11月22日(水)の給食

 今日の献立は、ロールパン・キムチうどん・上州きんぴら・グレープフルーツ・牛乳でした。キムチうどんは、子どもにも食べやすい辛さで、とっても美味しいと思いました。上州きんぴらは、こんにゃくやレンコンが入っていて食感がおもしろく、味付けがとってもよいきんぴらでした。(校長)
画像1 画像1

11月22日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年3組は、算数の授業でした。教室と図工室に分かれての少人数学習でした。
 長さの単元の学習が終わったので、今日はプリントによる問題練習を行っていました。たくさんの問題を熱心に解いて、やり終わると先生に丸付けをしてもらっていました。
 次の時間が、いよいよテストになります。家庭学習でも、繰り返し復習を行ってほしいと思います。(校長)

11月22日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、算数の授業でした。「長さ」の単元の学習が終わり、プリントを使ってのまとめに取り組んでいました。
 たくさんのプリントに対して、子どもたちは熱心に向き合い、問題を解いていました。プリントが終わると、すぐ先生に丸を付けてもらっていました。間違えた問題はすぐにやり直し、きちんと理解できるよう支援も受けていました。(校長)

11月22日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。今日の授業では、卒業文集づくりと1年生への物語づくりを行っていました。
 卒業文集では、「6年間の思い出」や「将来の夢」について書いている子どもが多くいました。卒業文集が仕上がった子は、1年生への物語づくりに取り組んでいました。
 1年生への物語は、「友情」「努力」「勇気」等がテーマの物語が多くありました。物語を書いている子に少し話を聞いただけで、「おもしろそうだな。読んでみたいな。」と思いました。物語の完成が楽しみです。(校長)

11月22日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、理科の授業でした。「水のすがたと温度」の単元の学習で、水を熱した時の水の様子や温度の変化について、実験を通して調べていました。
 水を熱していくと沸騰し、温度が93度から98度で変化しないことが分かりました。班ごとに記録したことを整理し、「70度を超えると泡が出る。」「90度を超えると沸騰し、盛んに泡が出る。」ことが分かりました。
 この後の実験では、泡の正体が何であるか調べます。実験や観察を通して、科学的思考力を確実に高めてほしいと思います。(校長)

11月22日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、体育の授業でした。マット運動の学習で、南八幡中学校の清水先生とのTTでした。
 今日は、台上前転がメインの学習で、体育館にはいろいろな練習の場が設定されていました。マットを積み重ねた場、柔らかな跳び箱を使っての場、跳び箱を繋げた場など様々な場がありました。
 子どもたちは、自分の技能に合わせて練習の場を選択し、熱心に練習に取り組んでいました。少しでも進歩すると次の場へ移動し、台上前転がきれいできるよう努力していました。
 自分の目標に向かって、ねばり強く練習を続ければ、必ずできるようになります。みんなで励まし合い協力し合いながら、頑張ってほしいと思います。(校長)

11月22日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。「ともなって変わる2つの量の関係を調べよう」の単元の学習で、教室と少人数教室に分かれて授業が行われていました。
 この単元では、比例と反比例について学習を進めます。今日は、比例についての学習でした。2つの数量の変化のうち、一方の数が2倍・3倍…になると、もう一方の数がどのように変化するのかを調べていました。
 比例の考え方は、今後の授業でも活用されます。しっかりと学習を積み上げてほしいと思います。(校長)

11月21日(火)の給食

 今日の献立は、ごま塩ご飯・ジャガイモの南蛮煮・なめこ汁・牛乳でした。香ばしいごま塩ご飯は、南蛮煮やなめこ汁にぴったりの味でした。南蛮煮は、しっかりとした味付けがされており、ご飯がどんどん進みました。具だくさんのなめこ汁は優しい味で、素材の旨味がよく出ていました。(校長)
画像1 画像1

11月21日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、英語の授業でした。「National Flags」の単元の学習で、世界の国々の国旗の特徴について、ALTのモールズワース先生が出す3つのヒントを聞いて国名を当てるクイズを行っていました。
 「Blue」「White」「Sun」とモールズワース先生が言うと、「はい!」と手を挙げる子がいました。アルゼンチンの国旗を探し、「Argenina」と答えていました。
 その後もいろいろな国の国旗の特徴について、3つのヒントを手がかりにを楽しく国名を当てる活動に取り組んでいました。(校長)
 

11月21日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年3組は、国語の授業でした。「さけが大きくなるまで」の単元の学習でした。
 みんなで音読をした後に、はじめの段落の読み取りを行っていました。鮭の棲む海の様子や成長の過程について書かれているので、みんなでじっくりと読み取りをしてまとめていきました。
 この後、学校では鮭の受精卵を配付します。2年生には、ぜひ学習と関連させて鮭の飼育に取り組んでほしいと思います。成長の様子を観察することで、きっと学習したことが生きると思います。頑張りましょう。(校長)

11月21日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、図書の時間でした。みんなで図書室へ移動し、榎本先生から読み聞かせをしてもらいました。
 今日は、国語でサケの話を学習しているということで、「ミイミー」の読み聞かせでした。みんな真剣な表情で話を聞いていました。
 読み聞かせの後は、本の貸し出しや好きな本を読む時間でした。読み聞かせの影響なのか、動物や魚の図鑑を見ている子が多くいたように感じました。(校長)

