新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 算数

正方形や長方形の書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

一つの花 の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

リコーダーの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

保護者の方にボランティアをお願いし、ミシンがけの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

浸食、運搬、堆積。流れる水のはたらきの実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)ミルクパン スパゲッティミートソース ブルーベリーヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎市箕郷町でとれたブルーベリーで作ったジャムを使いました。箕郷産ブルーベリーとさとうだけで作られたジャムです。ブルーベリーは7月から9月にかけて収穫されるくだものです。青紫色の色素「アントシアニン」が多く、目の疲れや視力回復に役立つと言われます。今日は「目の愛護デー」なので、ブルーベリーを取り入れてみました。

10月6日(金)バターライス チキンとエビのドリア風 アーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
 群馬県ではキャベツの栽培が盛んです。28年度のキャベツ出荷量は過去最高の24万2千8百トンとなり、12年ぶりに全国第一位になりました。春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツと季節により県内各地で栽培されていますが、今の季節は嬬恋村で多くのキャベツが出荷されています。今日は嬬恋村産のキャベツを「アーモンド和え」にしました。

陸上朝練習

大会が間近に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

6年3組担当でした。「おはようございます」さすが6年生。みんなのお手本になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 動物ふれあい教室

わぁ〜、あったかい! ウサギに触れた感想です。
ぬいぐるみとの一番のちがいは生きていること。心臓の音を聞いて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

地震の後、火災発生を想定した避難訓練を行いました。私語がなく、速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

学年で、連合音楽祭の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

運動会のダンスの絵を描きます。写真を見ながら、大きく描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

走り高跳びの学習です。1,2,3,4,5のかけ声に合わせて、タイミング良く跳ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語

道案内をしよう の学習です。建物や場所の言い方を学び、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

わにのおじいさんのたからもの の学習です。みんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

3クラスを習熟度で4つに分けた少人数指導が始まりました。2ケタ÷2ケタの計算のしかたを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

リコーダーが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

報告集会

各委員会の委員長さんから、委員会の活動についての報告がありました。その後、教育実習生のあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 クラブ
12/22 無言そうじ
12/23 天皇誕生日
12/25 終業式
給食費引き落とし
給食
12/21 パンプキンパン、牛乳、おきりこみ、ほうれんそうサラダ、ヨーグルト
12/22 きんぴらごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろに、あおなととうふのスープ
12/25 はつがげんまいごはん、牛乳、ハッシュドポーク、チーズサラダ、セレクトデザート

学校だより

各種お知らせ

学校経営

献立表

給食