10月12日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、3年2組は、算数の授業でした。「あまりのあるわり算」の単元の学習で、計算で答えを出し、そのあまりの処理の仕方について考えていました。
 「35人が4人かけの長いすに座るには、長いすはいくついるでしょうか?」という問題です。35÷4=8あまり3という計算ができても、問題の答えとはなりません。計算で出たあまり3をどう処理するかを考えるのです。
 絵図を描いたり、かけ算をしながら考えたり、一人一人が自分の力で問題を解こうと頑張っていました。「4人かけの長いすに3人で座るから、あと1つ長いすが必要になる。」このことをしっかりと理解し、問題を処理できる力をつけてほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鰆の西京味噌焼き・柿サラダ・田舎汁・牛乳でした。西京味噌は、味も香りも抜群で、ご飯がどんどん進みました。柿サラダも、柿の甘さが心地よく、美味しいと思いました。
画像1 画像1

10月11日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、算数の授業でした。「いろいろなわり算」の単元の学習で、あまりがある答えの処理の仕方について、学習を深めていました。
 「35人で4人掛けの長いすに座ります。長いすは、いくつあればいいでしょうか。」というような問題でした。
 式を立てて計算すると、35÷4=8あまり3となります。この問題では、あまりの3人も1つの長いすに座るので、8+1=9となります。ただ計算ができれば答えを導けるのではなく、問題の理解がしっかりとできないと解けない問題です。みんなしっかりと考え、理解できていたのでびっくりしました。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組も、図工の授業でした。運動会の玉入れの場面を描いていました。
 大野先生から、描く手順の説明を受け、いよいよ籠を描き込んでいきます。「上手く描けないなあ。」と思わず弱音も聞こえてきました。
 籠を描き終えると、早速、先生に見せに行っていました。「合格!」と言われた子は、次に団の仲間の姿を描き込んでいました。色塗りまで、まだまだ先は長いようです。今日のような集中力を続けてほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、図工の授業でした。楽しかった運動会をテーマに、「玉入れ」の場面を描いていました。
 前時に、団の色の玉を握りしめた自分自身の姿を画用紙に大きく描きました。今日の授業では、その絵の中に籠を描き込んでいました。
 「籠の網目が難しい。」苦戦しながらもみんな一生懸命でした。どんな絵に仕上がるか、楽しみです。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、外国語活動の授業でした。友達に自分の好きなことを紹介し合う活動を行っていました。
 色・果物・野菜・スポーツ・動物・食べ物の中から、「Whats your favorite 〜?」と友達に質問し、「My favorite 〜 is 〜.」と答えるものです。カードに自分の好きなものを記入し、友達とコミュニケーション活動を楽しんでいました。
 友達とのコミュニケ−ション活動後、モールズワース先生と会話している子もいました。英語がどんどん身近になっている気がしました。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「ウミガメは命をつなぐ」の単元の新出漢字の学習を行っていました。「漁」「無」「功」「続」の4つの漢字について、音読み・訓読み、書き順、画数について理解を深めていました。
 今日、4年2組は、欠席者が7名いました。教室を覗いても空席が目立ち、とても寂しい感じがしました。明日は、みんな元気に登校してほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、リコーダーの演奏2曲と歌を1曲発表しました。まず最初は、リコーダーで「かっこう」を演奏しました。夏休みもリコーダーの練習が宿題となっていたようで、みんなだいぶ上達していました。
 次は、「吹けるぞソラシド」の発表でした。リコーダーの演奏と歌に分かれ、頑張って発表してくれました。
 最後は、歌「勇気100%」でした。みんな頭にバンダナを巻いて、元気いっぱいに歌っていました。掛け声とともみんなで動作も入れ、見ていてとても楽しいものでした。
 運動会のスローガンのキーワードである「限界突破」した新たな3年生の姿を見ることができました。この後も、もっともっといろいろなことに挑戦し、大きく成長してほしいと思います。(校長)

