令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『調理実習』(5年生)

 12月5日(火)、5年生は、5・6校時に家庭科で、『調理実習』を行いました。自分で作成したエプロンを着ての調理実習で、ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。
 今回は、お米がご飯となることを学びました。そして、お味噌汁は、だいこんと油揚げ、とうふと長ネギの具としました。ガスでお米を炊き、包丁で野菜等を切りました。5年生にとって自分でご飯が作れた体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『居住地校交流授業』2(3年生、なかよし)

 4校時のなかよし学級では、外国語活動を行いました。ALTのマット先生が中止となり、英語の曲に合わせてあいさつや踊ったりしました。そして、英語でフルーツの名前について学習し、フルーツのかるたのゲームをしました。最後に、英語で「はらぺこあおむし」の童話を読んでくれました。たのしい1時間を過ごしました。
 給食もなかよし学級で一緒に食べました。今回で2回目の『居住地校交流』でしたが、3年生も、なかよし学級の児童も高崎特別支援学校の児童と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『居住地校交流授業』(3年生・なかよし)

 12月5日(火)、3・4校時を使い、『居住地校交流』として、3年生となかよし学級、高崎特別支援学校が交流しました。3校時に3年生と体育を行いました。4校時は、なかよし学級でALTと外国語活動を行いました。そして、給食もなかよし学級で楽しく食べました。
 体育では、ゲームとボール使ったリレーなどをして、たいへん盛り上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『サケの卵』(2年生)

 12月4日(月)、本日、市よりサケの卵が無料で配布されました。2年生が観察して育てます。そして、地元の鏑川に放流します。卵は、300個程度あります。みんな大きく成長するといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『花植え』(なかよし)

12月4日(月)、5校時になかよしさんが、学級園にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。春になったらパンジーの花は、もっと大きく咲き、チューリップの花は、何色の花を咲かせるか楽しみです。児童は、一生懸命に植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『第3回家庭教育セミナー』2(PTA)

 青木さんは、エンパワーメントについても学んでいて、参加者がポジティブになれる話なども行い、最初と最後に楽しくなるかけ声をかけ、みんなでハイタッチをしてから始めました。明るく元気な雰囲気で作業できました。
 どの飾りもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『第3回家庭教育セミナー』(PTA)

 12月1日(金)、午後、家庭科室で『第3回家庭教育セミナー』を実施しました。今回は、「クリスマス飾り付け」を行い、19名の保護者が参加しました。講師は、4年生の児童のお母さんの青木さんにお願いしました。青木さんは、専門的にフラワーデザイナーの資格を持ち、いろいろなところで講師行っている方です。きれいで作りやすく、クリスマスにも、お正月にも飾り付けができる花飾りを作りました。
 集まった保護者の方も手際よく、工夫された飾り付けで、どれもたいへんすばらしい花飾りができました。参加した方は、満足して帰られたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『あいさつ運動(児童会)』と『ペットボトルキャップ回収(環境・飼育委員会)』

 12月1日(金)、今日から児童会が、『あいさつ運動』を開催しました。毎週、月・水・金に行います。12月22日(金)まで実施します。
 また、環境・飼育委員会は、月の1日と15日に『ペットボトルキャップ回収』を行っています。本日は、2つの委員会の活動が重なり、児童玄関がにぎやかでした。児童が自主的に活動できています。よい活動をこれからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