11月29日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、音楽の授業でした。リコーダーで「メヌエット」の演奏の練習を行っていました。
 この曲のリコーダーでの演奏は、高い音を出す指使いとタンギングがポイントになるようです。「難し〜い!」と思わず泣き言を言う子もいました。
 それでもみんな必死に練習に取り組んでいました。次の授業でどこまで上達しているか、楽しみです。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。「ぼくの世界、君の世界」の単元の学習でした。
 接続語や指示語に着目し、段落の繋がりを考えて、説明文の読み取りを行っていました。難しい語句もたくさん出てくるので、一語一語を大事にして、内容を正確に読み取ろうと頑張っていました。
 積極的に発表する姿が見られ、子どもたちの意欲を感じました。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「6の段」のかけ算の学習を行いました。今まで学習した「5の段」までの学習を生かして、6ずつ増えるという考え方で、6の段の計算の答えを求めていました。
 今日の授業では、新しい考え方で答えを求めることにも挑戦していました。6×5=30は、2×5=10と4×5=20をたした答えと同じという視点に立って考えるものです。3×5=15と3×5=15をたすという考え方や2×5=10たす2×5=10たす2×5=10という考え方などが、子どもから出されました。
 今までの学習を生かして、新たな考え方を創り出すことは、とっても大事なことです。今日は、みんなよく頑張っていました。(校長)

11月29日(水)の給食

今日の給食は、麦ご飯、すき焼きふう煮、かき玉汁、オレンジ、牛乳でした。すき焼きふう煮は、豚肉、高野豆腐、椎茸、野菜などいろんな食材が入っていて、栄養バランスも最高だと思います。とても美味しかったです。かき玉汁も、ふわっふわで、すき焼きふう煮との相性もバッチリでした。(教頭)
画像1 画像1

11月29日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、体育の授業でした。「ボール投げ遊び」の単元の学習でした。
 準備体操を行った後、友達とペアになって、ドッジボールを使ってキャッチボールをしていました。普段ボールを投げる経験が少ない子は、はじめはボールを投げること・捕ることがとても難しいようでした。慣れるに従い、左右交互に投げる練習をしていました。
 その後、ペアで2つのボールを同時に投げて捕る練習を行いました。これも、はじめは難しいようでしたが、慣れるに従い巧にボールを操作できるようになっていました。
 授業の最後には、3人で3つのボールを同時に投げて捕ることにチャレンジする子どもたちも見られました。ボールを使って低学年のうちに、いろいろな動きを身に付けてほしいと思います。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、外国語活動の授業でした。今日の学習は、いろいろな職業を英語で発音して覚えることがねらいでした。
 モールズワース先生が「What is your job?」と質問すると、みんなでいろいろな職業を答えていました。
 今日学習した職業名は「pilot」「cook」「farmer」「teacher」「singer」「soccer player」「police officer」などでした。みんな意欲的に活動できていました。(校長)

11月29日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が校外学習に出かけます。見学場所は、午前中が「高崎市歴史民俗資料館」、午後が「ガトーフェスト・ハラダ」です。3年生の子どもたちは、今日の校外学習を楽しみにしていたようで、みんな朝から笑顔いっぱいでした。
 午前8時30分に校庭に集合し、金子先生が見学の目的等の確認と注意事項を話しました。その後、クラスごとに移動し、バスに乗り込みました。
 お昼は、「群馬の森」に移動してとることになっています。好天に恵まれ、きっと充実した校外学習となることでしょう。たくさん学んできてほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の給食

 今日の献立は、ひじきご飯・焼きししゃも・胡麻味噌和え・白玉汁・牛乳でした。ひじきご飯は、グリーンピースとにんじんの彩りがよく、味がよく染み渡り、たいへん美味しいと思いました。胡麻味噌和えは、こんにゃくの食感と胡麻のよい香りが心地よいものでした。もちもちとした白玉は、子どもにも大人気だったと思います。(校長)
画像1 画像1