11月21日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、算数の授業でした。「3のだんのかけざん」の学習で、3の段のかけ算の仕組みについて考えを深めていました。
 ここでは、かけられる数とかける数という新しい語句についても学習しました。3の段かけ算の「かけられる数・かける数・答え」の変化の様子から、「かける数が1増えると、答えは3増える」という仕組みを見つけ、まとめとすることができました。2の段・5の段・3の段については学習が済んだので、しっかりと覚えてほしいと思います。ご家庭でも、お子さんと一緒に2の段・5の段・3の段の確認をお願いします。(校長)

11月21日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の終わりに、1年1組の教室を覗きました。2校時が自習となるため、その課題についての説明と指示を行っていました。
 「校長先生、ぼくは200問計算プリントをやるよ。」そう声を掛けられたのでプリントを見ると、表100問、裏100問の合計200問たしざんプリントでした。
 さらに、国語のカタカナのプリントもありました。カタカナの「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の形の間違えがあるためだということでした。このプリントを全て1時間で仕上げたら…。本当に素晴らしいことだと思います。さて、どこまで仕上がったのでしょうか。(校長)

11月21日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。「だれがたべたのでしょう」の単元の学習でした。
 はじめに、全員で音読をしました。起立して手に教科書を持ち、大きな声で読むことができていました。ご家庭でも音読をお聞きになることがあると思います。読む速さや間の取り方等、ぜひご指導をお願いします。
 授業では、森の中の木の葉を食べる動物の正体を読み取る学習でした。問いとなる文を見つけて手ががりとし、その答えとなる文から木の葉を食べる動物を読み取っていました。
 森には、くるみを食べる動物、まつぼっくりを食べる動物、木の葉を食べる動物がいることが書かれています。動物については、図書室で詳しく調べてみてほしいと思います。
 教室を回り子どもたちのノートを見ると、ノートの取り方がだいぶ上手になってきたことが分かりました。その中でも、特にきれいなノートを発見しました。本当にお手本のようなノートで、たいへん立派でした。(校長)

11月21日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の校外学習の日です。太田市の「富士重工・矢島工場」と桐生市の「桐生織物参考館」の見学を行い、自動車工業や伝統工芸についての学習を深めてきます。
 午前7時20分に学校に集合し、バスに乗って出発となりました。寒い朝でしたが、みんな元気いっぱいでした。日中は、日差しもあり暖かく感じるのではないでしょうか。しっかりと見学を行うとともに、南八幡小の児童として責任ある行動をとってほしいと願います。(校長)

11月16日(木)・17日(金)6年生の修学旅行より 〜Part26〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴岡八幡宮・長谷寺・高徳院には、本当にたくさんの外国の方がいました。外国の方々と触れ合い、子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。この経験が、今後の学校生活に生きることを願っています。
 1泊2日の修学旅行では、鎌倉・横浜・東京と回り、社会や英語の学習を深めたり、約束やマナーの意義を考え集団行動の仕方を学んだりすることができました。
 今年度より新たに始まった1泊2日の修学旅行。今年の成果や課題を洗い出し、来年度以降の計画に反映させていくことになります。その上でも、今年の6年生の修学旅行での行動は、たいへん素晴らしく立派であったと思います。2日間、本物に触れることで豊かな心情を培うことができ、6年生の今後の活躍がいっそう楽しみになりました。(校長)

11月16日(木)・17日(金)6年生の修学旅行より 〜Part25〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の修学旅行で、子どもたちは外国の方々へのインタビューも行いました。初めての体験で緊張していましたが、勇気を奮って「Hello!」と声を掛けてみると、みんな笑顔で優しく対応してくれました。
 出身国を尋ねたり、サインをしてもらったり、最後には一緒に写真を撮ったりすることができました。学校で学んでいる英語のよさを、改めて感じることができたようでした。(校長)

11月17日(金)6年生の修学旅行より 〜Part24〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 これが、修学旅行最後の集合写真となります。2日間、とってもいい日で、最高の修学旅行となりました。(校長)

11月17日(金)6年生の修学旅行より 〜Part23〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、衆議院の見学コースでした。ふかふかの絨毯、大理石の壁、天皇陛下の御休所、中央広間、衆議院議場と見学を進めました。国会内での写真撮影は禁止ですので、子どもたちの様子をお見せできないのが残念です。
 衆議院の見学後は、外に出て、国会前庭の都道府県の来の見学をしました。群馬県のクロマツも植えられているのを見ました。バスに乗り込む前に、国会議事堂をバックに記念写真を撮りました。(校長)

11月17日(金)6年生の修学旅行より 〜Part22〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学技術館の見学を終え、バスは最後の見学地である国会議事堂へ向かいました。皇居の周りは、首都東京らしい景色が続いていました。
 やがて目の前に国会議事堂が見えると、「おー、すげえー!」と歓声が上がりました。この日は、安倍首相の所信表明演説が行われたため、急遽見学時間が変更となりました。バスを降りて待合場所へ入ると、そこにはたくさんの見学者が待機していました。
 しばらく待った後、いよいよ国会の見学となりました。エスカレーターを上がり、螺旋階段を上って、国会の中へ入りました。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表