雨天の中で大健闘!市水泳大会
8月1日(水)浜川プールで、第53回高崎市小学校水泳大会が開かれました。
あいにくの雨模様の中、吉井小からは強化練習を通して選ばれた男子5名、女子6名の11名が参加しました。 直前の吉井運動公園のプールで飛び込み練習を始めた頃は、冷や冷やしてみていましたが、選手の頑張りと川崎先生を中心とした先生方の指導で、飛び込みの形も様になってきました。 さて、大会の方ですが、午後からは雨が強くなり、自由形リレーの頃はザーザー降り という悪コンディションとなりましたが、11名中7名が自己ベストを更新するなど、 全児童がベストを尽くすことができました。 5年生の片野朱理さんが、女子50m自由形で36秒59の記録で9位に入賞しました。この記録はあと2秒程度で県大会の参加標準記録という好タイムです。来年に向けても期待がもてます。 また、男子50m自由形の田中幹大くん、青山駿也くん、男子自由形リレーが、もう一歩で入賞という惜しい結果でした。たいへんよく頑張りました。 次は、陸上記録会です。他校の児童と思いっきり競う中で、力を伸ばしてほしいと思います。 図書委員の読み聞かせ会
今朝の業前活動の時間、図書委員による読み聞かせの会が開かれました。
図書委員は、日頃から、本の貸し出しだけでなく、全校児童に図書委員からのお願い等の放送でも、とても頑張っています。 今日は、1年生と2年生の5クラスに2人組で分かれて、2冊くらいの絵本の読み聞かせを行いました。 男子チームは少し緊張した様子でしたが、一生懸命さが伝わる読み聞かせです。 女子チームはお母さんのように、低学年児童を包み込むような読み聞かせです。 最後は、低学年の児童に御礼を言ってもらい、皆、満足した様子でした。 図書委員の皆さん、ありがとうございました。 着衣泳〜おぼれた時に慌てない〜
本日の3〜4校時、第2学年で着衣泳をプールで実施しました。
上下の体育着のままプールの脇でそっと中に入ると、「うわぁ、重い。動きにくい」などの声・・・。 そのままプールの中の方に進んで、上手に泳げず、浮いたり、自由に動いたりすることもできません。服を着たまま、水に落ちたりすることの危険性について学びました。 その後、ペットボトルを使って、浮くことができることやおぼれている人の救助の仕方についても学習しました。 夏休み、全国で水の事故が多発する季節です。十分、気を付けてほしいと思います。 「ジャンボカボチャ」と「おおきなかぶ」木村先生と鈴木さんの協力で育てていたジャンボカボチャです。 吉井小の体育館脇と校庭南西側ですくすくと成長し、この大きさです。 一番に収穫したカボチャは、30〜40kgくらいはありそうです。 あといくつか収穫できそうだと話をしていると、1年生の教室から、「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだ、かぶはぬけません」と「おおきなかぶ」の音読が聞こえました。教室をのぞくと、大きなかぶに見立てた「紙とビニール袋」で授業をしていました。 「!!!」・・・。「1年生の教室にジャンボカボチャを運んで引っ張らせよう。」 関先生のアイデアで、今日、次のカボチャを収穫して、各教室に運ぶことに・・・。 実感のこもった「おおきなかぼちゃ?」の学習になることを期待しています。 きつねの気持ちを考える「2年1組 国語研究授業」
本日の2校時 2年1組の国語「きつねのおきゃくさま」で、福澤先生が研究授業を行いました。
場面に沿って、きつねの気持ちが表れているところを探し、その理由や根拠となる文章を考えていく学習でした。 少し、いつもよりも緊張した様子の児童でしたが、とてもしっかりとした学習態度で、自分の考えをまとめ、発表することができました。 算数でも、国語でも、自分が考えること、そして、その理由をしっかりと説明することは、とても大切なことです。今日の授業を参考に、吉井小学校でも国語の勉強の進め方が改善されていくことと思います。 そうめんパーティー「つくし学級で調理実習」
今日の1〜2校時、つくし学級では、楽しみにしていた調理実習でした。
きゅうりをきって、型抜きして、そうめんを茹で・・・色取りが少し寂しいので、学校園にいって、ちょっとミニトマトとなすをいただき、そうめんパーティーの準備完了です。はじめは、みんな恐々と握っていた包丁も、終わりの頃には、とても上手でした。 みんなで楽しく、いただきました。夏はそうめんですね。 早寝・早起き・朝ごはん・・・保健集会
今朝の朝活動の時間に「保健集会」が開かれました。
生活リズムが崩れてしまいがちな夏休みに入っても、規則正しい生活が大切であることを確認するために、保健委員を中心に企画をしました。 「早寝・早起き・朝ごはん」、「歯磨き」、「部屋の明るさ、空気の入れ替え」、「手洗い・うがい」、「運動」の大切さについて、寸劇を交えた熱演でした。 中でも、矢嶋先生が演じた矢嶋先生、大きな小学生を演じた松井先生、鈴木先生の熱演は、アカデミー賞ものでした。 また、栄養教諭の前田先生にも、朝ごはんの大切さについて、自分の経験を交えてお話をしてもらいました。 暑い体育館が、もっと熱くなる熱気に包まれたひとときでした。 子どもも元気ですが、先生方も元気な吉井小です! Goodbye Jessica. ジェシカ先生 ありがとう!
