10月13日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は、図工の授業でした。運動会で、一番心に残る場面を絵に表していました。
 「キッズソーラン南八幡」「徒競走」「リレー」「竹取物語」「マーチングパレード」と一人一人が印象に残る場面の下書きに取り組んでいました。どの子も真剣そのものでした。
 小学校生活最後の運動会だったので、ぜひ思い出に残る絵を仕上げてほしいと思います。(校長)
 

10月13日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鯖の麹焼き・磯煮・豚汁・牛乳でした。脂ののった鯖は、たいへんよい味でした。大豆と枝豆がたっぷりと入った磯煮は、食べ応えのある一品でした。豚汁は、栄養のバランスとともに味もよく、身体が温まりました。(校長)
画像1 画像1

10月13日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、社会の授業でした。「明治の国づくりを進めた人々」の単元の学習で、国会開設や大日本帝国憲法制定に向けた改革について調べていました。
 江戸時代から明治時代となり、日本の社会は大きく変化しました。初代内閣総理大臣の伊藤博文を中心とした明治政府が、どんな改革を行っていったのか、様々な資料を基にみんなで考えていました。(校長)

10月13日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、国語の授業でした。「大造じいさんとがん」の単元の学習で、3の場面(残雪と3年目の戦い)の読み取りを行っていました。
 本文を読むと、「計略」「おとり」など難しい語句が出てきます。本文の内容に則して、みんなで意味を考えていました。
 2年続けて残雪との戦いに敗れた大造じいさんの3年目にかける思いを考え、残雪との戦いの様子をしっかりと読み取ることができていました。(校長)

10月13日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、社会の授業でした。「水産業の盛んな地域」の単元の学習で、さいばい漁業について、青森県を取り上げ、いろいろ調べていました。青森県では、ひらめやホタテの稚魚を飼育し、成長して大きくなったものを出荷していることが分かりました。
 授業では、沖合漁業・遠洋漁業・さいばい漁業について学習を終えました。次の授業では、単元のテストになります。プリントを使って、しっかりとまとめも行っていました。(校長)

10月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(水)と12日(木)の2日間、南八幡小学校東の道路のハンプ設置工事が行われました。
 ハンプとは、通行する自動車の速度を抑制するための突起物です。突起状の部分には、青色が付けられ、ドライバーへ視覚的に訴えています。手前には「減速」の表示も描かれ、子どもたちとの接触事故の危険性の軽減につながると思っています。
 ハンプの設置に関わらず、保護者や地域の皆様には、子どもたちの安全確保のためにも、学校周辺では減速運転の励行をお願いしたいと思います。(校長)

10月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、読み聞かせでした。たくさんのボランティアの方々が、朝早くから来校され、準備を進めてくださっていました。
 午前8時20分には、どの学級も机を教室の後ろへ移動させ、ボランティアさんを待っていました。ボランティアの方が教室におみえになり、読み聞かせが始まりました。
 どの子も身を乗り出して、ボランティアさんの話に聞き入っていました。6年生であっても、この読み聞かせを楽しみにしている様子がよく分かりました。ボランティアの方の読み聞かせを参考に、1年生への読み聞かせも頑張ってほしいと思います。(校長)

10月12日(木)の給食

 今日の献立は、ココアパン・きのこスパゲッティ・シーザーサラダ・牛乳でした。きのこスパゲッティは、見た目にも美しく、給食のメニューとは思えないほどの味でした。ベーコン・いか・キノコの旨味がよく出ていて、とても美味しいと思いました。シーザーサラダも、クルトンとアーモンドの食感が心地よく、味も抜群でした。(校長)
画像1 画像1

10月12日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休み、校庭を覗くとたくさんの先生方が子どもたちと遊んでいました。ドッジボール・転がしドッジボール・鬼ごっこ・木の広場での遊具遊び、子どもと一緒になって汗びっしょりの先生もいました。
 1年生もクラス遊びが始まったようで、みんなで楽しそうでした。「よく学び、よく遊ぶ!」南八幡の子どもたちは、本当に良い子たちです。(校長)

10月12日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、体育の授業でした。「跳び箱遊び」の学習で、南八幡中学校の阿久澤先生がTTとして協力してくれていました。
 授業では、準備体操後に感覚づくりのための補助運動を行いました。ウサギ跳び・スキップ・アザラシ歩き・グーパー跳びの4種目です。これらは、跳び箱を跳ぶのに必要となる基礎的な動きが含まれています。これから毎時間、授業の始めに行うことになっています。
 その後、「跳び箱ランド」ということで、「ぴょんぴょんランド」「富士山ランド」「階段ランド」の3つの場が作られ、順番に挑戦していきました。子どもたちは、みんな楽しそうに活動していました。跳び箱の技能が、どんどん上達するといいと思います。(校長)

