5月30日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、高学年(4・5・6年)の子どもたちを対象とした「交通安全教室」が行われました。高崎警察署交通課の高橋警部補様を講師に迎え、「安全な自転車の乗り方」についてお話を伺いました。
 「ヘルメットを被る理由は?」「自転車が1秒間で進む距離は?」など、子どもの疑問について分かりやすいお話でした。「自転車は、法律では軽車両です。事故を起こすと、たいへんな賠償請求を受けることもあります。」と小学生が9,500万円の賠償金を請求された判例等も紹介していただきました。このことには、みんな驚いていました。
 自転車に乗る場合、被害者にも加害者にもなる場合があります。このことを肝に銘じて、大人が子どもに対して指導をしなければならないと強く感じました。(校長)

5月30日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、低学年(1・2・3年)の子どもたちを対象とした、「交通安全教室」を行いました。高崎警察署交通課の高橋警部補様を講師に迎え、安全な道路歩行の仕方と横断の仕方について、お話をいただきました。
 「どうして右側を歩くのか」「40kmの車は、1秒間にどれくらい進み、止まるのみどのくらいの距離が必要か」など、子どもに疑問を投げかけながら分かりやすいお話をされていました。
 最後に、安全な道路の歩行の仕方や横断の仕方に関わる内容のDVDを視聴し、本日の交通安全教室を終えました。「歩行者信号が青になっても、安全を確認して横断歩道を渡りましょう。」ということを繰り返し話されていました。危険を予知したり、危険を回避する能力を高めることが、子どもたちの課題であると思います。学校では、繰り返し考えさせながらこれらの能力を向上させたいと思います。(校長)

5月30日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科でアサガオを育て、観察をしています。毎朝登校すると、ペットボトルに水を入れて、水やりを行っています。日に日に葉っぱの大きさや数が変化し、成長の様子が分かります。観察日記もしっかりと付け、丁寧に世話を続けてほしいと思います。
 2年生は、生活科で野菜を育てています。育てている野菜は、なす・ミニトマト・ピーマン・オクラの4種類です。ミニトマトとピーマンは花が咲き、実をつけています。なすも花が咲いているので、もうすぐ実になるでしょう。毎日、しっかりと水やりや観察を行い、美味しい野菜が収穫できることを期待しています。(校長)

5月30日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、学校の周りのコースを2周走ります。速い子も、遅い子も、みんな自分の目標に向かって走っています。真剣な表情で取り組んでいることが、とても素晴らしいことだと思います。
 1・2年生、3・4年生と距離の短い学年から、ゴールとなりました。走り終わると、学年ごとに整理体操を行い、教室へと戻ります。回数を重ねるごとに、無駄なく準備体操から整理運動まで進んでいくことが分かります。走り終えたら水分補給と汗ふきを忘れずに行ってほしいと思います。(校長)

5月30日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、マラソンです。夏日になるとの予報が出ていましたので、朝の気候条件をしっかりと確認し、マラソンに取り組ませました。
 準備体操をして、各学年ごとに分かれ、スタートとなりました。体調に合わせて、無理のないペースで走るよう指導を行いました。(校長)

5月29日(月)の給食

 今日のメニューは、麦ご飯・豚肉の味噌だれ焼き・和風サラダ・けんちん汁・牛乳でした。豚肉の味噌だれ焼きは、しっかりとした味付けで美味しく、ご飯がどんどん進みました。具だくさんのけんちん汁は、野菜の味をしっかりと感じられる汁でした。
画像1 画像1

5月29日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、社会の授業でした。「事件や事故からくらしを守る」という単元で、警察官や警察署の仕事の様子について学習を進めていました。今日の授業では、通信指令室での仕事の様子を、「伸びゆく高崎」を使って考えていました。
 4年生は、6月6日(火)に校外学習で、消防署と警察署の見学を行います。見学の前にしっかりと消防署と警察署の仕事について学習し、実際の見学を通して、より理解が深まるようにしてほしいと思います。(校長)

5月29日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、理科の授業でした。「電気のはたらき」の学習で、乾電池にモーターをつないで、「モーターの回る向きは、何によって変わるのだろうか。」「モーターをもっと速くまわすには、どうしたらよいだろうか。」という課題について、いろいろな実験を行い、調べていました。
 この後の実験では、検流計を使って回路を流れる電流の向きを調べたり、電流計を使って回路を流れる電流の強さを計ったりしていきます。課題に対して、自分や班で予想を立てて実験し、結果をまとめ、しっかりと考察ができるようになってほしいと思います。(校長)

5月29日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1年1組は、体育の授業でした。今日は、「マット遊び」を行っていました。準備体操を元気よく行い、その後、みんなでマットの準備をしました。グループで協力して、安全な場づくりがしっかりとでき、たいへん立派でした。
 グループごとにマットに分かれ、ゆりかご・前回り・針の山・ブリッジ等の補助運動を行いました。マット遊びでの約束や技のポイントをしっかりと確認しながら、心と体を慣らしていきました。繋がっている2枚のマットを使って、連続前回りの練習に取り組みました。「3回は回れるようにしましょう。」という大河原先生の声を聞き、くるんくるんと前回りを行っていました。(校長)

