11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2問「二宮金次郎の銅像の横にあるのは、誰の銅像?」、第3問「4年生で一番人気の給食メニューは?」の問いには、「え〜!」と大きな声が漏れました。
 きっと答えに迷う問題だったのでしょう。人気のメニューは、「カラーライス」と答えた方が多かったのですが、正解は「揚げパン」でした。みなさん、とっても和やかに楽しんでくださいました。
 参加した4年生のみなさん、日曜日にもかかわらずありがとうございました。(校長)

11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の発表後、クイズを出しました。南八幡小学校にまつわるクイズなので、みなさん真剣に考えてくださいました。
 第1問は、「校庭南にある大きな木の名前は?」という問題で、3択で答えに手を挙げるものです。この問題は、もちろん全員が正解でした。 〜続く〜 (校長)

11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「ひとり暮らし高齢者慰安会」が午前10時30分より、南八幡ふれあい館で行われました。本校からは、36名の4年生が参加しました。
 まずはじめに、合唱の発表を行いました。発表曲は、「南八幡小学校校歌」と「音楽の好きな街」でした。少ない人数での合唱となりましたが、一人ひとりがしっかりと歌い、たいへん立派でした。 〜続く〜 (校長)

11月10日(金)の拡大学校保健委員会より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの役割り演技の後、熊沢先生よりアサーションについてお話を伺いました。自分の言葉を相手に伝える場合、のび太タイプ(おどおど型)・ジャイアンタイプ(威張り型)・しずかちゃんタイプ(さわやか型)があることを教えていただきました。
 毎日の家庭生活や学校生活では、いろいろな人と言葉のやり取りがあります。自分の考えを表現できないのではダメであり、また、自分の考えだけを主張するのもダメです。相手の考えをくみ取りながら、いかに自分の考えを相手に伝えるか考えることが大事になります。この機会に、子どもたちなりにいろいろなことを考えることができたようでした。
 今日学んだことを、ぜひ、毎日の生活に活かしてください。そして、毎日家族や友達と仲良く楽しく生活してほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の拡大学校保健委員会より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)に第3回学校保健委員会が行われました。5・6年生と学校保健委員の保護者を対象に、スクールカウンセラーの熊沢先生が「心の健康〜アサーションについて学ぼう〜」をテーマにお話をしてくださいました。
 アサーションとは、「自分の気持ちを相手にどう伝えるかを考えること」で、まずはじめに学校保健委員会の子どもたちが、3つのタイプの役割演技をしてくれました。 〜続く〜 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、木部からイーストタウンに向かう道路のゴミ拾いをしました。移動距離が長くたいへんでしたが、みんなよく頑張っていました。
 6年生は、イーストタウンの公園に向かう道路と鏑川の河川敷のゴミ拾いでした。鏑川の河川敷については、5月に環境美化活動でゴミ拾いをしていたので、あまりゴミはないようでした。
 持ち帰ったゴミは、燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・缶とビンに分別しました。全部で45リットルのゴミ袋が16袋となりました。
 「美しい南八幡地区」を目指し、これからも地域の環境美化活動に進んで取り組んでほしいと思います。 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、5校時に1年生と2年生がゴミ拾いに出かけました。1年生と2年生には、たくさんの保護者の皆様もボランティアとして協力していただきました。
 1年生は学童から農協までの道路、2年生は学校北から阿久津へ向かう道路が分担場所となりました。みんなで協力して安全にゴミ拾いができました。
 5校時は、3〜6年生がゴミ拾いに出かけました。3年生は高学年のマラソンコース、4年生は阿久津の新幹線下側道のゴミ拾いでした。普段、あまり清掃しないところなので、たくさんのゴミがあったようでした。  〜続く〜 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)は、南八幡地区環境美化活動日でした。南八幡地区の区長会・民生児童委員会・体育振興会・長寿会等各種団体と幼稚園・小学校・中学校の幼児・児童・生徒及びPTA本部等が協力して、地域のゴミ拾いを行いました。この活動は、昭和46年から続き、今年が47回目ということでした。
 午前10時20分より、中学校で開会行事が行われました。開会行事後、各種団体で地域を分担し、ゴミ拾い等の美化活動に取り組みました。  〜続く〜 (校長)

11月10日(金)の給食

 今日の献立は、ガーリックトースト・スパゲッティナポリタン・レーズンサラダ・牛乳でした。ガーリックトーストは、カリカリの焼き加減とガーリックバターの味付けで、抜群の美味しさでした。スパゲッティは、トマトの酸味がほどよく、給食とは思えない出来映えでした。サラダも、レーズンの甘さが、酸味の効いたドレッシングとよく合っていました。(校長)
画像1 画像1

