4年消防署見学
手紙の書き方体験授業がありました(1年)
第1回学校保健委員会・保健集会がありました!
6月29日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは『ねざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!』です。むし歯の治療はもちろん、むし歯にならないように予防することの大切さを、保健委員さんが劇やアンケート結果から発表をしくれました。運営委員さんも、感想や意見など積極的に発表してくれました。
また、学校歯科医の原沢先生から、今年の歯科検診についてのお話をしていただいたり、先生や保護者の方を交え、グループごとに【めざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!のために取り組んでいきたいこと】について話し合いをし、様々な意見が出て、充実した活動ができました。 6月30日(金)には、保健集会があり、全校の前で劇とアンケート結果を発表しました。二小みんなでむし歯ゼロ!になれるよう頑張りましょう!
3年 カイコを育ててまゆにしました
室町文化体験
蚕を飼っています
6月6日に、蚕をいただき、大切に育ててきました。6月8日には碓氷製糸のアドバイザーの先生に講習もしていただきました。 初めて蚕を見る児童もいましたが、世話をしっかりとして、すっかり蚕になれ、大変かわいがっています。 蚕の繭で糸や布ができることを体験し、養蚕・製糸・織物に対する理解を深めていきます。23日には繭を作りはじめます。保護者の皆様、ご来校の際にご覧ください。 仙台フィルオーケストラ公演
名曲の数々やオーケストラの楽器紹介、児童の歌との共演、児童のイラスト投影によるモルダウ、更に校歌をオーケストラ演奏で歌うというサプライズもあり、子供たちにとって心豊かな体験となりました。 地域保護者等140名の方も鑑賞していただき、すばらしい演奏を堪能し、子供たちの感性を育む取組をごらんいただきました。 指揮者の松村秀明様、コンサートマスターの西本幸弘様、仙台フィルの皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。 新町二小が「たかさき環境賞」を受賞しました
本校は、昭和63年学校の近くを流れる一級河川神流川で実施される、国が主催の河川クリーン作戦に意欲的に参加して以来、29年間、毎年、高学年の児童を中心に、学校の近くを流れる神流川の河川敷周辺の除草・ゴミ収集作業を行っています。 また、神流川水生生物調査を毎年行い、神流川の水質を調べています。国土交通省関東整備局高崎河川国道事務所の指導を受け、4年生を中心に「神流川水生生物調査」も実施し、環境保護への意識を高めています。 これらのことにより、河川愛護精神の醸成、良好な河川環境の創出に大きく貢献していることして受賞いたしました。 これからも、自然と郷土を愛する気持ちを大切に育んでいきたいと思います。 3年 校外学習
神流川クリーン作戦
青空の下、5、6年生が一生懸命に活動し汗を流しました。その様子は、上毛新聞に取材され、6月7日の朝刊に掲載されました。 巡回歯科指導
5月30日(火)は、高崎歯科医療センターから歯科衛生士さんに来ていただき、1年生となかよし学級で歯科指導をしていただきました。
歯垢染め出しをして、自分の歯のどこがみがけていないのかがよく分かりました。歯科衛生士さんに上手な歯みがきの仕方を教えてもらって、みんなつるつるぴかぴかの歯になりました。
救急蘇生法講習会
読み書かせボランティアによる読み聞かせ
親子行事、給食試食会がありました
ダンスの後には給食試食会が行われました。栄養士の江森先生から給食についての説明があった後、給食に関係するクイズを楽しみました。 第1回PTA環境整備作業
参加者数136名のほかに、子どもたちもたくさん参加しました。 プール清掃・観察池泥上げ・花壇整備・校庭除草が行われ、またたくまに美しくなっていき、PTAの皆様のパワーの素晴らしさを感じました。 きれいになった学校で子どもたちも勉強や運動に一層頑張れます。保護者の皆様のご協力にあつく感謝申し上げます。ありがとうございました。 中学年交通安全教室
高崎警察署の方が来てくださり、急ブレーキ実験や衝突実験、内輪差の実験をしてくださいました。衝突実験や内輪差の実験は自分だったらと思うとぞっとするような実験でした。これからも児童には安全に気をつけて登下校をしてほしいと思います。 4年校外学習
1.2年 交通安全教室がありました
高学年交通安全教室
自転車をお貸しいただいたご家庭には、交通安全教室が子どもたちにとって実りある学習になったこと大変感謝申し上げます。 仙台フィルオーケストラ本公演に向けたワークショップ
楽しい説明や演奏によって6月16日(金)13:30から本校体育館で行われる本公演に向けた児童のドキドキ感、ワクワク感はだいぶ高まったようでした。本公演は、保護者や地域皆様にもご参加いただけます。是非ご参加ください。 |
|