5月29日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「長さをしらべよう」の単元で、ものさしを使って長さを測定する学習でした。今日の授業では、1mmの単位について理解し、実際にものさしの目盛りを読み取る活動でした。
 ものさしの1mmの目盛り、1cmの目盛り、10cmの印などについて教えてもらっていましたが、子どもたちにとって目盛りを読むことは難しいようでした。早くできた子が、ミニ先生として分からない子に丁寧に教える場面も見られました。
 算数の学習は、普段の生活との関わりがあると、子どもにとって理解が容易になります。小学校の算数の単元では、「時刻と時間」「速さ」「割合」などの学習において、子どもたちのつまずきがよく見られます。長さの測定と同様、やはり実生活との関連づけが重要になると思います。長さの測定については、ご家庭でもお子さんといろいろな物の長さを測ってみる活動を行ってほしいと思います。(校長)

5月29日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、生活科の授業でした。5月31日(水)の「町たんけん」に向けて、班ごとに最終確認を行っていました。
 交番・トマトハウス・山名八幡宮・公民館・中学校・幼稚園・地域のお店など、班ごとに町をたんけんします。地図を見て、コースの確認をしたり、質問することを確認したり、班で協力して話し合い活動を行っていました。安全に、そして、楽しい町たんけんになることを期待しています。(校長)

5月29日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、1年2組は、算数の授業でした。今日の学習は、「なんばんめ?」という内容でした。「まえ(みぎ)から〇ばんめ」「うしろ(ひだり)から〇にん」に印を付けたり、丸で囲んだりする学習です。問題が解けると、先生の所に来て、丸をもらっていました。みんな静かにしっかりと並ぶことができました。
 1年生のとっては、「〇にんめ」と「〇にん」が始めは、区別が難しいようです。算数の学習ですが、日本語の理解ということで国語の学習でもあると思います。繰り返しの学習で、日本語の意味をしっかりと身に付ける必要があると思います。ご家庭でも、お子さんと一緒に確認していただけると有難いです。(校長)

5月26日(金)の給食

 今日のメニューは、じゃこチャーハン・中華サラダ・水餃子スープ・牛乳でした。じゃこチャーハンは薄味で、じゃこ・玉子・焼き豚の味が引き立ち、しっかりと味の付いた中華サラダと抜群の相性でした。もちもちとした水餃子は、中の餡が絶品でした。
画像1 画像1

5月26日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組も、理科「ちょうの育ち方」の学習でした。3年2組では、飼っていたモンシロチョウの幼虫が逃げ出し、気付かないうちにテレビ台の近くで、さなぎになっていたのを発見したそうです。
 今日の授業では、そのさなぎの観察を行いました。色・形・大きさについて、一人一人が調べ、理科ノートに絵と文で記録していました。さなぎは生きているので、中でモンシロチョウに近づくと色が変わってきます。毎日観察し、羽化の様子もぜひ記録してほしいと思います。(校長)

5月26日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、理科「ちょうの育ち方」の学習でした。モンシロチョウが、卵から成虫になるまでにどのように変化していくのか、教科書の写真を基に調べていました。それぞれの段階での、色・形・大きさを詳しく調べる子もいました。
 教室には、モンシロチョウとアゲハの幼虫がいます。毎日、みんなで観察をしているようです。写真と実物を比べて、理科学習帳に丁寧に記録できていました。校長)

5月26日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、図工の授業でした。4段式の迷路「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいました。グループになって、友達といろいろと相談しながら、本当に楽しそうに活動していました。
 「これは何なの?」と質問をしたところ、「草原をイメージしているので、草を切っています。」と答えが返ってきました。一人一人が、自分のイメージを大切にして、頑張っている様子がよく分かりました。どんな作品が完成するのか、本当に楽しみです。(校長)

5月26日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。「わり算のしかたを考えよう」の単元で、今日はわり算の筆算(72÷3)の仕方について、みんなで考えていました。
 絵図や線分図を使って、多くの子が答えを出すことができました。63÷3のように、十の位・一の位がわり切れる計算は簡単なようです。しかし、7は3でわり切れないため、みんなでどうしたらよいかじっくりと考えていました。(校長)

5月26日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、3年3組は、国語の授業でした。説明文である「めだか」の学習です。第1段落に、「めだかの学校」の歌詞が書かれており、「みんなでおゆうぎしているよ」というメダカの様子について、「お遊戯しているとは、何をしているのだろうか?」と筆者が子どもたちに疑問を投げかけています。
 メダカは、小川にいますが、そこはたいへん厳しい環境なのです。害敵がたくさんいますし、夏と冬の寒暖差も激しいのです。その環境の中で、どのようなことをして身を守っているのか、ここでは説明文を読み取って学習していきます。メダカの世界を想像しながら、しっかりと学習を行ってほしいと思います。(校長)

5月25日(木)の給食

 今日のメニューは、コッペパン・ポテトコロッケ・フレンチサラダ・イタリアンスープ・牛乳でした。
 コッペパンに、フレンチサラダとコロッケを挟んで食べました。最高でした。ふわふわの卵ととろけるような玉ねぎの入ったスープも、絶品でした。
画像1 画像1

5月25日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。今日は、体積のテスト前の復習でした。5年生の体積の学習では、いろいろな形の体積を求めます。計算が複雑になるので、計算ミスに気を付けてほしいと思います。
 また、体積と容積の関係についても学習します。㎤とLの関係についても、しっかりと理解してほしいと思います。次のテストでは、納得のいく結果を残せるよう頑張りましょう。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

事務

保健室より

給食だより

献立表