| 『社会科見学』2(4年生)
 次に、吉井クリーンセンターを見学しました。所長さんからゴミが焼却されるまでの説明を聞いてから、制御室やゴミのピットなどを見学し、資源ゴミなど処理の仕方なども見学できました。自分が出したゴミがどのようになるか学習できました。             『社会科見学』(4年生)
 6月27日(火)、4年生は、一日『社会科見学』を行いました。市内の施設、岩崎浄水場、吉井クリーンセンター、高崎中央消防署を見学しました。 雨に降られることもなく、涼しい中、見学ができました。 岩崎浄水場では、自分が飲んでいる水道の水がどのようにできるか学習しました。             『家庭科の授業』(5年生)
 6月30日(金)、5年生は、3校時に『家庭科』の授業を行いました。今回も裁縫のため、4名の保護者ボランティアさんがきて、授業のお手伝いをして下さいました。今回は、縫い方を教えていただきました。 お母さん方のお手伝いは、たいへん助かります。今回もありがとうございました。             『国語の授業』(4年生)
 6月30日(金)、4年生は、2校時に『国語』の授業を行いました。 内容は、「自分の伝えたいことの中心がわかるように題名をつけよう」ということで、写真を見て、自分で想像をして題名を考えました。付箋で自分の思ったことを書き、友だちの意見から自分の考えをまとめました。 4年生は、たくさん考えがでました。             『理科の授業』(4年生)
 6月29日(木)、4年生は、2校時に『理科』の授業を行いました。理科室で「乾電池2個をどのようにつなぐと、モーターを速く回すことができるのだろうか。」を考えました。具体的に、電池1個の場合、並列と直列で実験をして考えました。             『避難訓練(不審者対応)』2
 実際には、大きな声でことわり、20m以上すばやく逃げることが大切です。全校児童ができるとよいのですが、これからも声をかけていきたいと思います。             『避難訓練(不審者対応)』
 6月29日(木)、3校時に不審者対応の『避難訓練』を行いました。 今回は、2年生が校庭で体育を行っているところへ不審者が侵入したケースで全校児童を体育館へ避難させました。 職員は、校庭でスクールサポーターの方から不審者への対応、さすまたの使い方の指導を受けました。 その後、体育館でスクールサポーターの方から児童に不審者への対応として、「おはしも」についての説明を聞きました。具体的に6年生が、不審者から声をかけられてどう対応するか行いました。             『音楽集会』
 6月29日(木)、朝の活動は、1学期最後の『音楽集会』を行いました。1学期に歌ってきた「校歌」と「さんぽ」の仕上げをしました。歌う体型をかえ、みんなが見られるようにして全校で合唱しました。すばらしい合唱でした。 最後に、「大きい声でうたえたか」ひとりひとり反省をしました。             『クリーン大作戦』2(6年生)
 いろいろな道具を使ってきれいにしました。             『クリーン大作戦』(6年生)
 6月27日(火)、5年生は、5校時の家庭科に『クリーン大作戦』という単元で、調理室清掃を行いました。日頃使わない道具を使い、調理室の汚れている場所を、児童は考え、工夫しながら清掃を行いました。 6年生の取り組みで、調理室がきれいになりました。             『ザリガニつり』3(2年生)
 釣れたザリガニは、廊下の大きな水槽で飼うことにしました。小さいザリガニが食べられはしないか、心配で児童が休み時間に水槽のまわりに集まっていました。         『ザリガニつり』2(2年生)
 保護者ボランティアさんも子どもたちを助けて、ザリガニつりあげることを手伝いました。ほとんどの児童が釣り上げたり、網で捕まえたりしました。今年の2年生は、ザリガニを捕まえるため、粘り強く頑張りました。             『ザリガニつり』(2年生)
 6月28日(水)、2年生は、2〜4校時を使い3丁目の調整池付近の小川で『ザリガニつり』を行いました。 生活科で「生きものをさがしにいこう」ということで、ザリガニやバッタや、チョウチョなども探しに行きました。今回も保護者ボランティアさんが3名来てくださいました。どの児童も自分が持ってきてえさ、さきいかやにぼし、ウインナー、パンなどを糸につけて一生懸命にザリガニを釣りました。             『読み聞かせ』
 6月28日(水)、本日、朝の活動は、『読み聞かせ』が行われました。読み聞かせの会「ひだまり」の方が、1年から6年まで行ってくださいました。読み聞かせもいろいろな形で行われていました。 児童は、楽しい話をしっかり聞いていました。             『水泳の練習』(3年生)
 6月27日(火)、3年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。午後になり、気温も上がり、水泳ができました。今日は、3年生だけでしたのでプール全部を使い、水に慣れる運動をしました。全員大きな円を作り浮くなど、楽しく活動をしました。 その後、ビート板を使いバタ足の練習や25m泳ぐ練習をしました。             『表彰朝礼』2
 社会体育のバスケットボールも表彰しました。 最後に児童会より連絡がありました。児童会では、児童が廊下を走らないため、廊下のセンターラインに折り鶴を並べて、児童の安全を考えた取り組みを行うことになりました。全校児童が守ってほしいと思います。         『表彰朝礼』
 6月27日(火)、朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。 高崎市のよい歯のコンクールや市の歯と口の健康週間行事の図画ポスターと標語の表彰を行いました。図画ポスターでは、たくさんの児童が表彰されました。             『水泳特別練習』
 6月23日(金)、放課後、5・6年生の希望者による『水泳特別練習』がありました。今週からはじめた『水泳特別練習』は、市の水泳大会への選手づくりや泳げるようになりたい児童のために、放課後行っています。 参加する児童は、一生懸命に泳いでいます。             『水泳の授業』(3・4年)
 6月23日(金)、晴天の中、3・4年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。 ビート板を使い、平泳ぎの足を行いました。初めての児童には、難しく先生が足を持って、かき方を指導しました。 3・4年生が、平泳ぎを泳げるようになるとよいと思います。             『栄養士の学級訪問』(3年生)
 6月21日(水)、3年生の給食時に吉井給食センターから栄養士の先生がきて、食育に関しての大切な話をしました。 3年生には、『ひみこのはがい〜ぜ』と言う話で、よく噛むことで肥満にならない、脳によい、歯によいなどを教えていただきました。 『ひとくち、30回かむこと』が大切です。             |  |