11月13日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年2組は、英語の授業でした。「What do you do?」の表現を使った学習でした。
 起きる時間・朝食の時間・お風呂に入る時間・寝る時間等、一日の生活の中の様子を時間で表すことが学習のねらいでした。
 ゲームを取り入れながら、みんなで楽しく活動ができていました。(校長)

11月13日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組は、音楽の授業でした。今日は、鍵盤ハーモニカで、「どんぐりさんのおうち」を弾いていました。
 2学期になって、鍵盤ハーモニカの練習が本格化しています。何度も繰り返し練習し、指使いがしっかりできるようになってほしいと思います。がんばれー!1年生!!(校長)

11月13日(月)の給食

 今日の献立は、胚芽パン・ペンネのクリーム煮・ブロッコリーサラダ・リンゴ・牛乳でした。生クリームとバターの風味が、鶏肉とあさりによく合い、とってもおいしいと思いました。大きめのブロッコリーとにんじん・キャベツ・キュウリの彩りがよいサラダは、それぞれの野菜の旨味がとってもよく出ていました。(校長)
画像1 画像1

11月13日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ暗闇の体育館の舞台に照明が当たり大音響が流れる中、孫悟空や三蔵法師一行が現れると、子どもたちから大歓声があがりました。西遊記の始まりです。
 唐(中国)から天竺(インド)に仏典を求め旅する三蔵法師一行。ある村の村長から、飲み水と食べ物全てを奪われてしまったとの話を聞き、村のために水と食べ物を取り戻すことを約束する。しかし、これは金閣大王と銀閣大王の巧妙な罠。この罠で、三蔵法師をおびき出し、三蔵法師を食べることで永遠の命を手に入れようとする魔王たちの企み。
 様々な困難に当たっても、友情を信じ、力を合わせる孫悟空たち。最後の最後に、金閣大王をやっつけ、村に平和をもたらし、天竺を目指して旅を続けるという話でした。
 1時間30分の劇でしたが、子どもたちは物語の世界に完全に引き込まれていました。友情の大切さについて改めて考えさせられる、とってもよい時間となりました。(校長)

11月13日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は、演劇教室でした。東京から劇団「歌舞人(かぶと)」が来校し、『西遊記』の観劇しました
 西遊記は、とっても有名はお話で、子どもたちに中にも読んだことのある子がたくさんいました。でも・・・・。劇となるとちょっと筋書が変わります。どんな話になるか、とっても楽しみでした。 〜続く〜 (校長)

11月13日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組には、5名の欠席者がいました。5名のうち3名がインフルエンザということで、インフルエンザの感染予防を学校全体で行いました。 
 特に、1年1組については、午前8時15分と午前10時に検温を実施し、登校している児童の健康管理に努めました。
 インフルエンザの流行が、これから本格化します。手洗い・うがい・マスク着用を徹底させたいと思います。お子さんの体調管理につきまして、ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

11月13日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、5年1組は、英語の授業でした。今日は、クイズをみんなでしていました。
 ますはじめに、4分割されたアルファベットづくりを行い、完成した8つのアルファベットを使って、英単語をつくるクイズをしていました。
 次に、できあがった8つのアルファベット「I」「O」「C」「N」「D」「O」「E」「G」を組み合わせて、2つの英単語をつくりました。班のみんなで力を合わせ、「NICE」と「GOOD」ができました。
 最後に、パズルクイズやシルエットクイズをして、楽しく活動する姿が見られました。(校長) 

11月13日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。今日はこの後に演劇教室のために終了が早まるので、プリントを使っての基礎・基本の習熟(繰り返し学習)を行っていました。
 2桁でわるわり算の復習の計算問題・文章問題をみんな真剣に考え、解いていました。目安の時間が来ると、自分で丸付けを行い、間違えたところはきちんとやり直していました。
 算数は、積み重ねが大事な教科です。計画的に復習に取り組ませ、学習の基礎・基本を確実に身に付けさせたいと思います。(校長)

11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2問「二宮金次郎の銅像の横にあるのは、誰の銅像?」、第3問「4年生で一番人気の給食メニューは?」の問いには、「え〜!」と大きな声が漏れました。
 きっと答えに迷う問題だったのでしょう。人気のメニューは、「カラーライス」と答えた方が多かったのですが、正解は「揚げパン」でした。みなさん、とっても和やかに楽しんでくださいました。
 参加した4年生のみなさん、日曜日にもかかわらずありがとうございました。(校長)

11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の発表後、クイズを出しました。南八幡小学校にまつわるクイズなので、みなさん真剣に考えてくださいました。
 第1問は、「校庭南にある大きな木の名前は?」という問題で、3択で答えに手を挙げるものです。この問題は、もちろん全員が正解でした。 〜続く〜 (校長)

11月12日(日)の「ひとり暮らし高齢者慰安会」より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「ひとり暮らし高齢者慰安会」が午前10時30分より、南八幡ふれあい館で行われました。本校からは、36名の4年生が参加しました。
 まずはじめに、合唱の発表を行いました。発表曲は、「南八幡小学校校歌」と「音楽の好きな街」でした。少ない人数での合唱となりましたが、一人ひとりがしっかりと歌い、たいへん立派でした。 〜続く〜 (校長)

