7月4日(火)の学校生活より 〜Part5〜教科書のまとめの問題を自分の力で解いた後、答えを発表し合いました。その中で、「L・dL・mL」を使ったかさの大きさを比べる問題がありました。LとdL、dLとmLの関係をしっかりと理解していないと、解けない問題です。日常生活でもジュースや牛乳の量を表すのに使う単位ですので、機会があるごとにご家庭でも話題としていただき、しっかりと単位について理解してほしいと思います。(校長) 7月4日(火)の学校生活より 〜Part4〜「すずめは、・・・・・。」ということで、主語に対する述語を考える内容です。「飛ぶ」「かわいい」「小さい」「鳴く」「かわいい」など様々な文章を発表していました。 クラスの約束で、友達の発表を聞く時は、おへそを友達(発表者)の方へ向けることになっています。みんな約束を守り、しっかりと発表を聞くことができました。(校長) 7月4日(火)の学校生活より 〜Part3〜「アサガオが8つ、アジサイが5つあります。さて、どちらがいくつ多いでしょうか。」「赤いボールが9つ、青いボールが6つあります。どっちがいくつ多いですか。」などの問題が見られました。ただ計算をするだけでなく、自分で問題文を作るということは、日常生活での算数の活用につながり、とてもよいことだと思います。みんなよく頑張っていて、立派でした。(校長) 7月4日(火)の学校生活より 〜Part2〜『算数たまてばこ』は、今まで学習したことを活用して、問題を解くという発展的な内容の学習です。ここでは、問題文を読み取って、「時間と時刻」「たし算・ひき算」などを使って答えを求めていきます。問われていることを整理し、筋道を立てて考える力が高まる問題です。子どもたちは、自力で解決したり、友達と相談したりしながら頑張っていました。(校長) 7月4日(火)の学校生活より 〜Part1〜今日の学習のめあては、「読んでおもしろかったことを書こう」でした。まず、みんなで物語を読み、登場人物について考えていました。そして、物語を読んで自分でおもしろいと感じたことを考えました。 物語は、読めば読むほど場面の様子や登場人物の気持ちを想像する力が高まります。始めの感想と学習後の感想がどう変化するのか、子どもたちの文章が気になります。(校長) 7月3日(月)の給食
今日のメニューは、ご飯・麻婆なす・春雨スープ・牛乳でした。ピリ辛の麻婆なすは、今日のように暑い日には、食欲増進につながるぴったりのメニューでした。味も大変よく、大満足でした。具だくさんのスープも美味しく、おかわりをしました。
7月3日(月)の学校生活より 〜Part6〜コンパスや分度器を使って、3通りの方法で合同な三角形を描いていました。自分一人の力で解決していくことが基本ですが、困った時は先生にヒントをもらい、描き方を考えていました。 子どもたちは、自分なりの方法を見つけて三角形を描き上げると、先生にチェックしてもらっていました。正解となると、次にみんな別の方法を考えていました。真剣な表情で考え抜く子どもたちは、見ていて頼もしく感じられました。(校長) 7月3日(月)の学校生活より 〜Part5〜「優勝」「勝ち進め」「勝ちにいけ」など、最後の運動会ということで、勝利や優勝ということへのこだわりが強く見られました。 最高学年である6年生の意識が、学校全体のモチベーションを上げていくことになると思います。勝利も大切ですが、正々堂々全力を尽くすことが前提となります。一人一人にとって、一生の思い出となる運動会を目指し、みんなで頑張っていきましょう!(校長) 7月3日(月)の学校生活より 〜Part4〜3種類のリズムを手拍子として表し、組み合わせを楽しむというものです。今日が仕上げということで、真剣に頑張る姿が見られました。(校長) 7月3日(月)の学校生活より 〜Part3〜隣の子とペアになって意見交換をし、考えを深めていました。整数・小数・分数と、数の世界がどんどんと広がっていきます。数の概念(考え方)をしっかりと身に付け、確実に学習内容を理解してほしいと思います。(校長) 7月3日(月)の学校生活より 〜Part2〜情報機器は正しく使用するとたいへん生活が豊かで便利なものになりますが、間違った使い方をするとたいへん危険である場合があります。子どもが使用するに当たり、大人がしっかりと管理したり、教えたりしないと大変なことになります。夏休みを前に、ご家族でも一度話し合いの機会を持っていただきたいと考えています。(校長) 7月3日(月)の学校生活より 〜Part1〜今朝は、朝礼を行いました。今日の話は、「オオムラサキ」についてです。南八幡小学校でどうしてオオムラサキを飼育し始めたのかを調べ、子どもたちに伝えました。