12月12日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、6年1組・2組は、算数の学力テストでした。はじめの計算問題では、分数のかけ算・わり算、小数と分数の入り交じった計算などが出題されていました。
 その他にも、速さの問題や面積・体積の問題、対称や拡大の問題、比や文字と式の問題が出されていました。
 一番最後の割合の問題では、考えた理由を式や言葉を使って説明することが求められていました。普段の授業でも、ペアやグループで考えを説明し合う活動を取り入れています。話す力とともに分かりやすく書く力も高めていく必要があると感じました。(校長)

12月13日(水)の給食

今日の給食は、ご飯、和風カレー、トマトサラダ、牛乳でした。今日は、子どもたちが大好きなカレーです。いつものジャガイモ、にんじん、玉ねぎに加えて、サツマイモや大根、長ネギなどが入っていて、とても美味しかったです。トマトサラダも、シャキシャキとした食感とトマトの酸味で、とても美味しかったです。(教頭)
画像1 画像1

12月13日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本列島に寒波が押し寄せ、各地で厳しい寒さとなっています。本校の校庭の気温も、午前8時現在1度でした。
 そんな中でも、半袖短パンの体育着に着替えて、校庭で鬼ごっこ・短縄跳び・ドッジボール・バスケットボール・サッカーを友達と楽しむ子どもの姿が見られます。子どもたちは寒さなどには負けず、朝から元気いっぱいです。
 12月に入り、校庭で長縄跳びをする6年生の姿が目立つようになりました。6年1組も2組も、みんなで声を掛け合って長縄跳びをしています。それぞれのクラスで、5分間跳びの目標を掲げ、練習に取り組んでいるようです。6年生の姿につられ、他の学年の子どもたちも長縄跳びを行うようになっています。
 今朝は、3年生の子どもたちが6年生のすぐ隣で、楽しそうに長縄跳びをしていました。冬の体力づくりと仲間づくりを兼ねて、いろいろなクラスで長縄跳びに挑戦してほしいと思います。(校長)

12月12日(火)の給食

 今日の献立は、アップルパン・ポパイラーメン・大学芋・牛乳でした。緑鮮やかなポパイ麺は、喉ごしがよく、とても美味しいと思いました。大学芋は、ホクホクとしたサツマイモとちょうどよい甘さの蜜がよく絡み、絶妙の味わいでした。(校長)
画像1 画像1

12月12日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、5年1組・2組は、算数の学力テストでした。計算問題では、整数・小数・分数の計算問題が出題されていました。
 公倍数や公約数、合同な図形の作図、割合や立体の体積を求める問題などもありました。
 文章問題では、月や火星での体重を与えられた条件により求めたり、文章で説明したりする問題が出題されていました。問題文を読み取り理解する力や応用する能力も必要とされています。子どもたちがどのように考えて答えを出したか、学校でも分析が必要になると感じました。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、4年1組・2組は、算数の学力テストでした。大きな数や角度、面積やグラフなど今までの学習内容が万遍なく出題されていました。みんな真剣に問題に取り組み、考えていました。
 ただ計算すればよいという問題だけはなく、身に付けたことを基に自分で考えなければならない問題も多数ありました。普段からいろいろと考え、多角的・多面的な思考ができるよう授業の工夫をする必要があると感じました。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組・2組・3組は、国語の学力テストでした。
 まずはじめに、聞き取りのテストを行いました。CDを聞いて、問題に答えていました。
 その後の問題では、漢字の読み書きや偏に関するもの、読み取りや作文に関するものもありました。ローマ字に関する問題や国語辞典の使い方に関する問題も出題されていました。
 みんな真剣に取り組んでいました。課題については、冬休みの宿題として補充問題を作成したいと考えています。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組・2組・3組は、算数の学力テストでした。
 2年生の算数では、かけ算九九まで学習していますので、かけ算の問題も出題されていました。数直線や時刻と時間の問題は、授業でも苦労する人が多く見られました。今回のテストで、しっかりと理解できているといいと思います。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年1組・2組は、算数の学力テストを行いました。
 入学して8か月、この間に学習した算数の内容がどの程度身に付いているかを確かめるためのテストです。いつもの単元テストよりも真剣に取り組む姿が見られました。
 テストの結果を受けて、課題がはっきりすると思います。課題については、授業や家庭学習で補充したいと考えています。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「故事成語」の学習をしていました。
 授業では、「漁夫の利」について、教科書の4コマ漫画で成り立ちを理解していました。「こんなことあったらいいなあ?」「楽して得できたら、最高!」子どもたちは、一斉に声を上げていました。教科書には、「五十歩百歩」「蛇足」「矛盾」「背水の陣」「杞憂」「推敲」などの故事成語の成り立ちも紹介されていました。
 授業を通して興味をもった人は、図書室の本でさらにいろいろな故事成語について、調べてほしいと思います。(校長)