11月10日(金)の拡大学校保健委員会より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの役割り演技の後、熊沢先生よりアサーションについてお話を伺いました。自分の言葉を相手に伝える場合、のび太タイプ(おどおど型)・ジャイアンタイプ(威張り型)・しずかちゃんタイプ(さわやか型)があることを教えていただきました。
 毎日の家庭生活や学校生活では、いろいろな人と言葉のやり取りがあります。自分の考えを表現できないのではダメであり、また、自分の考えだけを主張するのもダメです。相手の考えをくみ取りながら、いかに自分の考えを相手に伝えるか考えることが大事になります。この機会に、子どもたちなりにいろいろなことを考えることができたようでした。
 今日学んだことを、ぜひ、毎日の生活に活かしてください。そして、毎日家族や友達と仲良く楽しく生活してほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の拡大学校保健委員会より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)に第3回学校保健委員会が行われました。5・6年生と学校保健委員の保護者を対象に、スクールカウンセラーの熊沢先生が「心の健康〜アサーションについて学ぼう〜」をテーマにお話をしてくださいました。
 アサーションとは、「自分の気持ちを相手にどう伝えるかを考えること」で、まずはじめに学校保健委員会の子どもたちが、3つのタイプの役割演技をしてくれました。 〜続く〜 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、木部からイーストタウンに向かう道路のゴミ拾いをしました。移動距離が長くたいへんでしたが、みんなよく頑張っていました。
 6年生は、イーストタウンの公園に向かう道路と鏑川の河川敷のゴミ拾いでした。鏑川の河川敷については、5月に環境美化活動でゴミ拾いをしていたので、あまりゴミはないようでした。
 持ち帰ったゴミは、燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトル・缶とビンに分別しました。全部で45リットルのゴミ袋が16袋となりました。
 「美しい南八幡地区」を目指し、これからも地域の環境美化活動に進んで取り組んでほしいと思います。 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、5校時に1年生と2年生がゴミ拾いに出かけました。1年生と2年生には、たくさんの保護者の皆様もボランティアとして協力していただきました。
 1年生は学童から農協までの道路、2年生は学校北から阿久津へ向かう道路が分担場所となりました。みんなで協力して安全にゴミ拾いができました。
 5校時は、3〜6年生がゴミ拾いに出かけました。3年生は高学年のマラソンコース、4年生は阿久津の新幹線下側道のゴミ拾いでした。普段、あまり清掃しないところなので、たくさんのゴミがあったようでした。  〜続く〜 (校長)

11月8日(水)の環境美化活動の様子について 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)は、南八幡地区環境美化活動日でした。南八幡地区の区長会・民生児童委員会・体育振興会・長寿会等各種団体と幼稚園・小学校・中学校の幼児・児童・生徒及びPTA本部等が協力して、地域のゴミ拾いを行いました。この活動は、昭和46年から続き、今年が47回目ということでした。
 午前10時20分より、中学校で開会行事が行われました。開会行事後、各種団体で地域を分担し、ゴミ拾い等の美化活動に取り組みました。  〜続く〜 (校長)

11月10日(金)の給食

 今日の献立は、ガーリックトースト・スパゲッティナポリタン・レーズンサラダ・牛乳でした。ガーリックトーストは、カリカリの焼き加減とガーリックバターの味付けで、抜群の美味しさでした。スパゲッティは、トマトの酸味がほどよく、給食とは思えない出来映えでした。サラダも、レーズンの甘さが、酸味の効いたドレッシングとよく合っていました。(校長)
画像1 画像1

11月10日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年2組は、体育の授業でした。跳び箱遊びの学習で、南八幡中学校の清水先生も大野先生と一緒に指導に当たってくれました。
 跳び箱遊びは、障害物である跳び箱を跳び越えることに楽しさがあります。1年生の段階では、跳び箱を使っていろいろな動きを体験し、楽しく跳び越えることが一番重要なことです。2人の先生の指示に従い、みんな楽しく運動を行っていました。
 授業後の後片付けでも、友達と協力して跳び箱やマットを運搬することができていました。跳び箱遊びの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、理科の授業でした。「風やゴムで動かそう」の単元の学習で、送風機を使って、車を動かしていました。風の強さで車の動く距離にどのくらいの違いがあるのか調べていました。
 班ごとに、教室や廊下を使って、何度も実験を繰り返していました。風の強さで車の動いた距離をみんなで測定し、その結果を記録していました。
 風の強さで動く距離や動く速さに違いがあることが分かります。その結果からどんなことが分かったか、自分の言葉でしっかりまとめてほしいと思います。(校長)

11月10日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南八幡小学校では、環境美化活動の一環として春と秋の2回、子どもたちが花壇やプランターに花を植えています。11月8日(水)にパンジーの花が届き、昨日、学年ごとにパンジーの移植を行っていました。
 春に植えた花が枯れてしまい寂しい感じの花壇が、一気に華やかになりました。委員会や各学級で水やり等の世話をすることで、春まで大切に育てていきましょう。草花を大切に世話させることで、自然を愛する心情を育てていきたいと思います。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表