行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

避難訓練を実施しました(地震)

おはしもを守り おはしもを守り 集合場所へ 集合場所へ 静かに整列 静かに整列
大地震がおこったという想定で、避難訓練を実施しました。子どもたちは「おはしも」の約束を守り、真剣に速やかに避難することができました。
これからも、その時々に応じて、危険を察知し「この危険には、こう行動する」という自分の身を守る気持ちと態度を育てたいと思います。

2学期の始まり

運動会のスローガンだ 運動会のスローガンだ 大学から勉強にきています 大学から勉強にきています ナイストゥミートユー ナイストゥミートユー
今週から、いつもどおりの新高尾小学校の生活が始まりました。
教室では、今学期の目標決定・運動会のスローガン決めの話し合い・新しい係決めと、学期はじめの活動が行われます。
今週は、群馬大学・明和短期大学から教育現場体験学習として、子どもたちと生活します。新しいALTウィル先生に英語で上手に自己紹介ができました。みんながんばっています。

高崎市いじめ防止こども宣言

高崎市いじめ防止こども宣言 高崎市いじめ防止こども宣言
8月26日(土)高崎市役所において、高崎市いじめ防止こども会議が開催されました。市内小中学校86校から1名ずつ代表が参加し「高崎市いじめ防止こども宣言」について話し合いが行われました。本校からも6年生が参加し、積極的に発言しました。
熱心な話合いの結果、上記の宣言が全員一致のもと承認されました。

この宣言を受けて、本校も他人の気持ちを考え、お互いをみとめ合う心豊かな子どもが育つ学校作りを一層すすめていきます。ご家庭でも話し合いをもっていただき、学校・家庭・地域で協力して、こどもたちが楽しく学校生活が送れるよう努めていきましょう。

(写真の毛筆体は、話合いの協力者としても参加した、高崎市立高崎経済大学付属高等学校の書道部の生徒さんが書きあげてくれたものです)

夏休みPTA奉仕作業がありました

夏休み最後の日曜日 朝7時から200名の参加で校庭の草除去作業を行いました。校庭がきれいになり、2学期開始の準備がまたひとつ整いました。本当にありがとうございました。
開始のとき 開始のとき 作業中の様子 作業中の様子 たくさんの草 たくさんの草

最後の夏休みプール

さあ最後のプールだ さあ最後のプールだ さあ泳げ 泳げ さあ泳げ 泳げ カラーガードの練習 カラーガードの練習
台風一過の今日、気温もぐんぐん上がるなか、今年最後のプールが実施されました。泳ぎ納めと、たくさんの子どもたちが学校にやってきました。この夏休みでできるようになった泳法をためしたり、流れるプールで楽しんだり、子どもたちの笑顔があふれました。昨日は暦の上の立秋。しばらく曇りがちの天気が続き、やっと夏らしくなったのに季節は進んでいきます。音楽クラブ・カラーガードの練習にも熱が入っています。すばらしい演技演奏が楽しみです。最後になりますが、夏休み期間PTAの皆様にはプール当番で子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。お蔭様で無事に夏休みプールをおしまいにすることができました。大変心強い学校サポーターでした。

今年も関越道カルバート壁画が完成しました

 今年の壁画は、昨年の壁画から1つ小学校寄りの、カルバートに描かれています。
 当日は(7月29日)あいにくの大雨にもかかわらず、参加した子どもたちは、兄弟姉妹と、友だちと、親御さんと、新高尾小学校の一年の様子に絵筆をふるいました。その後、長く保存できるよう上塗りをしていただき、今、見られるようになっています。
 今年のカルバート壁画も、中尾中美術部の皆さんの描いた壁画とともに、これからもずっとずっと、そこを通る人の目を楽しませることでしょう。
 新高尾地区地域づくり協議会様、新高尾公民館様、ネクスコ東日本様におかれましては、子どもたちにこのような場を与えてくださったことに感謝申し上げます。
 
日高米の田植え 日高米の田植え 修学旅行の思い出 修学旅行の思い出 歌声の響く新高尾小 歌声の響く新高尾小

夏休みよみきかせ

8月2日午前中、恒例の「夏休み よみきかせ」が開催されました。
読みきかせボランティアの方のご協力で児童約70名が、楽しい時間を過ごすことができました。
 絵本や物語、小説を読むことは、子どもたちに想像することの楽しみと夢を与えてくれます。また、お話の世界で登場人物と自分を重ねたり、思いを共有したりして、勇気や自信をもらって、心や行動を変えていくこともあります。未知の人たちと出会いもあります。夏休み図書室はまだ開館しています。たくさん本を読んでほしいと思います。

読み聞かせボランティアさん 読み聞かせボランティアさん 本はおもしろいでしょ 本はおもしろいでしょ 楽しく聞いている子どもたち 楽しく聞いている子どもたち

カッパコースの練習

水泳教室 水泳教室
27日はプールはお休みでしたが、水泳教室の子どもたちは、いつもどおり練習にやってきました。少し肌寒い気温にもめげず、一生懸命に練習する子どもたちと先生の熱心な指導に、空の曇り空も明るくなる感じがしました。また、朝から浜川プールで飛び込み練習をした子どもたちも、わずかな時間でめきめき上達したそうです。

6月27日(火)のメニュー

画像1 画像1
バターロール 牛乳 ツナとトマトの冷製スパゲティ コンソメスープ パイン
蒸し暑い時でもさっぱりと食べられるよう、夏野菜をたっぷり使った冷製スパゲティを作りました。
パスタソースは、ツナ、ベーコン、トマト、きゅうり、ズッキーニ、新玉葱、にんにくを使っています。

