12月2日(土)オオムラサキの幼虫採取会より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ戻り、採取した幼虫をオオムラサキハウスのエノキの根元に放しました。「春になったら、また、しっかりと観察をお願いします。」と子どもたちに話をして、今日のオオムラサキの幼虫採取会は終了となりました。
 帰り際に、大野先生と環境委員の方が、オオムラサキハウスの前にあるエノキの根元の葉の裏に、ゴマダラチョウの幼虫がいるのを発見しました。その後、1人の男の子もゴマダラチョウの幼虫を見つけました。
 南八幡小学校のエノキにもオオムラサキの幼虫がいるかもしれないことが分かり生ました。この後、理科委員会でも探してみる予定です。見つかったら、大ニュースです。(校長)

12月2日(土)オオムラサキの幼虫採取会より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴマダラチョウの幼虫が見つかったすぐ後に、ついにオオムラサキの幼虫を発見との報告がありました。
 1匹見つかると、その後何人もオオムラサキの幼虫を見つけ出しました。中には、一人で2匹見つけた子もいました。注意深くエノキの葉を探し、見つめ、見分けることが重要であると感じました。
 約1時間半で10匹ほどの幼虫を採取することができました。帰る前に、みんなでオオムラサキの幼虫・ゴマダラチョウの幼虫・アカボシゴマダラの幼虫の違いを大野先生から説明してもらい、よく観察を行いました。 〜続く〜 (校長)

12月2日(土)オオムラサキの幼虫採取会より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約30分ほど歩き、やぬ山の中のオオムラサキの幼虫がいるエノキの場所に到着しました。
 エノキが3本あるので、3つのグループに分かれて幼虫探しを開始しました。幼虫探しを始めて15分ほどで、「見つけた!」と声が上がりました。
 よく見ると背中の突起の数が3つであり、、見つけた幼虫はオオムラサキの幼虫ではなく、ゴマダラチョウの幼虫であることが判明しました。(背中の突起の数が3つと4つで判別) 〜続く〜 (校長)
 
 

12月2日(土)オオムラサキの幼虫採取会より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オオムラサキの幼虫採取会を行いました。午前9時に玄関前に集まり、児童・保護者・教職員合わせて約30名ほどで、山上碑奥のさぬ山へ向かいました。
 朝の気温が低い日でしたが、日中は風もなく、晴れの穏やかな日となりました。「たくさん採取できるといいな。」ほのかな期待を胸に、みんな元気いっぱいでさぬ山を目指しました。 〜続く〜 (校長)

12月1日(金)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・ますのコーンフレーク焼き・アーモンド和え・さつま汁・牛乳でした。
 ますのコーンスレーク焼きは、サクサクとした食感が心地よく、ますの旨みがよく感じられました。さつま汁は、さつまいもを始めたくさんの野菜と豚肉が入っていて、ボリューム満点でした。(校長)
画像1 画像1

12月1日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食で、ポン菓子を配付しました。どの学年の子どもたちも大喜びをしてくれました。
 5年生の教室をのぞいてみると、「おいしい、おいしい!」とポン菓子をほおばっていました。
 中には、「牛乳をかけて、食べてみます。」とコーンフレークのような食べ方をしている子もいました。「おいしーい!」笑顔がとっても輝いていました。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が育てたお米を使って、今年は「ポン菓子」作りに挑戦しました。職員やJAの方、吉井町からのボランティアの方のご協力により、全校児童にポン菓子をプレゼントしました。
 20分休みに、子どもたちの前で1回目のポン菓子作りを行いました。機械を熱し、圧力を高め、一気に破裂させました。大音響とともに白煙が立ちこめ、ポン菓子が出来上がりました。「すげえー!」見ていた子どもたちから、歓声が上がりました。
 出来上がったばかりのポン菓子に、溶かした砂糖をまぶし、完成となりました。給食の時に、全児童へ配付します。喜んでくれる顔を期待しています。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年生は、自分たちで育てたお米の「引渡式」を行いました。今年も、JA高崎青壮年部の方々のご協力により、たくさんの収穫がありました。今日の引渡式では、330kgのお米を受け取りました。
 この後、全校児童で給食のご飯として味わうことになります。きっとおいしいご飯になると思います。
 5年生のみなさん、ありがとうございます。本当によく頑張りましたね。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、社会の授業でした。先日の校外学習で学んだことを、パソコンで新聞にまとめていました。
 高浜クリーンセンターの見学のまとめで、写真を取り込んだり、メモを基に見学でわかったことを文章に表したりしていました。
 パソコンの操作が得意な子が、苦手な子にいろいろと教えてあげていました。出来上がった新聞を、ぜひ読ませてください。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の授業でした。「工夫して整理しよう」の単元で、資料の整理の仕方について学習していました。
 今日の学習では、けがの種類とけがした場所を表を使ってわかりやすく整理していました。
 表に整理するには、落ち着いて丁寧に処理する力が必要です。正確に表にまとめられるよう努力してほしいと思います。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、算数の授業でした。「かさくらべ」の単元の学習で、2つの入れ物に入る量の違いの表し方について考えていました。
 違う入れ物に入っているので、基準となる同じ入れ物に移し替えたり、いくつ分になったりするかで比べることに気付かせていました。
 違いの表し方については、日本語で正しく表記しなければなりません。1年生にとっては、具体物を使って繰り返し学習し、身に付けさせる必要があると思いました。(校長)

12月1日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、国語の授業でした。「はたらくじどう車」の単元の学習で、いろいろな自動車の役割とつくりについての読み取りを行っていました。
 「バスの役割とつくりは?」「コンクリートミキサー車の役割とつくりは?」本文を読んで、文の頭(主語)と足(述語)を見つけ、役割とつくりを考えていました。
 子どもたちは、考えたり見つけたりした役割とつくりについて、ていねいにノートに書き取っていました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表