10月12日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。「長いものの長さの単位」の単元の学習で、長さの計算の仕方について考えていました。
 これまでの学習で、身の回りにあるテレビ・筆箱・窓・ロッカーなどの長さを調べる学習を行い、100cm=1mということを理解しています。
 今日の学習では、90cmのテレビ台に50cmのテレビがのると、高さは合わせて何cmになるか、また、それは何m何cmになるのかを計算で求めていました。
 身の回りの長さを測る学習活動をたくさん積み重ねているので、長さに対する理解がよくできていると感じました。(校長)

10月12日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「わすれられないおくりもの」の単元の学習で、「あなぐまのなくなった時の様子を考えよう」をめあてに読み取りを行っていました。
 読み取りができた子は、次々に起立していきました。先生の問いに手を挙げ、どんどん意見が出されました。自分と同じ意見が出されると着席し、金子先生は全員の意見を聞こうとしていました。みんな意欲的で、よく学習していました。(校長)

10月12日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、書写の授業でした。今日は硬筆の学習で、横書きで文字を書く練習を行っていました。横書きでは、下の線にそろえる書き方と行の中心にそろえる書き方があることを知りました。また、「、」が「,」で表すことがあることも知りました。
 授業では、お手本をよく見て、丁寧に文字を書き写していました。「姿勢が大事です!」今井先生から何度も注意の言葉がありました。いつもよい姿勢で丁寧な文字を書く習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)

10月12日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、3年2組は、算数の授業でした。「あまりのあるわり算」の単元の学習で、計算で答えを出し、そのあまりの処理の仕方について考えていました。
 「35人が4人かけの長いすに座るには、長いすはいくついるでしょうか?」という問題です。35÷4=8あまり3という計算ができても、問題の答えとはなりません。計算で出たあまり3をどう処理するかを考えるのです。
 絵図を描いたり、かけ算をしながら考えたり、一人一人が自分の力で問題を解こうと頑張っていました。「4人かけの長いすに3人で座るから、あと1つ長いすが必要になる。」このことをしっかりと理解し、問題を処理できる力をつけてほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鰆の西京味噌焼き・柿サラダ・田舎汁・牛乳でした。西京味噌は、味も香りも抜群で、ご飯がどんどん進みました。柿サラダも、柿の甘さが心地よく、美味しいと思いました。
画像1 画像1

10月11日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、算数の授業でした。「いろいろなわり算」の単元の学習で、あまりがある答えの処理の仕方について、学習を深めていました。
 「35人で4人掛けの長いすに座ります。長いすは、いくつあればいいでしょうか。」というような問題でした。
 式を立てて計算すると、35÷4=8あまり3となります。この問題では、あまりの3人も1つの長いすに座るので、8+1=9となります。ただ計算ができれば答えを導けるのではなく、問題の理解がしっかりとできないと解けない問題です。みんなしっかりと考え、理解できていたのでびっくりしました。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組も、図工の授業でした。運動会の玉入れの場面を描いていました。
 大野先生から、描く手順の説明を受け、いよいよ籠を描き込んでいきます。「上手く描けないなあ。」と思わず弱音も聞こえてきました。
 籠を描き終えると、早速、先生に見せに行っていました。「合格!」と言われた子は、次に団の仲間の姿を描き込んでいました。色塗りまで、まだまだ先は長いようです。今日のような集中力を続けてほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、図工の授業でした。楽しかった運動会をテーマに、「玉入れ」の場面を描いていました。
 前時に、団の色の玉を握りしめた自分自身の姿を画用紙に大きく描きました。今日の授業では、その絵の中に籠を描き込んでいました。
 「籠の網目が難しい。」苦戦しながらもみんな一生懸命でした。どんな絵に仕上がるか、楽しみです。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、外国語活動の授業でした。友達に自分の好きなことを紹介し合う活動を行っていました。
 色・果物・野菜・スポーツ・動物・食べ物の中から、「Whats your favorite 〜?」と友達に質問し、「My favorite 〜 is 〜.」と答えるものです。カードに自分の好きなものを記入し、友達とコミュニケーション活動を楽しんでいました。
 友達とのコミュニケ−ション活動後、モールズワース先生と会話している子もいました。英語がどんどん身近になっている気がしました。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「ウミガメは命をつなぐ」の単元の新出漢字の学習を行っていました。「漁」「無」「功」「続」の4つの漢字について、音読み・訓読み、書き順、画数について理解を深めていました。
 今日、4年2組は、欠席者が7名いました。教室を覗いても空席が目立ち、とても寂しい感じがしました。明日は、みんな元気に登校してほしいと思います。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表