新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2

50mハードル 4コース 7秒95大会新記録で優勝です。








市陸上大会

画像1 画像1

50mハードル 6コースです。




市陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2

開会式終了。これから競技です。








10月17日(火)ココアパン もてなしうどん カムカム揚げ 牛乳

画像1 画像1
 「もてなしうどん」は高崎でとれた食材をたくさん使ったうどんです。今日は高崎産小麦で作った高崎うどん、高崎産のだいこん・しいたけ・チンゲンサイ・ねぎを使い、味つけも高崎産大豆で作られた高崎しょうゆです。給食技士さん達が、おもてなしの心でていねいに調理してくれました。

5年生 総合的な学習

防災について調べ、まとめたことを学校公開日に発表します。その練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 自習

担任の先生がいなくてもしっかり取り組めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

分数や整数の比を簡単な整数の比に直すことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

ローマ字の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

三角形と四角形のまとめです。練習問題をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

自分の好きなものの紹介の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) チンゲンサイスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
 ごぼうは、もともと薬草として日本に入ってきた食べ物です。食物せんいがとても多く、おなかの調子を整えてくれるほか、血管の病気やがん予防にも効果があります。今日は群馬県でとれたごぼうをたくさん使った肉丼です。シャキシャキとした食感でかみごたえもアップしています。また、今日のくだものは群馬県産の「秋映(あきばえ)」という品種のりんごです。甘くてシャキッとした歯ざわりです。よくかんでいただきましょう。

1年生 アサガオリース

つるを丸くしてリースの土台を作りました。これに飾り付けをします。
画像1 画像1

6年生 理科

地層のでき方を実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

割り算のまとめです。練習問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

わにのおじいさんのたからもの の続きを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 ミシンの練習です。保護者の皆さんのボランティア、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

漢字の学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生消防署を見学しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組と3組が見学中。教科書では見られないもの、聞けないもの沢山ありました。










連絡朝礼

夏休みの応募作品や習字、スポーツ少年団など、頑張った児童を表彰しました。
本日より勤務して下さる新しい先生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)発芽玄米ごはん さつまいもカレー チーズじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
 10月13日はさつまいもの日です。さつまいもは「13里」とも呼ばれ、10月が旬なのでこの日になったそうです。江戸時代に日本に伝わりましたが、当時の産地・埼玉県川越市が江戸から13里離れていたことから、こう呼ばれるようになりました。ちなみに1里はどれくらいの距離か知っていますか?日本での1里は約4キロメートルだそうです。今日はホクホクのさつまいもをカレーに入れました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/28 県民の日
県陸上記録会
10/29 マーチングフェスティバル
10/31 3年旅行
給食費引き落とし
11/2 連合音楽祭(午後)
11/3 文化の日
給食
10/30 わかめごはん、牛乳、さんまいいそべあげ、オータムポエムごまマヨあげ、けんちんじる
10/31 くろパン、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、ほうれんそうサラダ
11/1 とりめし(むぎごはん)、牛乳、クープイリチー、とんとんじる
11/2 パーカーハウス、牛乳、オムレツトマトソース、アーモンドサラダ、ABCスープ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食