新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
本返し縫い 半返し縫い に挑戦です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカの観察をしました。

下駄箱

画像1 画像1
かかとがそろっています。お客様によくほめられます。

1年生 国語

画像1 画像1
担任による読み聞かせを行いました。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
場所の言い方を習いました。大きな声で発音できました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
がぎぐげごのうた を視写しました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに入りました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水中の微生物の観察を行いました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およその数(がい数)の学習に入りました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが、良い姿勢を保つことの大切さや、体幹を鍛えるためのトレーニング方法を教えてくれました。

6月21日(水)麦ごはん 鮭の塩焼き 磯煮 青菜と豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚は鮭です。鮭は川で生まれ、川を下って海で4年間成長すると、卵を産むために生まれた川に再びもどってくる魚です。卵を産む前の5月から6月に沖合いでとれるものを「時鮭(ときさけ)」といいます。今日は北海道でとれた「時鮭」を塩焼きにしました。秋にとれる鮭よりも白っぽいのが特徴です。

5年生 合唱ライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の前で、素晴らしい歌声を披露してくれました。

3年生 万引防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方を講師に招き、担任とロールプレイを行い、友達に万引に誘われたときの気持ちや断り方などについて考えました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の学習です。書かれている内容から文章の区切りはどこかを考えました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
人の体のつくりとはたらきのまとめです。模型で確認しました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい漢字(夏・秋)を学び、言葉集めをしました。

4年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
自主勉強のやり方について確認しました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
Do you like 〜 ? を使って、クラスのベストスリーを決める活動を行いました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
話す・聞く単元の「見学したことを報告しよう」の発表です。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい歌「元気 勇気 ちから」を学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 事務整理日
7/6 委員会
7/7 事務整理日
給食
7/5 むぎごはん、牛乳、ぶたキムチ、チンゲンサイのたまごスープ、とうもろこし
7/6 しょくぱん、牛乳、白身魚のなつやさいソース、チーズポテト、キャベツスープ
7/7 たなばたちらし、牛乳、ごまあえ、たなばたじる、ゼリー
7/10 むぎごはん、牛乳、さばのおかかに、やさいとこんぶのあえもの、とんじる、かわちばんかん
7/11 はちみつパン、牛乳、ジャージャーめん、さんしょくナムル

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食