併せて、オオムラサキについて基礎知識を身に付けてほしいという願いから、オオムラサキ検定の話も行いました。 昼休みに20人ほどがオオムラサキ検定を受けました。もうすでにオオムラサキを飼育して14年が経ちますが、オオムラサキについて関心が低いように思われて残念に思います。全校でオオムラサキを通して、自然について考えるきっかけになればと思います。(校長) 南八幡小中合同学校保健委員会より(6/30)スマホやゲーム機による生活の乱れが、小学校でも中学校でも大きな問題となっています。このことに関して、学校医・学校薬剤師・スクールカウンセラー・保護者・教職員・児童生徒により、どうメディアと関わることがよいのか話し合いました。 「家族で約束をしっかりと決めてスマホやゲーム機を利用する。」「家族での会話や活動を多くすることで、スマホやゲーム機との関わりを減らす。」など様々な意見が出されました。 スマホやゲーム機に夢中になりすぎて、勉強が手につかなかったり、生活習慣が乱れたりしてはたいへんです。夏休みを前に、ぜひご家族で約束等について確認をお願いいたします。(校長) 6月30日(金)の学校生活より 〜Part4〜6校時、3年2組は、図工の授業でした。「コリントゲーム」の制作で、絵を描いた板にニスを塗ったり、板に釘を打ったりしていました。個性あふれるデザインで、完成が楽しみになりました。 6校時、3年1組は、総合的な学習の時間を使って、「オオムラサキ検定」に挑戦していました。先日、オオムラサキの会の高橋先生から勉強したことを基に、問題を解いていました。オオムラサキ博士が何人誕生するのか、楽しみです。(校長) 6月30日(金)の給食
今日のメニューは、胚芽パン・金時豆のチリコンカン・アーモンドサラダ・牛乳でした。チリコンカンは、金時豆の甘さがよく合い、美味しくいただくことができました。胚芽パンをチリコンカンにつけて食べると、最高でした。アーモンドサラダは、瑞々しくさっぱりとした味付けで、食感も楽しむことができました。
6月30日(金)の学校生活より 〜Part3〜気温・水温とも基準を超えて問題はないのですが、日差しがないため少し肌寒く感じられました。 準備体操・水慣れを済ませて、バタ足やクロールの呼吸の練習を行いました。クロールの練習をした後、平泳ぎのキックの練習を行いました。頭では分かっているつもりでも、なかなか上手くキックができません。クロールはプル(手の掻き)、平泳ぎはキックで推進力を得るのですから、基本となるキックを正しく身に付けてほしいと思いました。 田中先生から教えていただいたことを常に意識し、これからもたくさん泳ぐ練習をしてほしいと思いました。(校長) 6月30日(金)の学校生活より 〜Part2〜この物語は、「煙突掃除をしているおじいさんの所へ、空から流れ星が落ちてきて、その落ちてきた流れ星を煙突のてっぺんに載せ、薪を燃やして、その煙で再び星を空に戻してやる」という話です。 場面の様子を想像したり、おじいさんの気持ちや落ちてきた星の気持ちを考えたりすることで、物語の世界ががどんどん広がっていきます。いろいろなことを想像したり、考えたりすることをみんな楽しんでいました。 子どもたちは、自分の考えたことをしっかり発表していました。多様な友達の考えを聞くことで、多角的・多面的な考え方ができるようになってほしいと思います。(校長) 6月30日(金)の学校生活より 〜Part1〜たし算の様子を見ると、やはり個人差が目立ちました。どんどん計算を進めていく子もいれば、指を使って計算をしている子もいました。ただ、やはり速くやればよいというものでもありません。正確に計算できなければ、意味がありません。毎日の繰り返しの努力が必要になると思います。まずは正しく、そして、できるようになったら速く処理する力を高めてほしいと思います。(校長) 6月29日(木)の学校生活より 〜Part6〜多胡碑記念館では、館内の展示品の見学や拓本づくりの体験を行いました。その後、多胡碑まで移動し、係員の方からいろいろなことを説明していただきました。 学校では、多胡碑を含めた上野三碑についての学習を深めて参ります。地域の歴史的遺産ですので、ご家族でも機会があればぜひ見学に出かけていただきたいと思います。(校長) 6月29日(木)の給食
今日のメニューは、ソースカツ丼・ボイルキャベツ・わかめの辛味スープ・牛乳でした。サクサクの衣にたれがしっかりと染み込んだカツは絶品でした。肉も軟らかく、とても美味しくいただきました。スープは、今年一番のピリ辛でしたが、とても美味でした。1年生の教室でも「辛いけど美味しい」との声が聞けました。
|
|