6年生 社会
平安時代後期に登場してきた「武士」とは、どのような人たちだったのか、役割はどんなことだったのか 学びました。
【できごと】 2017-06-05 11:49 up!
4年生 国語
短歌の学習です。教科書に出てくる短歌の中で、自分の心に一番響いたものを選びました。
【できごと】 2017-06-05 11:46 up!
3年生 音楽
音楽集会などでの発表に向け、指揮者のオーディションがありました。
【できごと】 2017-06-05 11:38 up!
5年生 算数
【できごと】 2017-06-05 11:36 up!
1年生 算数
【できごと】 2017-06-05 11:34 up!
全校朝礼
6月は食育月間です。食べることの大切さや、すぐにできそうな食生活の改善などについてお話がありました。
また、今日から6月11日まで、元気アップ六郷 です。養護教諭から健康増進のために大切なことについてお話がありました。
生活習慣を見直すきっかけにしましょう。
【できごと】 2017-06-05 09:34 up!
6月2日(金)麦ごはん ハヤシシチュー アーモンドサラダ 牛乳
今日はカムカムメニューです。細切りにしたアーモンドの香ばしい味とカリコリとした食感がおいしいサラダです。アーモンドは桃の仲間で、アーモンドの木には桃の花のようなかわいい花が咲き、梅の実ほどの実がなります。その中の種の「仁」という部分がアーモンドになるのです。
【給食室】 2017-06-02 14:54 up!
6年生 理科
血液は、体のどこを通って養分や酸素を運ぶのか調べました。
【できごと】 2017-06-02 10:13 up!
4年生 英語
1〜60までの数を学びました。ビンゴなどのゲームを通して、聞き取る力がついてきました。
【できごと】 2017-06-02 10:07 up!
4年生 国語
調べたことを報告文に書くことを学習しています。まずは、調べたい課題を決めました。
【できごと】 2017-06-02 09:57 up!
3年生 体育
【できごと】 2017-06-02 09:50 up!
1年生 国語
【できごと】 2017-06-02 09:48 up!
2,5年生 新体力テスト
2年生の新体力テストを5年生がお手伝いしました。回数を数えたり、足を持ってあげたりと、5年生が大活躍です。
【できごと】 2017-06-02 09:45 up!
6年生 学活
【できごと】 2017-06-02 09:41 up!
環境集会
合い言葉「コエ出し エゴなし エコ活動」の意味を寸劇やクイズで伝えました。一人一人が「自分だけなら…」というエゴを捨てて、エコ活動をすることが地球の環境を守ることにつながるということを呼びかけました。
【できごと】 2017-06-02 08:56 up!
6月1日(木)アーモンド揚げパン 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳
6月の給食目標は「よくかんで食べよう。」です。よくかんで食べると、あごがじょうぶになる、歯ならびが良くなる、むし歯や病気になりにくいなど、たくさんの効果があります。かむと疲れる…なんて言っている人はいませんか?日ごろからよくかんで食べる習慣を身につけましょう。
【給食室】 2017-06-01 14:32 up!
3年生 算数
3クラスを4つに分け直した少人数で授業をしています。3つの数のかけ算のやり方を学びました。
【できごと】 2017-06-01 14:07 up!
2年生 体育
【できごと】 2017-06-01 13:55 up!
6年生 理科
心臓のはたらきって…? 鼓動と脈拍が同じリズムであることを調べています。
【できごと】 2017-06-01 12:40 up!
4年生 体育
リレーの学習です。チームごとに作戦を立てて競走です。
【できごと】 2017-06-01 12:38 up!