12月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語と算数のまとめを行っていました。
 今日は、2・3校時が高崎市の学力テストですので、2学期までに学習したことを一人一人が確認したり、習った漢字の練習をしたりしていました。
 「学力テストは心配もあるけど、全力で頑張ります!」力強く話してくれる子がいました。最後まで真剣に考え、実力を発揮してほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の給食

 今日の献立は、ごぼうピラフ・ハンバーグのケチャップかけ・コンソメジュリエンヌ・牛乳でした。ごぼうピラフは、一口食べるとパプリカの香りが心地よく、エビやハムの旨味が感じられ、美味しくいただくことができました。フランス語のジュリエンヌとは、千切りという意味であることを初めて知りました。野菜の味がコンソメとよく合うスープでした。(校長)
画像1 画像1

12月11日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、英語の授業でした。「世界の時刻を知ろう」の単元で、ロンドン・モスクワ・北京・シドニー・バンクーバー・ワシントン・リオデジャネイロの各都市の時刻について、東京との時差を基に考えて、英語でどのように表現するか学習しました。
 ここでの学習は、英語での時刻の表現方法を知ることです。授業では、各都市が世界のどこの国にあるのかを調べたり、その国を英語でどのように表すかを知ったりすることも、併せて学習することができました。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、図工の授業でした。図工作品の鑑賞についての学習で、「アートカードかんしょう」を行っていました。
 グループになってアートカードを机に並べ、いろいろな作品を鑑賞しました。順番にリーダーとなり、テーマカードを引きます。「楽しい」「うれしい」「思い」などのテーマに合う作品を一人一人が選び、その理由を伝え合うものです。
 みんなしっかりと自分のお気に入りの作品を選び、その理由を発表できていました。活動でよいと思ったことは、友達の発表を頷きながら聞く姿勢が見られたことです。とってもよい雰囲気の中で、美術作品鑑賞の力が高まったと感じました。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、水溶液には金属を変化させる働きがあるのか、実験を通して調べていました。
 使う水溶液は、薄い塩酸と炭酸水です。その中に、スチールウール(鉄)とアルミ箔(アルミニウム)を入れて、変化の様子を観察しました。
 薄い塩酸の中のスチールウールは、すぐに泡を出し、色も変化していくことが分かりました。薄い塩酸の中のアルミ箔は、はじめ変化が見られませんでしたが、しばらくすると少し泡が出ていることが分かりました。炭酸水では、変化が見られませんでした。
 時間が経つと変化するかも知れないので、しばらく理科室に置いておき、観察することになりました。次の授業でどうなっているか、よく観察してほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組は、算数の授業でした。「重さを調べよう」の単元の学習で、のりとはさみの重さの違いの表し方について考えていました。
 どちらが重いかは、すぐに分かります。その重さの違いをどう表すか、ここでは考え、調べていました。
 授業では、積木や1円玉何個分の重さになっているか手作りの天秤を使って調べ、その数の違いからのりとはさみの重さの違いを表していました。
 1円玉1個の重さ1gを基準の単位として、今後の学習では物の重さを学習していきます。長さ・かさ(量)・重さについて、しっかりと基準となる単位を覚えてほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、理科の授業でした。「明かりをつけよう」の単元の学習で、電気を通すものと通さないものを調べていました。
 プラスチック製ものさし・木製ものさし・はさみ・クリップ・1円玉・10円玉・100円玉・アルミ缶・スチール缶などで電気を通すか通さないか、一人一人が調べていました。
 「あっ、電気が通った!」驚いて声を上げる子もいました。電気を通すものと通さないものについて、みんなでしっかりとまとめてほしいと思いました。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「こそあど言葉」について学習をしていました。
 「こそあど言葉」とは、「この」「その」「あの」「どの」など人に尋ねる時、ものを指し示す言葉の総称です。授業では、教科書の挿絵を基に、隣の人とペアになって短文づくりを行っていました。
 二人で挿絵を見ながらいろいろと想像を膨らませ、楽しく活動に取り組めていました。(校長)
 

12月11日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
 3階の図書室近くの掲示板に英語コーナーが開設されています。3週間に1度、ALTのモールズワース先生が季節に合わせていろいろな作品を掲示してくれています。
 今週からは、「クリスマス」がテーマの掲示となっています。日本と外国との違いがよく表れています。モールズワース先生へのメッセージ用紙も用意されていますので、児童のみなさんぜひ書いてみてほしいと思います。(校長)

12月11日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より、理科室でサケの卵の飼育を行っています。お子さんがサケの卵を持ち帰り、飼育を行ってくださっているご家庭もあると思います。春になりましたら、稚魚を鏑川へ放流していただきたいと思います。
 この卵は受精卵で、もうじき孵化するはずです。サケの稚魚は、孵化してもしばらくはじっとしています。稚魚のお腹に大きな栄養の袋(卵黄嚢)が付いていて、しばらくは餌を食べません。この袋が小さくなって泳ぎだしたら、少しだけ餌をあげるようにしてください。
 サケの卵が孵化し、稚魚が生まれましたら、またお知らせいたします。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

事務

保健室より

給食だより

献立表