10月11日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、3年生の音楽発表でした。全校児童とたくさんの保護者の方々が見守る中、少し緊張した面持ちの3年生がステージにいました。
 「気分はどう?」と尋ねると、「緊張してます。」「ドキドキが止まらないです。」と子どもたちが答えてくれました。今日まで頑張ってきたからこその緊張だと思いました。
 9月の終わりには、今日の発表会のめあてをみんなで考えていました。「きれいなリコーダーの音色を聞いてもらいたい。」「元気いっぱいに歌を歌いたい。」などのめあてが子どもたちから出されたようです。
 進行役のあいさつの後、いよいよ3年生の音楽発表となりました。 〜続く〜 (校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各種目で、子どもたちは一生懸命練習を行ってきました。限られた時間の中で、本当によく頑張っていると感心します。
 いよいよ、明日の陸上強化練習までの記録を基に、高崎市小学校陸上大会の選手が決定となります。「今年こそは…。」と思っている人もいるのではないでしょうか。
 選手になることも大事なことですが、選手を目指して熱心に練習し、自己の記録を伸ばすことこそ一番大切なことと思います。5・6年生のみなさんには、悔いの残らぬよう明日も頑張ってほしいと願います。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も放課後に、陸上強化練習がありました。5・6年生の多くの子が、練習に参加し、いろいろな種目で記録をとっていました。
 記録が伸びると、「やったー!」と大きな声を出し、ガッツポーズをとる子もいました。 〜続く〜(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は、家庭科の授業でした。今日は、調理実習を行っていました。
 班ごとに、ポテトハンバーグ・ジャーマンポテト・べーコン巻き・オムレツ・スクランブルエッグ・ほうれん草炒めなどいろいろな料理を作っていました。
 「家でも包丁を使ったことはあるの?」「よくお手伝いをするので、使ったことがあります。」みんなお母さんのお手伝いをしているようでした。
 給食の後でしたが、きっと美味しい料理となったことと思います。(校長)

10月10日(火)の給食

 今日の献立は、こめっこぱん・チキンのプロヴァンスソースかけ・ミックスサラダ・わかめスープ・牛乳でした。こめっこぱんは、とってもしっとりとしていて、噛むとほんのり甘さが感じられました。プロヴァンスソースは絶品で、チキンはもちろん、パンに付けても最高の味でした。
画像1 画像1

10月10日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、算数の授業でした。「ならべ方と組み合わせ方を考えよう」の単元で、リーグ戦(総当たり戦)とトーナメント戦(勝ち抜き戦)について学習していました。
 特に、トーナメント戦の総試合数について、いろいろなチーム数の場合でどうなるのか考えを深めていました。4チーム・5チーム・6チーム・7チーム・8チームでトーナメント戦をする場合の試合数を、様々なトーナメント表を作成し、調べました。
 その結果、どんなトーナメント表を作成しても、優勝までには<チーム数−1>の試合数になることが分かりました。みんな友達の考えもよく理解し、説明もしっかりとできていました。(校長)
 

10月10日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。「絵を通して躍動感を伝えよう」をテーマに運動会の絵を描いていました。運動会のどの場面を選ぶかでは、「キッズソーラン南八幡」を描く子が8割、「徒競走・リレー」を描く子が2割という感じでした。中には一人だけ、「竹取物語2017」の場面を描く子もいました。
 テーマである『躍動感』を表すには、いろいろな工夫が必要となります。これからどんな絵に仕上がるか、楽しみにしています。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「分数のたし算とひき算」の単元テストを返却し、間違えた問題をやり直していました。満点の子や直しが終わった子は、算数ドリルでたくさん問題を解いて、理解をより確実なものとなるよう頑張っていました。
 分数のたし算とひき算の学習は、通分や約分の力も必要とし、6年生の学習の土台となります。繰り返し問題練習を行い、基礎・基本の徹底を図ってほしいと思います。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組も国語の授業で、「わにのおじいさんのたからもの」の単元の学習でした。場面ごとに鬼の子どもがしたことやその時に考えたことをまとめたので、それぞれの場面の様子や登場人物の気持ちを伝える音読の工夫の学習していました。
 3人のグループになり、それぞれの役割を決め、練習に励んでいました。練習後には、みんなの前で発表も行っていました。発表を聞いた子どもたちは、頑張ったところやよかったところをしっかりと伝え合っていました。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。「わにのおじいさんのたからもの」の単元の学習で、場面ごとに鬼の子どもがしたこと、その時に考えたことをワークシートにまとめていました。
 ワークシートに自分の考えがまとめられた子は、近くの友達と互いの考えを伝え合い、読み取りの確認をしていました。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、音楽の授業でした。まず始めに、みんなで「貨物列車」の歌を歌いながら身体を動かしていました。
 その後、童歌「おちゃらかほい」を隣同士でやって楽しみました。次に、「山のポルカ」を歌って、いよいよ今日の学習となりました。
 今日は、「楽器の音の組み合わせを楽しもう」ということで、ウッドブロック・クラベス・カスタネット・小太鼓などの楽器を使って、リズム遊びを行いました。小太鼓は、マーチングで5・6年生が叩いている姿が印象にあり、みんな興味津々でした。
 いろいろな楽器を実際に叩いて、それぞれの音色を確かめていました。この後は、一人一人が音を出す楽器を決めて、いろいろなリズムで組み合わせをするようです。とっても楽しい時間となりそうです。(校長)

10月10日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの絶好のマラソン日和となりました。田んぼの中の道路から学校南の道路を通り、みんな東門を目指します。
 東門をくぐると、残りあと100m。子どもたちは、門をくぐったあと自分のゴール(集合場所)を目指し、最後の力を振り絞っていました。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表