ALTとしてお世話になっていた「ジェシカ先生」が、今日の勤務で最終日となりました。ジェシカ先生には、主に低学年を中心に楽しい外国語活動を教えてもらいました。
とびきりの笑顔で、いつも児童と一緒に話したり、踊ったりしてくれました。絵がとても上手で、今後はイラストレーターを目指して頑張るのだそうです。 3時間目の1年1組では、「Do you Want?」という問いに対して、好きな果物を答えるゲームで盛り上がりました。 最後に、児童が歌のプレゼントとお手紙を渡しました。 ジェシカ先生、吉井小の児童のことを忘れずに、新たな挑戦を頑張ってください。 七夕〜短冊に願いを込めて〜
今日は七夕ですね。
低学年の児童を中心に、短冊に願い事を書いたり、歌を歌ったりしている様子が見られました。 放課後の教室を見て回ると、2年2組の背面黒板にも、児童の願い事がきれいに張られていました。 「レーサーになりたい」「お金持ちになりたい」といった壮大な夢から、「2メートル泳げるようになる」といったこの夏の目標まで、児童の思いも願いもいろいろです。 ひときわ大きな紙に、そっと「田村先生が元気な赤ちゃんをうめますように」と書かれていました。 思うこと、願うことで、子どもたちの心も優しく育っていくのですね。 顕微鏡でミクロの世界へ
5年生の理科では、顕微鏡や双眼実体顕微鏡を使って、水中の微生物の観察をしています。木村先生が育てているメダカの水槽に生えている、いわゆる「藻」の付近には、微生物がたくさんいます。
肉眼でも見えるミジンコから、ワムシ、ツリガネムシなどの動物、アオミドロやケイソウなどの植物、中には、ミドリムシのように動物と植物の中間のものもいます。 「ミジンコ、見えたー。」「ツリガネムシ、たくさんいる。動いている。」 「先生、アオミドロがいない。→ 藻みたいのは、全部、アオミドロだよ。→エエッ。」 5年生の児童は、夢中になって顕微鏡をのぞき込んでいます。見えないものが見えるという勉強は、とても探究心を高めるものです。ぜひ、この学習を夏休みの自由研究や読書につなげてほしいと思います。 ちょっといい話 「Smile & ニャー」
校長室の入口に大きな鏡があります。
最近、そこに「顔はめ(顔の部分があいている)の絵」が飾られました。 テーマは「Smile」です。人間や犬、猫、タヌキ・・たくさんあります。 EATの斎藤先生が、校内のいろいろなところに英語にかかわる掲示物を作ってくれていますが、その1つが、校長室前の「Smile」です。 校長室の前をとおる1年生は、毎日、犬や猫になりきって、「ワン・ニャー」と笑っています。おかげで、毎日、鏡が手垢だらけですが・・・・ 先日、廊下をとおった、すました6年生女子も、頭皮の薄い人間(校長?)の顔はめを して、クスッと笑っていました。 思わず笑ってしまう「顔はめ」。ぜひ、来校した際には、挑戦してみてください。 体育協力者事業 〜スイミングコーチによる水泳指導〜学年の実態に合わせた的確な指導を拝見し、僭越ながら「さすがだなあ」と感心しました。短い言葉・ゼスチャー・子どもを乗せる雰囲気作り等々、どれも授業に生かせる指導技術ばかりです。私見ですが、指導の極意は「余分ごとを削り落とす」ことかなあと感じました。 台風一過、快晴の天気のもと、プールからは子どもたちの楽しそうな歓声が響いてきています。 ちょっといい話 「鼻歌」
朝、校長室にいると、校庭の方から、謎の歌声「♪ ♫ ♩ ♩」。
その歌詞は、「あさがお・・あさがお〜、さいたよ〜、あさがお〜・?」 1年生の男子数名が、アサガオの花がやっと咲いたことの喜びの表現でした。 最近、鼻歌がニュースで騒がせていますが、こんな鼻歌なら、すてきですね。 3年生「自転車交通安全教室」
