び名があります。見た目はグレープフルーツのようですが、苦味はなく、さわやかな甘さのくだものです。皮をむいていただきましょう。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ろうそくが消えたあとのびんの中の気体について調べています。

6年生 総合的な学習

画像1 画像1
職業調べです。キャリア教育の一環です。

5年生 体育

画像1 画像1
チームを決めて、リレーをします。

4年生 算数

画像1 画像1
折れ線グラフの読み方を学習しています。

3年生 体育

画像1 画像1
登り棒を使った運動です。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
数字の読み方を学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 3年万引き防止教室
6/22 クラブ
6/23 1年給食試食会
学習参観
林間学校事前健診
給食
6/19 ごはん、牛乳、にこみハンバーグ、アーモンドあえ、とんとんじる
6/20 ミルクパン、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、チーズじゃこサラダ
6/21 むぎごはん、牛乳、さけのしおやき、いそに、あおなととうふのスープ
6/22 こめっこパン、いちごジャム、牛乳、じゃがいものバターに、ツナサラダ
6/23 たかさきどん(むぎごはん)、牛乳、かきたまじる、れいとうみかん