7月3日(水)のメニュー

画像1 画像1
ブレッドオムレツ 牛乳 夏野菜のスパゲティ オニオンスープ
7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏に旬をむかえる野菜は、汗で失った水分やミネラルを補給したり、体を冷やしたりする効果があります。今日の夏野菜のスパゲティでは、トマト、なす、ズッキーニを使用しました。

7月12日(水)のメニュー

画像1 画像1
丸パン 牛乳 チキンカツ チーズポテト ミネストローネ
「夏野菜を食べよう!」をテーマに、トマト、枝豆、とうもろこしを使ったミネストローネを作りました。
トマトのうま味を引き出すために、玉葱と一緒にじっくり煮てからスープに入れました。

夏休みを安全に

終業式で、中尾駐在所長さんより、安全について大切な講話をいただきました。

第1の安全「交通」
○ 道路をわたるときは一時停止しましょう。道路から離れた所にたち、右左右を確認して手を挙げてわたります。
○ 自転車に乗ったときも一時停止をしましょう。「止まれ」標識は車:自転車だけでなく歩行者も止まる規則です。
○ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるのがルールです。
○ 車に乗ったらシートベルトを着用するのがルールです。

第2の安全「不審者」
不審者「いかのおすし」を実行すること
知らない人について「いか」ない・知らない人に車に「の」らない・大声をだす・すぐににげて大人にしらせる

第3の安全「悪事」
悪事「いかのおすし」も実行すること
悪い事について「いか」ない・悪事に「の」らない・悪事を知ったら「大声」をだす・すぐに大人に「し」らせる

犯罪発生率が高い場所は「入り込みやすいところ」「人に見つからないところ」です。例えば公共のトイレなど。お子さんと出かけたときに、この見方から見る練習を積むと、犯罪発生の予見力が身につくでしょう。



止まれはとまる 止まれはとまる 駐在所長さん講話 駐在所長さん講話 生徒指導主任から 生徒指導主任から

おまわりさんの仕事

7月11日、中尾駐在所の所長さんをお招きして、4年生が警察官の仕事についての勉強をしました。所長さんには警察官の持ち物も含めて、とても詳しくお話をしていただきました。また、子ども達からのたくさんの質問にも、一つ一つ分かりやすく答えてくださいました。ミニバイクの白バイも展示してくださり、とても貴重な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え

5月にまいた種もみは青々とした立派な苗に育ち、7月3日、5年生が日高米の田植えをしました。区長さんや地域の役員さん、また保護者の皆さんのご協力のもと、田んぼに入って一生懸命に苗を植えました。すくすくと元気な稲に育ってくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

図書集会は竹取物語

6月19日の朝、図書委員による図書集会が開かれました。今回は「竹取物語」です。かぐや姫への求婚の条件としてブックトークが行われ、6冊の本が紹介されました。みんな演技が上手く、衣装も工夫されていて、全校の児童が惹きつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年音楽集会

6月16日の朝、3年生による音楽集会が行われました。内容は「ソーラン節」と「船で行こう」の合唱でした。ソーラン節では児童がたたく和太鼓も入り、とても迫力がある音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日のメニュー

画像1 画像1
なめし 牛乳 鯵の香味焼き アーモンド和え 豚肉とキャベツの味噌汁
鯵は1年中食べられていますが、旬は夏です。今日はしょうが、味噌、砂糖、酒、醤油、みりんで作ったたれをからめて、香ばしく焼きました。

鎌倉・横浜への修学旅行

6月20・21日の1泊で、6年生が鎌倉・横浜方面への修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉での班別学習。円覚寺で解散して建長寺・鶴岡八幡宮・江ノ電・長谷寺・高徳院などの名所を、班ごとに考えた時間やルートで見学しました。夜は横浜のホテルで港の夜景を見ながら食事ができました。翌日は八景島シーパラダイスで、イルカやアシカの背中を触らせてもらうなど、普段できない体験をすることができました。その後国会議事堂に行き、参議院本会議場を見学した後、学校に帰りました。初めての1泊2日の修学旅行でしたが、新高尾小の子ども達らしく、どこでも元気に挨拶をして観光客の方にほめられるなど立派に行動でき、楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校に行ってきました

5月29・30日の1泊で、5年生が榛名湖荘への林間学校に行ってきました。1日目は榛名神社から榛名湖までの山登りをし、夜はキャンプファイヤーと星空観察をしました。2日目は羽釜を使っての野外炊飯でカレーを作りました。榛名湖荘での林間学校は初めてでしたが、楽しい思い出がたくさんでき、大成功に終わりました。
湖めざしてがんばって! 湖めざしてがんばって!
燃えろよ燃えろ 燃えろよ燃えろ
ご飯がおいしく炊けました ご飯がおいしく炊けました

口を閉じて病気を予防

5月18日の保健集会で、保健委員さんから口呼吸の問題点と、鼻呼吸のメリットについての発表がありました。鼻呼吸にはだ液が増え歯の健康につながる、免疫力が高まる、などの良い点があり、舌や口の筋肉を鍛えて鼻呼吸をするための「あいうべ体操」も教えてもらいました。
発表の後には、学校歯科医の岸先生から、だ液の大切さや鼻粘膜のはたらきについて、くわしくお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 学期末事務1 特別5
代表委員会5
12/15 縦割り集会7(遊び) 学期末事務2 特別5
小中美術展(〜20日)
12/18 表彰朝礼
あゆみ提出(123年)
12/19 あゆみ提出(456年)
12/20 音楽集会(6年)