新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生 英語

Let's go to 〜. 色々な国の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)こめっこぱん ポークビーンズ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 こめっこぱんは、群馬県でとれた米の粉を使ったパンです。日本の主食である米と小麦を合わせた新しいパンとして、8年前に登場しました。お米を使っているので、米のあまみとモチモチとした歯ざわりを楽しむことができます。よくかんで味わってみましょう。
 今日は、高崎産のダイズとじゃがいもを使って「ポークビーンズ」を作りました。パンともよく合うので、パンと一緒にいただきましょう。

4年生 学活

ダンスの衣装製作です。思い思いにテープで飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

復習の問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

六郷ステップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めに100マス計算でウォーミングアップ。その後、角度の問題をしました。ボランティアさんが見てくれるので、自分のペースで学ぶことができます。

鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣装も着て、本番さながらの練習です。

1年生 生活科

アサガオの種取りです。たくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日〈月)麦ごはん なす入りマーボ豆腐 チンゲンサイスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 マーボ豆腐に使ったなす、チンゲンサイスープのチンゲンサイは高崎産です。
また、くだものは初物のみかんです。みかんはビタミンCやクエン酸などの働きにより、かぜ予防のほか疲労回復や肌をきれいにするのにも役立ちます。運動会練習の疲れをいやすのにも効果的です。今の時期のみかんは「極早生」という種類で、皮が緑色のものが多いですが、さわやかな香りとみずみずしさが味わえます。
 

2年生 国語

話し合いの仕方の学習です。音読発表会で、どの題材を発表するか、グループごとに話し合って決めます。まず、自分の考えをまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 コンパスを使ったひし形の書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

最大公約数の求め方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

新出漢字の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

カタカナの学習がだいぶ進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

運動会に向け、熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)麦ごはん さんまかば焼き 野菜と昆布の和えもの きのこの卵とじ汁 牛乳

画像1 画像1
 サンマは漢字で「秋」「刀」「魚」と書きます。その名の通り、秋にたくさんとれる刀のような姿をした魚です。サンマには、脳細胞を活発にする働きのある成分が多いため、旬の時期にはたくさん食べてほしい魚です。今日はご飯のおかずにぴったりな甘辛い味つけのかば焼きにしました。

3年生 国語

手紙の書き方の学習で書いた運動会の招待状をポストに投函しました。月曜日には着くかな…
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

手作りのボンボンを手に、ダンスと玉入れの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

ダンスで使うボンボンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学活

プログラムを見て運動会の出場種目をチェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 教育相談
12/6 教育相談
12/7 委員会
12/8 教育相談
給食
12/4 わかめごはん、牛乳、さといもとだいこんのうまに、ごまあえ、みかん
12/5 みそラーメン、牛乳、うずらたまごあまからに、だいこんのじゃこサラダ
12/6 ごはんん、牛乳、さばのみそに、しおこんぶあえ、こしねじる
12/7 こめっこパン、牛乳、クリームスパゲッティ、ブロッコリーサラダ
12/8 むぎごはん、牛乳、ホイコーロー、ギョーザ、ちゅうかコーンスープ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食