新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日に実施予定の尾瀬学校のしおりづくりです。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏です。ラバースコンチェルト を仕上げました。

教育実習

画像1 画像1
4週間の教育実習が今日で終わります。長縄大会の後、実習生のあいさつがありました。

第1回長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスみんなで心を合わせて…。新記録が出たクラスがたくさんありました。2月に第2回長縄大会を行う予定です。

練習中の音楽クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいメンバーが入り、練習に励む音楽クラブです。みんなのチームワークで、より上達していく姿が楽しみです。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔のつるが伸びてきたので、支柱を立てました。

3年生 算数(教育実習生の研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
3つの表を1つにまとめる方法やその良さについて学びました。

6月22日(木)こめっこぱん イチゴジャム じゃがいものバター煮 ツナサラダ 牛乳

画像1 画像1
 バターは牛乳から分離したクリームを練って固めたものです。その歴史は古く、紀元前4千年にはイスラエルで作られた痕跡があるそうです。「ぬり薬」として活用された時代もありました。食品として食べるようになったのは約7百年前で、日本に広く登場したのは明治時代になってからです。
 今日は新じゃがをバターで炒めて煮つけました。バターの風味がわかるかな?

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の割り算の学習です。○倍を求める計算です。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
本返し縫い 半返し縫い に挑戦です。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカの観察をしました。

下駄箱

画像1 画像1
かかとがそろっています。お客様によくほめられます。

1年生 国語

画像1 画像1
担任による読み聞かせを行いました。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
場所の言い方を習いました。大きな声で発音できました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
がぎぐげごのうた を視写しました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに入りました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水中の微生物の観察を行いました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およその数(がい数)の学習に入りました。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員さんが、良い姿勢を保つことの大切さや、体幹を鍛えるためのトレーニング方法を教えてくれました。

6月21日(水)麦ごはん 鮭の塩焼き 磯煮 青菜と豆腐のスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日の魚は鮭です。鮭は川で生まれ、川を下って海で4年間成長すると、卵を産むために生まれた川に再びもどってくる魚です。卵を産む前の5月から6月に沖合いでとれるものを「時鮭(ときさけ)」といいます。今日は北海道でとれた「時鮭」を塩焼きにしました。秋にとれる鮭よりも白っぽいのが特徴です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 始業式
9/4 身体測定5,6年
9/5 身体測定1,2年
給食
9/1 むぎごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ひじきサラダ、れいとうみかん
9/4 えだまめごはん、牛乳、こがねに、たぬきじる
9/5 ココアパン、牛乳、ペペロンチーノ、かぼちゃサラダ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食