11月10日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年2組は、体育の授業でした。跳び箱遊びの学習で、南八幡中学校の清水先生も大野先生と一緒に指導に当たってくれました。
 跳び箱遊びは、障害物である跳び箱を跳び越えることに楽しさがあります。1年生の段階では、跳び箱を使っていろいろな動きを体験し、楽しく跳び越えることが一番重要なことです。2人の先生の指示に従い、みんな楽しく運動を行っていました。
 授業後の後片付けでも、友達と協力して跳び箱やマットを運搬することができていました。跳び箱遊びの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、理科の授業でした。「風やゴムで動かそう」の単元の学習で、送風機を使って、車を動かしていました。風の強さで車の動く距離にどのくらいの違いがあるのか調べていました。
 班ごとに、教室や廊下を使って、何度も実験を繰り返していました。風の強さで車の動いた距離をみんなで測定し、その結果を記録していました。
 風の強さで動く距離や動く速さに違いがあることが分かります。その結果からどんなことが分かったか、自分の言葉でしっかりまとめてほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南八幡小学校では、環境美化活動の一環として春と秋の2回、子どもたちが花壇やプランターに花を植えています。11月8日(水)にパンジーの花が届き、昨日、学年ごとにパンジーの移植を行っていました。
 春に植えた花が枯れてしまい寂しい感じの花壇が、一気に華やかになりました。委員会や各学級で水やり等の世話をすることで、春まで大切に育てていきましょう。草花を大切に世話させることで、自然を愛する心情を育てていきたいと思います。(校長)

11月10日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、B校時ということで、朝清掃がありました。
 午前8時20分から15分間、みんな一生懸命清掃活動に励んでいました。校長室前の廊下では、3年3組の子どもたちが雑巾がけをしていました。
 「おはようございます。きれいにありがとう!」声を掛けると笑顔を見せてくれました。2階のトイレ掃除、階段掃除、1階のトイレ掃除、玄関掃除と子どもたちの活動の様子を見て回りました。みんなしっかりと掃除ができていて、たいへん素晴らしいと思いました。
 最後に、1年生の教室を覗いてみました。みんなで協力して、手際よく掃除を進めていました。掃除する姿からも1年生の大きな成長を感じることができ、とても嬉しく思いました。(校長)

11月9日(木)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鰯の生姜煮・アーモンド和え・ニラの味噌汁・牛乳でした。鰯は、骨まで柔らかく、生姜での味付けがとっても美味しいと思いました。味噌汁は、ニラと玉子がたっぷりと入り、ニラの香りがとっても食欲をそそりました。(校長)
画像1 画像1

11月9日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元で、絵文字のはたらきについて学習していました。
 私たちの生活の中には、日本語の漢字・ひらがな・カタカナの他にローマ字表記の言葉もたくさんあります。さらに、記号であったり、絵文字であったりするものもあります。
 ここでは、どうして絵文字が使われるのかについて考えていきます。みんなでしっかりと学習を深めてほしいと思います。(校長)

11月9日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「ウミガメの命をつなぐ」の単元のまとめで、紹介文づくりの学習に取り組んでいました。
 この単元で学習して「わかったこと」「おもしろかったこと」「不思議に思ったこと」などを、自分の言葉で文章に表し、みんなに伝えるものです。真剣な表情で書く作業に取り組んでいました。どんな紹介文に仕上がるか、とっても楽しみです。(校長)

11月9日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は、生活科の授業で、パンジー植えを行っていました。
 全員の子どもが1年生で使った植木鉢を持ってきて、その中にパンジーを植えていました。植え終わった鉢は、1年生の花壇の前にきれいに並べていました。
 毎日、しっかりと水やりを行い、春まで大切に育ててほしいと思います。(校長)

11月9日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。9月・10月に学習した漢字のまとめを行っていました。
 4年生は、一年間に200字の新出漢字の学習を行います。音読み・訓読み、熟語となると倍以上の数の漢字(熟語)を覚えることになるでしょう。毎日、着実に練習を続け、語彙を豊かにしてほしいと思います。(校長)

11月9日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、たくさんのパンジーが学校に届きました。子ども一人につき1鉢のパンジーです。早速、みんなで花壇や植木鉢(プランター)に移植しました。
 6年生は、朝行事の時間を使って、校庭南の花壇にパンジーを植えていました。来春まで、校庭にきれいな彩りを与えてくれます。水やり等世話もみんなでしっかりと行ってほしいと思います。(校長)

11月9日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝早くからたくさんの子どもたちが登校していました。「いつもより早いね?」と問いかけたところ、「持久走の練習をするので、早く来ました。」と答えが返ってきました。
 昨日、持久走の試走を全学年で行いました。思ったより順位がよかった子、昨年より順位が下がり悔しかった子など様々な思いがあり、「もっと頑張って走ろう!」という気持ちになったのだと想像しました。
 本当に、この後の2週間が大事です。計画的に努力を続けてほしいと思います。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表