7月7日の給食
今日は七夕です。 七夕は中国から伝えられ、日本では平安時代から盛んに行われるようになりました。 今日は、星型のハンバーグです。 7月6日の給食
ほっけは魚へんに「花」と書きます。 海のうえを泳ぐほっけの幼魚は青緑色をしていて、まるで花のように美しくみえるからだそうです。 7月5日の給食
今日のコロッケにはトマトが入っています。 トマトも夏が旬の野菜です。 トマトがきれいな赤色をしているのは「リコピン」とうい色素のせいです。 血液をサラサラにしてくれたり、日焼けした肌を黒くなりにくくしてくれます。 7月4日の給食
今日のみそ汁には、今が旬のかぼちゃ、インゲンなどが入っています。 旬の野菜は美味しいだけでなく、栄養もたっぷり。 食べると体が元気になります。 7月3日の給食
7月になりましたね。 暑さに負けないように、毎日しっかり給食を食べましょう。 「ビビンバ」は韓国の混ぜご飯です。 ビビンバの具やナムルをご飯に混ぜて食べましょう。 6月30日の給食
今日の和風スパゲッティにはきのこが使われています。 みなさんは、きのこが何種類あるか知っていますか? 実は食べられるきのこだけで50種類以上あります。 今日の給食では3種類のきのこを使っています。 6月29日の給食
「治部」は石川県金沢市の郷土料理で、治部煮が有名です。。 砂糖、みりん、みそを下味にし、作ります。みその風味と砂糖のこくでご飯がすすみます。 6月28日の給食
箕郷給食センターオリジナル料理です。 粒マスタードの他に、隠し味として地元の手作りみそ「箕輪城みそ」を使っています。 6月23日の給食
ジャージャー麺は中華料理。 トウバンジャン、テンメンジャンといったみそ類とひき肉、みじん切りにした野菜を炒め、中華麺にのせた料理です。 今日の麺は高崎市の伝統野菜「国分にんじん」を練り込んだ中華麺を使用しています。 6月22日の給食
チンゲンサイはもともとは中国野菜です。 30年ほど前から日本でも栽培が始まりました。 クセのない味は、中華料理だけでなくみそ汁にも合います。 6月21日の給食
箕郷地域は野菜の収穫時期を迎えています。 今日の玉ねぎ、じゃが芋、キャベツは箕郷産。 地元の新鮮な野菜を使っています。 学校保健委員会の報告(7月4日)
6月26日の給食
寒暖の差が激しく体が疲れやすい時期にはビタミンB1をとるのがおすすめ。 豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。 6月27日の給食
いわしは、昔はたくさん獲れ安かった為「庶民の魚」と言われていましたが、近頃はとれる量が減り、高級な魚といわれるようになりました。 6月20日の給食
夏を感じる果物ですね。 水分の多さは果物の中でもナンバー1! そして夏が旬の食べ物は体を冷やしてくれる働きがあります。 6月19日の給食
変わりきんぴらには、ごぼう、にんじんの他に、こんにゃく、さつまあげ、いんげんが入っています。 お腹の調子を整える食物センイがたくさんとれるメニューです。 6月15日の給食
箕郷地域は小梅の産地。 今日の梅干は「織姫」という品種の梅です。 地元の農家の方が、昔ながらの製法で作っています。 暑い時期にさっぱりと美味しい梅です。 6月16日の給食
群馬県は豚肉の産地。 今日のフランクフルトは群馬県産豚肉から作られています。 着色料は使っておらず体に優しいです。 6月14日の給食
彩りスープの隠し味に使わています。 昔は、薬としても使われていました。 独特の香りは心をリラックスさせる働きがあるといわれています。 6月13日の給食
メロンが美味しい季節になりました。 今日のメロンはアンデスメロンです。 名前の由来は「(買って)安心ですメロン」だそうです。 |
|
|||||||||