7月11日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、先週までに考えた自分のお気に入りの場所を、学級の友達に紹介する活動を行っていました。
 「Hello.My name is 〜」「What place do you like?」「I like 〜」「Why?」「Because 〜. Thank you.」子どもたちはお気に入りの場所として、「山名八幡宮」「浜川プール」「少林山」などを挙げていました。中には、一切プリント見ることなく友達とコミュニケーション活動を楽しんでいる子も見られ、感心しました。(校長)

7月11日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。昨日の授業に続き、修飾語について学習をしていました。修飾語には、ものの様子を分かりやすく表す語句と動きの様子を詳しく表す語句があることを学習しました。
 昨日の復習を行った後、今日はプリントを使って文章の中の修飾語を探し、どのような効果があるのか考えました。子どもたちは文章を文節ごとに分けて、語句と語句の関係を考えながら修飾語を見つけていました。(校長)

7月10日(月)の給食

 今日のメニューは、麦ご飯・夏野菜カレー・チーズサラダ・スイカ・牛乳でした。夏野菜カレーには、トマト・かぼちゃ・いんげんがたっぷりと入っており、とても美味しくいただきました。チーズサラダもさっぱりとしていて、もりもり食べることができました。デザートのスイカには、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

7月10日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、家庭科の授業でした。「暑い季節を快適に」の単元の学習を行っていました。今日は、3・4校時が家庭科の授業で、3校時には靴下を手洗いする洗濯実習を行いました。
 4校時は、家庭科ノートを使って、単元のまとめに取り組んでいました。家庭科の「すすしい住まい方の工夫」や「すずしい着方の工夫」で学習したことを生かし、この後の夏休みも、暑さに負けずに生活してほしいと思います。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、社会の授業でした。「わたしたちの生活と食料生産」の単元のまとめで、日本での野菜・果物・畜産物の生産地や生産高を白地図にまとめていく学習を行っていました。
 班ごとに、様々な野菜・果物・畜産物の生産地や生産量を調べて、文字や数字・絵を使って分かりやすくまとめていました。まとめたものを白地図に貼って表すことで、日本での食料生産の様子について考えることができました。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、書写の毛筆の授業でした。字配りと点画のつながりに気を付けることをねらいに、「思いやり」という文字の練習をしていました。
 漢字とひらがなが交じっているので、バランスが非常に難しいように思われました。一人一人が集中して、よい姿勢で頑張っていました。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、国語の授業でした。「言葉と事実」の単元で、表し方の違いによって伝えたいことがどのように変わってしまうのかを考えていました。
 子どもたちは、国語や社会・総合的な学習の時間に、学習したことを新聞等にまとめることがよくあります。その時に、見出しを付けることがよくありますが、どんな見出しを付けるとよいのか、子どもたちにとって参考になると思いました。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、外国語活動の振り返りを行っていました。いろいろなスポーツや果物について、ジョージ先生と英語でコミュニケーションを取って勉強することができました。
 一人一人がしっかりと学習ができたか、楽しかったことや頑張ったことはどんなことか振り返り用紙に記入していました。楽しかったこととしては、「フルーツマーケットが楽しかった。」「ペアでやったゴーゴーゲームが楽しかった。」などの意見がありました。また、頑張ったことでは、「笑顔で話せた。」「ヘッドショルダーの歌を頑張った。」などの意見が見られました。
 1学期の振り返りを基に、2学期も楽しく外国語活動に取り組んでほしいと思います。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「のこりは いくつ?」の学習で、ひき算の問題づくりに取り組んでいました。
 教科書の例にならって、まず始めに7枚の折り紙をキーワードとして、各自で問題づくりに取りかかりました。「折り紙が7枚あります。3枚使いました。残りは何枚ですか。」使った折り紙の枚数を変えて、一人一人が問題を作っていました。
 次は、各自が自由に問題文を作りました。問題文づくりでは、やはり生活との関連づけが重要となります。生活のどんな場面でひき算の考え方を使っているのか、改めて考えるよい機会であると思いました。みんな真剣に問題づくりに取り組むことができていました。(校長)

7月10日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は、合同音楽の授業でした。12日(水)の音楽集会で2年生が発表を行うことになっているので、それに向けて練習を行っていました。
 2年生の発表は、「かえるの合奏」「メッセージ」「あえてよかった」です。「メッセージ」では、世界の国々の挨拶をその国の言葉で歌います。難しい発音がありましたが、みんなよく頑張って覚えていました。
 2年生のよさは、元気いっぱいのパワーです。12日(金)の発表でも、そのよさを思う存分発揮してくれると信じています。ぜひとも、多くの保護者の皆様に2年生の発表を聞いていただきたいと思います。ご来校をお待ちしております。(校長)

