5月18日(木)の学校生活より 〜Part3〜
授業ではまず、高崎市の地図を使って、市役所・工場・お寺・警察署を探しました。そして、南八幡小学校の場所を探し、市役所から見てどの方向にあるか、八方位を使って確かめていました。 最後に、百地図に高崎市の土地で、山や高地、平野部を色分けして塗っていました。3年生では、地図の記号についても学習しています。大事な記号については、しっかりと覚えてほしいと思います。(校長) 5月18日(木)の学校生活より 〜Part2〜
一人一人がプリントに、教科書を読んで、問いに対する答えを書いていました。説明文では、小段落同士のつながりをしっかりと読み取ることが大事になります。話の順序に気を付けて教科書を読み、正しく読み取る力を高めてほしいと思います。(校長) 5月18日(木)の学校生活より 〜Part1〜
まず始めに、式を立てて、一人一人が自分なりの方法で答えを出していました。その後、どのような方法で答えを出したか発表し合うと、4つの方法が出ました。その中で、一番よい方法(速い・簡単・正確)についてみんなで考え、筆算の仕方としてまとめていました。授業態度もよく、みんな立派でした。(校長) 5月17日(水)の学校生活より 〜Part6〜
「頑張って逃げ切るぞ!」「絶対に捕まえてやる!」みんな真剣でした。上手く逃げ切ると、体全体で喜びを表していました。(校長) 5月17日(水)の給食
今日のメニューは、鶏そぼろご飯・鰹と大豆の甘辛和え・玉ねぎとわかめの味噌汁・牛乳でした。本日は出張のため、残念ながら給食をいただくことができませんでした。写真を見て分かる通り、ヘルシーで美味しい給食だったようです。
5月17日(水)の学校生活より 〜Part7〜
5月17日(水)の学校生活より 〜Part5〜
今日の授業でも、「色」を表す英語について学んでいました。一人一人子どもが前に出て、色の付いたカードを掲げ、「What color?」と質問します。カードを見た子どもたちは、「green!」と大きな声で答えていました。1年生の子どもたちは、ジョージ先生との英語活動を、とっても楽しんでいました。(校長) 5月17日(水)の学校生活より 〜Part4〜
TTの授業で、一人一人への個別指導もきめ細かく行っていました。もうすぐ単元のテストになると思います。たくさん問題練習を行い、軽率なミスを防いでほしいと思います。(校長) 5月17日(水)の学校生活より 〜Part3〜
「先頭の人は、立ってください。」進行役の集会委員さんの言葉で、5名の人が立ちました。一人一人にマイクを向けて、クラスと名前を発表すると、大きな拍手が起こりました。 短時間のゲーム集会でしたが、心と体がほぐれ、一日のよいスタートとなりました。(校長) 5月17日(水)の学校生活より 〜Part2〜
ジャンケンの回数を重ねていくと、先頭の人がどこにいるのか、なかなか分からない状態となりました。(校長) 5月17日(水)の学校生活より 〜Part1〜
集会委員からの説明を受け、その後、動き方について全員で練習をしました。そして、いよいよジャンケン列車の開始となりました。(校長) 5月16日(火)の給食
今日のメニューは、こめっこぱん・鶏の照り焼き・コーンスープ・牛乳でした。もちもちとしたこめっこぱんは、コーンスープに浸して食べるとたいへん美味しく、ベストマッチだと思いました。鶏の照り焼きは、抜群の美味しさで、あっという間になくなってしまいました。
5月16日(火)の学校生活より 〜Part7〜
5月16日(火)の学校生活より 〜Part6〜
理科室の中も、天井に近いところと床に近いところでは、温度が違うことを知り、みんなで確かめていました。晴れ・曇り・雨などの天気によって、気温の変化の様子に違いがあるのか、みんなでしっかりと調べてほしいと思います。(校長) 5月16日(火)の学校生活より 〜Part5〜
5月16日(火)の学校生活より 〜Part4〜
5月16日(火)の学校生活より 〜Part3〜
走った後は、学年ごとに整理運動を行いました。掛け声が一番大きく響いていたのは、1年生でした。初めてでしたが、本当によく頑張りました。(校長) 5月16日(火)の学校生活より 〜Part2〜
5月16日(火)の学校生活より 〜Part1〜
全員で元気よくラジオ体操を行った後、6年生から順番にスタートしていきました。一人一人が、しっかりと目標を持って走り出していきました。(校長) 6年生、「さぬ山学習」より(5/15) 〜その2〜
|
|