| 『吉井地区体育祭』3
 南陽台の保護者の方々も地区別対抗玉入れや綱引きなどで頑張りました。             『吉井地区体育祭』2
 吉井地区少年野球協会が、400mリレーを、吉井町サッカー協会が、ドリブルリレーを行い、南陽台小で活動をしている「南陽台レッズ」の児童が2位と頑張りました。 また、サッカーのクラブチームに入っている児童もドリブルで活躍しました。             『吉井地区体育祭』
 10月9日(日)、天候に恵まれ、久しぶりの暑さ中でしたが、『第58回吉井地区体育祭』が開催されました。 本校は、馬庭小と一緒に参加する鏑北地区です。代表の選手が出場します。 この体育祭は、吉井町を7つの地域に分けて、競い合います。今回で58回と、大変伝統がある体育祭です。園児から一般の大人まで参加できます。 参加した児童は、地区対抗メドレーリレーや地区対抗400mリレー(小学生男女)などで活躍しました。             『栄養士の学級訪問』(2年生)
 10月5日(木)、2年生の給食時に給食センターの栄養士の先生が来て、『箸の持ち方やマナー』について、話をして下さいました。 本日の給食は、カレーやサラダでしたが、サラダを箸を使って食べるようにしました。 上手に箸が使える2年生がたくさんいました。             『音楽集会』
 10月5日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。11月の南陽台コンサートに向けての練習を行いました。 『Smile Again』と『もみじ』を練習しました。             『コンピューたー導入機器研修』
 10月4日(水)、放課後、今年度、コンピューター室の機器が新しくなり、新しく導入されたタブレット型のパソコンやプロジェクターなどの機器の使い方の研修を行いました。研修は、導入した会社の方が説明をして下さいました。 先生方は、次の日に、昨日研修したことを授業で使っていました。             『ペープサートでしょうかいしよう!(国語)』(2年生)
 10月4日(水)、2校時に2年生は、国語の授業で『ペープサートでしょうかいしよう!』と言う内容で、自分が読んだ本の中で大好きな場面をペープサートで表現し、1年生に紹介しました。 たいへん2年生は、わかりやすく、しっかりと発表しました。             『おいしい高崎発見授業』(5・6年生)
 梨の皮むきは、市の職員がわかりやすく教えてくださいました。5・6年生は、おいしく、新鮮な梨をお腹いっぱい食べました。             『おいしい高崎発見 授業』(5・6年生)
 10月4日(水)、高崎市が行っている食農教育『おいしい高崎発見授業』を1・2校時に5年生、3・4校時に6年生が行いました。授業の内容は、高崎の特産品の梨について、里見で梨を作っている農家の方の話を聞き、梨の皮むき練習を行いました。最後においしい梨、4種類を食べ比べをしました。 たいへん楽しく、高崎市の特産物を理解できる授業でした。             『表彰朝礼』2
 平和美術展では、6年生の児童がたくさん表彰されました。         『表彰朝礼』
 10月3日(火)、朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。 児童が夏休みの宿題で頑張った作品が賞をいただいたので、表彰を行いました。 「高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展」、「村上鬼城顕彰小中俳句大会」、「高崎市児童生徒発明くふう展」、「高崎市小中学校平和美術展」の表彰です。             『運動会(昼食)』12
 本校の伝統と言えると思います。昼食の風景です。テントがたくさん立ちます。 今年は、1年生から6年生まで家族で食事をすることにしました。 いろいろな考えがありますが、1年に1回ですが、学校の校庭で家族でお昼を食べることがあってもよいと思います。大変よい『だんらん』が見られました。             『運動会(鼓笛)』11
 4・5・6年生たちは、昨年、卒業した6年生から指導を受け、今年の1学期から本格的に練習を行いました。本番では、みんなで力を合わせて、すばらしい演奏を行いました。             『運動会(鼓笛)』10
 運動会でリレーも感動しますが、本校は、『鼓笛』を行っています。昼食後、『鼓笛』を披露しました。曲は、『校歌』、『ミッキーマウスマーチ』、『ゆかいに歩けば』、『恋』の4曲演奏しました。 たいへん子ども達は頑張り、本番にすばらしい演奏を行いました。             『運動会(玉入れ・PTA綱引き)』9
 本校では、PTA競技として、『綱引き』があります。保護者と先生で3つの団に分かれ、綱引きで勝負をしました。保護者もたいへん力強い戦いでした。 また、来賓や祖父母など地域の方も参加していただき、玉入れを行いました。みんなでたのしく競技を行いました。             『運動会(団対抗選手リレー、団対抗綱引き)』8
 団対抗選手リレーは、6年生のアンカー勝負がたいへんすばらしかったです。選手は、力を全部出しきりました。             『運動会(団対抗選手リレー、団対抗綱引き)』7
 運動会で一層盛り上がった競技として、一番最後に行った『団対抗選手リレー』と午前の最後に行った『団対抗綱引き』です。りれーは、団の中で足の速い児童が選ばれて走りました。綱引きは、3年生から6年生まで参加で、団がひとつになりパワーを全力で出し切った団が勝つます。すばらしい、リレーと力強よさの戦いとなった綱引きは、見ている方も興奮しました。感動でした。             『運動会(学年リレー)』6
 運動会の華、各学年の全員リレーは、3つの団が、一生懸命に走りきりました。全員の力でバトンをつないでいきます。運動会の中では、たいへん盛り上がる競技でした。             『運動会(学年の表現)』5
 学年の表現(踊り)は、1・2年生は、『ジャンプ!』で、一生懸命ジャンプしながらかわいく踊りました。3・4年生は、『雷光』で、黒いTシャツを着て、なるこを持って雷の光のように激しく、踊りました。5・6年生は、伝統のある『南陽台ソーラン』を踊りました。迫力と力強い踊りを見せてくれました。 どの学年もすばらしい踊りでした。保護者も地域の方も真剣に見ていました。             『運動会(学年競技)』4
 学年競技では、1・2年生は、『大玉転がし』、3・4年生は、『棒引き』、5・6年生は、『騎馬戦』です。             |  |