7月6日の献立

画像1 画像1
「黒パン、牛乳、オイスターソース焼きそば、冬瓜の中華スープ、フルーツヨーグルト」


冬瓜は、夏にとれる野菜ですが、保存状態がよければ
冬までもつことから「冬瓜」と名付けられたそうです。

冬瓜を角切りにして入れた中華スープは、
透明な冬瓜が涼しげな夏の汁物に仕上げました。

オイスターソースで味をつけた焼きそばも好評でした。

7月5日の献立

画像1 画像1
「中華菜飯、牛乳、厚揚げとじゃがいものそぼろ煮、まろやかサンラータン」


酸味のあるサンラータンは、児童には食べにくく不評でしたが、
今回は「すし酢」を使うことで、
まろやかな風味に仕上げました。

残量はとても少なかったです。

ぜひご家庭でもすし酢を使って、たっぷりの野菜と
きのこを入れたサンラータンを作ってみてください!

7月4日の献立

画像1 画像1
「ミルクパン、牛乳、ラタトゥイユソースハンバーグ、チーズサラダ、マカロニポトフスープ」


夏野菜を細かく角切りにして作ったラタトゥイユソースを
ハンバーグにたっぷりかけて作りました。

何種類の野菜が入っているか数えながら食べている児童がいました。

ちなみに正解は、トマト、ズッキーニ、黄色ピーマン、なす、
ピーマン、玉ねぎ、にんにくの7種類です。

図工 新聞紙と仲良し 2年

体育館にて、1組2組合同の図工授業をしていました。子どもの発想を生かして、平面の新聞紙から立体のスカートやねじりはちまきなど作成していました。子どもの発想の豊かさには驚かされるばかりです。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導 5・6年

今日の5校時の大プールにおける高学年の水泳指導の様子です。クロールの基礎基本や、25メートルを息つぎしながら練習していました。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 メディアについて考える 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1、2校時に6年生は、担任とともにメディアについて考える道徳の学習をしていました。夏休み前であり、タイムリーな学習でした。携帯電話、スマホにおけるラインやメールは正しい活用をして連絡には便利ですが、活用の仕方を一歩間違えると不特定多数に誤った情報や個人情報が出てしまいます。6年生という年頃は、親離れがはじまる時期、親や大人の言動がうとましかったり、耳障りになる年頃です。閉ざされたラインの中の人間関係がすべてではないこと。ラインが回ってきたらすぐ返信し回答しないと友達や知り合いに悪いなあという気持ちになるのは人として当然です。しかし、夜中になっても返信しあい、堂々巡りになるなんて本当の意味で仲間なのでしょうか。やっぱり人だから、学校の中で会える時に、目と目を見て、お互いの意思疎通を図った会話をする方が良いのに決まっていますね。考えさせられる授業でした。

着衣泳 2年

画像1 画像1
本日、2年生が合同体育で小プールで着衣泳の訓練をしていました。学校のプールだけでなく、夏休みになると学校外のプールで泳いだり、川や海等で泳ぐ機会があるかもむしれません。そんな時、衣服を来ていてもあわてないでおぼれないよう、自分の命をむ守る訓練をしていました。ご覧下さい。
画像2 画像2

英語の授業Lesson5 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、担任とWilliam先生とのLesson5の英語の授業がありました。楽しい雰囲気の中で英語に親しんで、活用をしていました。児童の笑顔がすべてを物語っています。ご覧下さい。

玄関七夕飾り

画像1 画像1
児童玄関にも七夕飾りがあります。ご覧下さい。

七夕飾り 1年1、2組・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。ひこ星と織り姫は、天の川で出会うことができるのでしょうか。さて、1年1組、1年2組、3組の教室入り口には、校庭にある竹を男性の校務員さんが切って頂いた竹に児童の夢や希望が書かれている短冊が廊下の風になびいています。ご覧下さい。夢が叶うとよいです。

PTA蘇生法講習会

本日の午後、図書室にてPTA主催の蘇生法講習会がありました。その様子です。救命の連鎖ということで、命の鍵は、蘇生をする人が握っています。職員もPTA役員も真剣に学んでいる様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

滝川小 稲作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も恒例の校庭南の滝川小水田に稲作体験ができました。うだるほどの酷暑の中ではありましたが、児童は水田に稲を丁寧に植えていました。収穫時期の秋には、頭を垂れた黄金色の稲穂ができ、精米した滝川米ができることを今から楽しみにしています。5年生は暑かったけど、お米の収穫がたのしみだと笑顔で1階の廊下から3階の教室に登っていきました。

家庭科 洗濯実習 6年

家庭科室て、6年生が自分の靴下を洗う洗濯実習をしていました。小学校で理解して技術を学ぶためのねらいは、小学校の発達段階では、5・6年生のうちに家族の一員として、【手洗いによる洗濯ができること】です。洗剤液をつくり、汚れ種類や程度により、もみ洗い、押し洗い、つまみ洗い、つけ置き洗いの区別ができ、水を無駄にしないすすぎ方やねじって絞る仕方やまたは電気洗濯機による脱水等も学ぶこともできます。干し方の仕方まで、学んでいました。自立に向けて夏休みに自分の着用しているものは、少しでも洗濯できるといいですね。、
画像1 画像1
画像2 画像2

業前 保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日に第1回学校保健委員会がありました。その報告として本日の朝、保健集会がありました。テーマは、心の健康【ゲーム脳にならないために】です。心は心臓のあたりでなく、脳にあることが分かりました。その中でも、おでこの中側にある前頭前野の機能について、保健委員会の児童が説明してくれました。ゲーム脳と前頭前野は密接に関係しており、友達とのコミュニケーションが苦手だったり、うまくとれずにキレたり、自分の気持ちをコントロールすることがうまくいかない場合は関係しているのかもしれません。いつも心が健康でいるためには、脳の働きをよくすることが大切なことが分かりました。また、早寝、早起きをして朝ごはんをしっかり食べて外で遊ぶなど規則正しい生活をすることが大切なことがわかりました。また、給食委員会の皆さんからごはんのデンプンが消化されブドウ糖になると脳にいき、元気に働く力になります。和食の良さも教えてもらいました。その様子です。ご覧下さい。

英語の授業 3年

英語で、好きな場所とその理由を答える学習をしていました。What place do you like?を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習 顕微鏡5年

5時間目に理科室にて、5年生が顕微鏡を活用して微生物の観察をしていました。中学校の理科の授業の生物にもつながっていく学習です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日の献立

画像1 画像1
「キムタクごはん、牛乳、きゅうりとトマトのスタミナ漬け、わかめとコーンの中華スープ」


栄養豊富な夏野菜のトマトときゅうり、枝豆を
にんにくを入れた手作りのスタミナだれで
漬け込んで、さっぱり食べられるようにしました。

大豆も入れて、たんぱく質もしっかりとれるような
メニューです。

夏野菜をたっぷり食べて、夏バテを予防しましょう!

理科 ホウセンカの観察

児童玄関では、理科の学習でホウセンカの観察をしていました。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の学習 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師の方をむお招きして、高学年はクロール、平泳ぎの仕方、特に平泳ぎの足のけりの指導を教えて頂きました。その様子です。ご覧下さい。

業前体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前体育は、仲間づくりでした。1年生から6年生まで、男の子も女の子、話したことのない友達もすべて、滝川小学校の仲間です。みんなの学校です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/20 滝川こどもフェスティバル
8/23 作品提出日(25日まで)
8/26 いじめ防止こども会議