今日の午前・午後に分かれて、3年生が和田橋の交通安全教室で、自転車の乗り方について勉強しました。
安全な乗り方について説明を受けた後、交差点や坂道、8の字や一本橋など、いろいろな場面を想定しての乗り方を体験することができました。 指導員やたくさんのお母さん方のボランティアが交差点で見守る中、「右、左、右、後」と大きな声を出して、自動車の往来を確認し、自転車はだだ乗れるだけではなく、 いろいろなことに注意する必要があることを実感したと思います。 暑い中、お母さん方もお疲れ様でした。 研究授業 〜授業改善に向けて〜放課後には、この授業をもとに授業検討会を行い、授業改善に役立てるために授業の課題を皆で共有しました。 子どもたちに、より確かな学力を身に付けさせるべく、先生たちも頑張っています! 「わる」って何?
3年生の算数が「わり算」に入りました。
たし算・ひき算・かけ算に続いて、四則の最後になります。 3つに比べて、とても「考え方」が難しい計算でもあります。 1組では、イチゴを「等しくわけていく」ことを、操作しながら考えていました。 2組では、操作に加えて、たし算やひき算、かけ算を使って考えていました。 学習では、「計算ができること」も大切ですが、それ以上に「その意味」を納得することが重要です。「わるって何?」今、3年生は、新しい概念づくりに挑戦中です。 車いす体験
今日の3〜4校時にかけて、4年生が体育館で、車いす体験活動を行いました。
社会福祉事務所の方を講師に招いて、実際にのってみたり、介助してみたりしました。 カーブを曲がったり、段差を登ったり、自分の足では、どうってことのないことが、車椅子では、とても大変です。改めて、学校や地域周辺のバリアフリーも十分でないことも気付きました。 体験を通して、児童もたくさんのことを感じたことでしょう。 お待たせしました!〜1年生プールデビュー〜
プール開きから1週間、ついに1年生がプールデビューしました!
前回は、雨のため延期となり、着替えの仕方や体育館でプールの入り方を練習しました。他の学年の児童がプール学習をしている中、1年生だけが入れないのは、とてもかわいそうだなぁと思っていましたが、快晴の中、やっと念願のプールです。 石川先生の指示をよく聞いて、プールサイドに並び、バディーの練習から、ばた足や水浴び、そしてプールの中に入り、歓声が上がりました。 安全に気を付けながら、水とともだちになれるといいですね。 ちょっといい話 〜あさがおさいたよ〜登校した1年生が気付いて、「こうちょうせんせい、あさがおがさいたよ」と教えてくれました。どの児童もとてもうれしそうです。 ともすると、「○○ちゃんのはながさいていいなあ」とか、「なんでわたしのは、さかないのかなあ」とか、比べて考えてしまうところですが、1年生は友達の花が咲いたことを、全力で喜んでいます。その純粋さ、とても素敵なことだなぁと思います。 「消防署見学」と「せいりせいとん」
23日(金)の1〜2校時、4年生が吉井消防署の見学に出かけました。
救急車や消防車を見学したり、実際に空気ボンベを装着したり、緊急時に備えた消防署の施設に、いつも以上に集中して見学していました。 救急車は4000万円。はしご車は2億円もするそうです。地元の消防署でもあり、署長さんも含めた全職員で、丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。 余談ですが、帰り際に消防署の隅に目をやると、工具がばっちり整理されていました。緊急時に備えた施設は、こうした隅々まで・・。とても勉強になります。 |
|