4月19日(水)
一年中出回っているキャベツですが、今の時期に収穫されるものは「春キャベツ」と呼ばれます。 葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特長でサラダによく合いますが、スープに入れても甘みが出ておいしくなります。 4月18日の給食
小学生に必要な野菜の量は、年齢によっても異なりますが240g〜300g。 今日の給食には、10種類の野菜150gが使われています。 完食すれば、1日に必要な野菜の約半分を摂ることができます。 4月17日の給食
箕郷地域は梅の産地で有名です。 給食でも、梅を使ったメニューがたくさんあります。 梅には体の疲れをとったり、食中毒を予防する働きがあります。 4月14日の給食
給食でも人気のあるパンです。 クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味です。 マリー・アントワネットが大好きだったことでも有名です。 4月11日の給食
この時期、黄色い花を咲かせる「菜の花」には実は観賞用や食用など色々な種類があります。 今日の菜の花は箕郷地域で作られたもので「かき菜」とも呼ばれます。 4月10日の給食
ご入学・進級おめでとうございます。 新学期 初日は、給食で一番人気のカレーです。 しっかり食べて、元気よく、楽しい学校生活を送りましょう。 4月12日の給食
アーモンドの花は桜に似たきれいなピンク色。 3月〜4月にかけて咲き5月〜6月に実がなります。 私達は実の中心部分の「仁」を食べています。 4月13日の給食
1年生のみなさんは今日から給食ですね。 今日は、進級、入学お祝い献立です。 ちらし寿司に入っているエビは彩りが良いだけでなく、縁起が良い食べ物とされ昔からお祝いの時に出されていました。 退任式(4月14日)
交通安全教室(4月13日)
3月22日の給食
毎日楽しく、美味しく給食を食べられたでしょうか。 これからも好き嫌いせず色々な食べ物を食べて元気に成長してくださいね。 1年間ありがとうございました。 3月21日の給食
今日は卒業お祝い献立です。 昔からお祝い事には欠かせないお赤飯と春を告げる魚の「鰆」にしました。 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 3月16日の給食
「根菜」とは、土の中で実る野菜をいいます。 大根やごぼうなどが根菜と呼ばれますが、今日の根菜入りいわしフライには、レンコンが入っています。 3月15日の給食
「でこぽん」は「不知火(しらぬい)」というみかんの中で糖度が13度以上のものに付けられる名前です。 「でこぽん」の旬は今。 今だけのおいしさを味わって下さいね。 3月14日の給食
中華丼には何種類の食材が入っているでしょうか? 答えは11種類! えびやいか、豚肉などで、良質のたんぱく質、野菜は120g使われているのでビタミンもしっかりとることができます。 3月13日の給食
なめこのつるっとした透明なものは「ムチン」といいます。 納豆やオクラにも含まれています。胃の働きを助けたり、体の疲れをとるはたらきがあります。 3月10日の給食
フランクフルトとソーセージは実は同じ食べ物。 太さが(直径が)2cm以下のものが「ウインナー」、太さが2cm以上、3.6cm以下のものを「フランクフルト」と呼びます。 3月9日の給食
西京焼きは京都や関西地方でよく使われる白味噌にみりんや砂糖を加え、魚に漬けてから焼いた料理です。 味噌のコクと、砂糖の甘みがおいしくいです。 3月8日の給食
今日のソースカツは群馬県産のヒレ肉を使っています。 ヒレ肉は柔らかく脂肪分が少なくて、ビタミンB1がたっぷり含まれています。 3月7日の給食
箕輪城みそは、箕郷地域の手作りみそです。 大豆・塩・米・こうじのみで作り添加物は加えていないので、体にもやさしいお味噌です。 |
|
||||||||||||