新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
およそ何cmくらいか、見当をつけてから実際にものさしで測りました。長さの感覚を養います。

全校ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で練習しました。みんな楽しそうです。

6月13日(火)食パン スライスチーズ チリコンカン ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 一口30回以上かむことを目標にした「噛ミング30(かみんぐさんまる)」という言葉があります。これは平成21年6月に国が作ったキャッチフレーズです。一口30回かむのは大変ですが「いつもより多くかむ」「かむ回数を数てみる」など「よくかんで食べる」ことを意識してみましょう。
 今日はパンにスライスチーズとチリコンカンをはさみ、よくかんでいただきましょう。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせの会の方が、牛乳パックで教材を作ってきて下さいました。前の絵とどこが違うかな? みんな集中して見ています。

エコパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員が、休み時間に校舎内をまわり、節電や節水を呼びかけています。ESD教育に基づく実践活動です。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール型ゲームをやりました。

1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの水泳学習に備え、バディの組み方やプールへの移動の仕方、上履きを脱ぐ場所などを確認しました。

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
歯垢染め出しテストをしました。磨きにくいところはどこかな?

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
資料の整理の仕方を勉強しました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「話す・聞く」単元の学習です。町の自慢を紹介するための手順を学びました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
テープカッターづくりです。板を電動糸のこで切って、色を塗って、ニスを塗ります。この後、組み立てです。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「1」にあたる大きさの求め方を考えました。

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
色と形について学びました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
油で炒める調理の実習です。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

6月12日(月)麦ごはん 豚キムチ ワカメスープ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 食べものは、その働きによって大きく3つの仲間に分けられます。毎月の給食献立表でも「きいろ」「あか」「みどり」に分けていますね。今週は、給食委員会のみなさんが給食の時間に『戦隊ヒーロー食レンジャー』になって各クラスを訪問し、食べものの話をしてくれます。しっかり聞いてくださいね。

給食委員による「食レンジャー」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会のみなさんが、食育月間にちなんで各学級でバランスのよい食事をすすめる「食レンジャー」の取組に頑張ってくれています。黄色の仲間の食べ物は「エネルギーをつくる」、赤の仲間の食べ物は「じょうぶな体をつくる」、緑の仲間の食べ物は「体の調子を整える、おなかをきれいにする」など好き嫌い無く食べることの大切さを教えてくれています。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなスポーツの発音を学び、スポーツバスケットで楽しく活動しました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の学習です。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
作文に書くために、図書室で生きものの特徴を調べました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字を学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 始業式
9/4 身体測定5,6年
給食
9/1 むぎごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ひじきサラダ、れいとうみかん
9/4 えだまめごはん、牛乳、こがねに、たぬきじる

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食