11月28日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、体育の授業でした。「跳び箱」の単元の学習で、開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転などの技の練習を行っていました。
 体育館には、段数や縦横向きの違う跳び箱の練習の場がたくさん用意されていました。子どもたちは、自分の能力に合わせて練習の場を選び、いろいろな技で跳び箱を跳んでいました。
 5年生のとっても、抱え込み跳びが難しい技の一つとなりますが、縦の跳び箱で跳び越える子が何名もいて驚きました。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、算数の授業でした。「割合」の単元の学習で、プリントを使ってたくさん問題を解き、まとめを行っていました。
 割合の単元は、5年生の算数の中でも最も難しい単元になります。「何割」「何%」と日常生活でも、歩合や百分率の表示をよく目にするはずです。考え方をここでしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、学級活動の時間でした。今日は、「楽しいクラスにするために」というテーマで、休み時間に行うみんなの遊びについて話し合っていました。
 話し合いでは、様々な意見が出ていました。みんなの遊びをすることに賛成な子と、みんなの遊びをすることに反対の子で、意見が真っ二つに分かれていました。
 賛成派も反対派もそれぞれに考えがあります。互いの意見をよく聞いて、みんなで結論を出すことが大事です。途中で教室を出たため、最終の結果が分かりません。後で4年2組の子どもにどうなったか、聞いてみたいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、学級活動でレッドリボンづくりを行っていました。先週の水曜日にレッドリボン集会を行う予定でしたが、インフルエンザ予防対策で中止となったため、今日の学級活動で作りました。
 4年生は、1年生の分も作ります。1年生のために心をこめて丁寧に作業を進めていました。できあがったレッドリボンは、さっそく名札に付けていました。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も20分休みに、縦割り班ごとの長縄練習を行っていました。今日が2回目ですが、どの班も昨日より上達しているように感じました。
 決められた時間内に多く跳ぶためには、低学年の子がどこまでリズムに合わせて跳べるようになるかが重要になります。上級生が優しく教えてあげることで、ぜひ、リズミカルな長縄跳びになるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、体育の授業でした。ネット型ゲームの「ソフトバレーボール」の学習でした。この授業では、仲間とのコミュニケ−ションを大切に、チームで自分たちに合った作戦を立ててゲームに臨んでいました。
 準備体操・めあての確認・パス練習を行った後、いろいろなチームと試合をしました。3試合後に作戦タイムの時間を取り、次の試合に向けてチームで作戦の確認・変更等考えていました。
 「ナイス!」「ドンマイ!」よいプレーにもミスをしてしまったプレーにも声を掛け合い、モチベーションを高める姿が見られました。
 いよいよ次回からが、最後のリーグ戦となるようです。自分たちのチームの作戦を大切に、勝利を目指して頑張ってほしいと思います。(校長)

11月28日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事で、持久走大会の表彰を行いました。各学年の男女6位までが入賞となります。今日の表彰では、各学年男女1位に賞状を渡しました。
 体育主任の礒部先生に名前を呼ばれ、みんな大きな声で返事ができていました。前に整列した姿勢もたいへん立派で、「さすが!」と感心しました。(校長)
 

11月25日(土)の校内持久走大会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(土)は、朝から穏やかに晴れ渡り、絶好のコンディションの中で持久走大会が行われました。
 校庭や道路では、たくさんの保護者の皆様が、子どもたちへ温かな声援を送ってくださり、心より感謝しております。ありがとうございました。
 持久走大会を通して、子どもたちの『やる気』と保護者や地域の皆様の『応援』により、南八幡小学校の子どもたちがすくすくと成長していることを実感しました。
 持久走大会を通して、子どもたちのやる気や仲間を思いやる気持ちを感じ取ることができ、たいへん嬉しく思いました。(校長)

11月27日(月)の給食

 今日の献立は、パーカーハウス・ポテトコロッケ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳でした。パーカーハウスに、ボイルキャベツとポテトコロッケを挟んで食べると、口いっぱいに素材の美味しさが広がりました。ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・マカロニ・セロリ・トマト・大豆・ベーコンがよく煮込まれたミネストローネは、味と香りが絶品でした。(校長)
画像1 画像1

11月27日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、体育の授業でした。今日は、抱え込み跳びの練習を行っていました。南八幡中学校の清水先生とのTTで、中学校の先生や3・4年生の先生方も授業の参観に訪れていました。
 準備運動・補助運動を十分に行った後に、練習の場づくりを行いました。修行の場が3か所と挑戦の場が3か所設けられていました。子どもたちは、修行の場で十分に練習をした後、挑戦の場で抱え込み跳びにチャレンジしていました。
 抱え込み跳びは、膝を胸に引きつけることが技のポイントになります。子どもたちにとっては、膝を引きつけた瞬間に頭が下がって前のめりになったり、突いた手が跳び箱から離れなかったりする難しい技です。2人の先生のアドバイスを受けながら、みんな根気強く練習していました。
 はじめはできなかった抱え込み跳びですが、授業の終わりの頃には、たくさんの子ができるようになっていました。友達と出来映えを見合いながら、頑張る姿が印象的でした。(校長)
 

11月27日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から20分休みに、縦割り班ごとの長縄練習が始まりました。1年生から6年生までが1つの班となり、みんなで楽しく長縄を跳んでいました。
 どの班も上級生が縄を回し、下級生が跳びやすいよう配慮を行ってくれていました。練習の回数が増えていくと、きっと跳ぶ回数も増えるものと思います。どの班も自分たちの記録がどこまで伸びるか、挑戦してほしいと思います。回数が増えるとともに、縦割り班の結束(絆)も深まることでしょう。ファイト!(校長)

11月27日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日は「世界人権デー」です。毎年この時期は、世界中で「人権」について考える期間になっています。本校でも今日の朝行事で、人権講話を行いました。
 「人権」とは、誰もが持っている「楽しく生活する権利」「自由に生活する権利」「幸せに生活する権利」のことです。南八幡小学校397人の子どもたちが、毎日の学校生活を振り返り、「楽しく」「自由に」「幸せに」学校生活を送るためにどうしたらよいかを考えていきます。
 今日の話では、みんなが楽しく、自由に、そして、幸せに生活するためには、『一人一人のよさや違いを認める心』と『思いやりの心』が必要であると伝えました。『一人一人のよさや違いを認める心』『思いやりの心』にからめて、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」「大漁」の詩を紹介しました。
 11月27日(月)から12月8日(金)までの2週間、学校では各学級において様々な取組が行われます。ご家庭でもぜひ、人権について話題に取り上げていただけると有難く存じます。よろしくお願いいたします。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表