七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)
 七夕集会を体育館で行いました。先ず初めに、それぞれの願いを書いた短冊を各自で結びつけて竹を立てました。次に、「たなばたさま」の歌を歌ったり、「たなばた」の紙芝居を見たりしました。最後に、各学年の代表2名が「願い事」を発表しました。

七夕飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)
 前日の昼休みに6年生と担任の先生とで用意してくれた竹に、20分休みと昼休みを利用して、班ごとに七夕飾りをつけました。

水泳外部講師授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)
 吉井町のスイミングスクールから講師の先生をお招きして、水泳指導をしていただきました。専門家からのアドバイスで、みんなメキメキと泳ぎが上達しました。7日(金)・10日(月)・14日(金)にも教えていただく予定です。

歯垢染め出しテスト 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)
 6年生は1校時に、5年生は2校時に歯垢染め出しテストを行いました。はじめに養護教諭の先生から「健康な歯肉」について教えていただきました。染め出した後、歯肉炎や歯周病予防をしっかり考えて歯磨きを行いました。

7月の朝礼

画像1 画像1
7月3日(月)
 校長先生が「親しき仲にも礼儀あり」というお話をもとに、仲のよい人ほど、きちんとあいさつをしたり、感謝の言葉を伝えたりしましょう。というお話をしました。

夏休み鼓笛練習予定

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)放課後
 今年度2回目の鼓笛全体練習を体育館で行いました。
夏休みは、7月26日・27日・31日 8月28日・29日・30日の6日間(午前)鼓笛練習を行う予定です。

歯垢染め出しテスト 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)
 3年生は、歯垢染め出しテストを3校時に行いました。4年生と同じで、先ず、養護教諭の先生から「歯のつくりについて」教えていただき、それから、染め出しをして、磨き残しのあった歯をきれいになるまで磨きました。

歯垢染め出しテスト 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)
 4年生は、歯垢染め出しテストを3校時に行いました。はじめに、養護教諭の先生から「歯のつくりについて」の説明がありました。染め出して、みがき残しのあった歯を歯の特徴を考えながら、きれいにしました。

歯垢染め出しテスト 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(木)
 2年生は1校時に、1年生は2校時に歯垢染め出しテストを行いました。はじめに養護教諭の先生から、正しい歯ブラシの持ち方、みがき方等を教えていただきました。学んだことをいかして、みがき残しのあった歯をピカピカになるまできれいにしました。

3年 幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)
 3年生は、総合的な学習「私たちにできる福祉を考えよう」の一環として、吉井幼稚園の園児との交流を行いました。園児たちに喜んでもらおうと、わなげ・つり・ボーリング・めいろ等を作り、持参しました。園児との交流から学んだことを学校での学習にいかします。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)
 4年生は、社会科「のびゆく高崎」の学習の一環として、吉井クリーンセンター・岩崎浄水場・吉井消防署の見学に行きました。ゴミの処理の仕方・飲み水の作り方・消防署の仕組み等についてよくわかりました。学校での学習に役立てたいと思います。

水泳の授業始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)
 プールの塗装工事の関係で遅れていました水泳の授業が、今日から始まりました。1・2年生は3校時に、5・6年生は6校時に今年はじめての水泳に取り組みました。

第1回 学校保健委員会

画像1 画像1
6月22日(木)6校時
 学校歯科医の先生をお招きして、第1回学校保健委員会を開催しました。テーマは「調べてみよう!口の中の健康!〜歯に良いおやつのとりかたを考えよう!〜」です。学校保健給食委員が、歯に良いおやつのとりかたについて調べたことを発表し、保護者の方から家庭でのおやつの与え方等について伺いました。むし歯は、歯の質と糖分、菌、そして時間が原因となってできるということがわかりました。今日話し合ったことは、7月12日の保健集会で児童に報告します。

トンボの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(木)
 プール掃除の時に見つけて、保健室前の廊下で育てていたヤゴが、今朝、羽化してトンボになりました。自由に飛べるようになってから、校庭に放しました。

七夕飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)
 朝の活動の時間に縦割り班で、七夕飾り作りをしました。来週28日にもう1度、七夕飾り作りを行い、7月4日(火)に飾り付けをして、5日(水)に七夕集会を行う予定です。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
6月20日(火)
 3時間目に今年度2回目の避難訓練(不審者対応)を行いました。校長先生から「いつ何が起こるかわからないので、もしもを想定し、自分の身は自分で守れるようにしておきましょう。」というお話がありました。次回は、夏休み明けに緊急時引き渡し訓練を行います。

読書月間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)
 読書月間の活動として、1〜3年は、図書委員による紙芝居。4〜6年は、図書室の先生によるブックトークがおこなわれました。

スマイルボウリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(日)
 朝8時から、多胡小地区地域づくり活動協議会主催のスマイルボウリング大会が体育館で行われました。本校児童も参加し、大活躍しました。

だんべえ踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観に引き続き、第1回PTAセミナーとして、「碑の郷 だんべえ会」から3名の講師をお招きして、親子でだんべえ踊りを教えていただきました。かけ声をかけながら、元気に楽しく踊ることができました。

3年 万引き防止教室

画像1 画像1
 3年生は、高崎警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、学習参観日に万引き防止教室を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31