『オオムラサキ博士』誕生!(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)に、『オオムラサキ博士』の認定証を6人の人に授与しました。1回でオオムラサキ博士になった子もいれば、3度挑戦してなった子もいます。
 多くの子どもたちが、オオムラサキに関する基礎的知識をしっかりと身に付け、オオムラサキがもっと身近で見られるように考え、努力してくれることを望みます。(校長)

頑張れ、オオムラサキ検定!(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オオムラサキについての興味・関心を高めるとともに、オオムラサキに関する基本的な知識を身に付けさせ、自然を愛する心情や態度を育てることを目的に、オオムラサキ検定を実施しています。
 これまでに100人を超える子どもたちがオオムラサキ検定に挑戦してくれました。その中で、見事に満点を取り「オオムラサキ博士」に認定された人は、現在のところ6人です。合格率5%ですから、ちょっと難しい問題なんでしょうか。
 問題の中には、「幼虫のえさとなるものは?」という問いもあります。これについては、全員の子が答えられると思っていましたが、「クヌギ」「アジサイ」等の解答が多く見られ、子どもたちにとってオオムラサキへの興味・関心が低いということが分かりました。
 オオムラサキ検定は、何度挑戦しても構いません。何度も挑戦し、基礎的知識を確実に身に付けることを願っています。休み時間であれば、いつでも校長室へ検定を受けに来てください。たくさんの人にオオムラサキ博士になってほしいと思います。(校長)

7月7日(金)の給食

 今日のメニューは、鶏そぼろご飯・七夕スープ・ゆでトウモロコシ・七夕デザート・牛乳でした。炒り卵がのって彩りのよい鶏そぼろご飯は、味がとても美味しく、子どもにも大人気だと思いました。七夕スープは、オクラが入り、栄養満点でした。
画像1 画像1

7月7日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数のしくみを考えよう」の単元で、まとめの問題練習を行っていました。
 「0.001が386個でいくつになりますか。」という問題で、みんな頭を悩ませていました。386は300と80と6に分けられます。0.001が6個で0.006はすぐに理解できますが、0.001が300個となると整理して考えられないようでした。
 手を挙げて発表してくれた子の意見を聞いて、さらに付けたしの意見が出されました。小数の仕組みについては、やはり数直線を使って考えるのが一番分かりやすいのかと思います。ぜひ、納得がいくまで考えるようにしてほしいと思いました。(校長)

7月7日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。「小数のしくみを考えよう」の単元で、0.01や0.001を単位として、「〜個でいくつですか。」「1.25は〜が何個ぶんですか。」などについて考え、答えを求めていました。
 小数で、「いくつ分」という考え方は、子どもにとってとても難しいようです。数直線を使った考え方が身に付いていうないと、なかなか理解が深まらないように思います。土日にしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長)

7月7日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、国語の授業でした。物語「のらねこ」を読んで、登場人物の性格について考えていました。
 物語文を手がかりに、登場人物の性格を読み取り、発表をし合っていました。主人公の野良猫の性格を、「人間嫌い」「疑い深い」「気が強い」など文中の言葉から想像していました。
 また、「ホールドアップ」など文中の言葉の意味をより深く考えるために、動作化も取り入れて、楽しく学習が進んでいました。(校長)

7月7日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、国語の授業でした。「漢字の音と訓」の学習で、「親」と「先」について考えたり、調べたりしていました。
 「親」は、音読みが「シン」訓読みが「おや・したしい」です。音と訓の読み方を調べた後、熟語集めや短文づくりを行っていました。「先」についても、みんな真剣に調べていました。(校長)

7月7日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、書写の毛筆の授業でした。「はらい」の筆使いに注意し、『大』の字の清書に取り組んでいました。
 「左はらい・右はらい」に注意し、みんな真剣に3枚書き上げていました。普段、すぐおしゃべりをしてしまうことがあるのですが、今日はみんな黙って書く姿が印象的でした。(校長)

7月7日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」の単元のまとめと復習を、プリントを使って行っていました。一通りプリントの問題を終えると、答え合わせを行いました。記述する問題では、キーワードとなる語句が抜けていたり、勘違いをしていたりするミスが見られました。来週はテストになるので、もう一度しっかりと復習に取り組んでほしいと思います。
 授業の最後に、2学期に向けての話がありました。2学期は、「太陽と月の形」の学習に入ります。今日は、遮光プレートを使って太陽の形を見ました。「おー、すげー。見える!」思わず感嘆の声を上げる子もいました。2学期に向けて、子どもたちの関心や意欲の高まりを感じることができました。(校長)

7月6日(木)の給食

 今日のメニューは、コッペパン・スパゲティボンゴレ・ラタトゥユ・牛乳でした。アサリ・いか・エビがたっぷりと入ったボンゴレは、磯の香りと塩気が絶妙でたいへん美味でした。夏野菜たっぷりのラタトゥユとの相性も抜群でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

事務

保健室より

給食だより

献立表